• ベストアンサー

ローカル線での車内の音

alflexの回答

  • ベストアンサー
  • alflex
  • ベストアンサー率26% (229/869)
回答No.1

ATSと呼ばれる安全装置だと思います。 線路上と列車上に端子があり、線路の端子の上を列車が通過するとベルが鳴ります。 ベルが鳴った後にブレーキ操作等を行うと音がキンコンに変わり、もしベルが鳴ってもブレーキをかけなければ緊急停止する仕組みです。

noname#221710
質問者

お礼

なるほど、ありがとうございます。 眠っている乗客を起こすためでは無かったんですね(笑)大変勉強になりました。

関連するQ&A

  • ラッシュアワーの混雑解消

    ラッシュアワーの混雑解消 (1)6両編成の列車AとBを連結して、駅よりも長い12両編成の列車ABにする。 (2)最初に列車Aの部分を駅に停車させて乗客の乗降を行い、  次に列車Bの部分を駅に停車させて乗客の乗降を行う。  もしくは、列車Aの乗客は終着駅近くの駅でのみ乗降させて、  中間部分の駅では列車Bの乗客のみを乗降させる。 (3)ラッシュアワー以外の時間帯は連結をはずして6両編成の列車として運行する。 このようにすればラッシュアワーの混雑率を解消できるように思うのですが コスト的には無理でしょうか?

  • 中央線201系

    素人的な質問ですが 中央線の新型車デビュー当初はなかなか新型車にのりたいがなかなかでめぐり合えずとかってかんじでしたが今度は中央線201系がなくなるとのことで乗ろうと思ってもなかなかめぐり合えずなんですが201系は何編成のこっているのでしょうか??? あと中央線の行先なんですが6両+4両で連結している車両なんですが立川行きの場合立川つく前に東京行きって行先変更しますが例えば車掌側4両、運転側6両だとした場合車掌側の4両だけ行先変わって運転手側の6両の行先が変わらないのはなんでですか???駅ついて車掌が運転手と入れ替わりまた変わってないほうの操作してますが・・・

  • 新幹線車内アナウス音の着信音

    宜しくお願いします。 新幹線で始発駅を出て2,3分後、終着駅、到着5分前位に車内に流れる音楽を探しています。 どこかのサイトにあるでしょうか?

  • JR東海在来線の編成について

    青春18切符を使ってよく名古屋方面に行きます。いつも疑問に思うのですが、JR東海は何故あんなに車両が短いのですか??名古屋に到着する車両も2両、4両は当たり前ですよね?大都市の駅なのにあの無駄に長いホームに2両・4両編成が当たり前に入線してくる光景にはビックリです。名古屋よりはるかに田舎の京都駅でも2両編成なんて見かけません。。超ローカルなJR奈良線でさえ4両・6両で走っており、正味、東海の東海道線と奈良線は変わりありません。中央線は車両長いみたいですが幹線の東海道線が平均4~6両くらいですから余りにも短かすぎません?乗客はそれなりに乗っているですから8両くらいでも良いかと。。日中の快速がやっと4両から6両になったのも最近ですよね。 ただ東海が新幹線にだけ力を入れて在来線にはケチなだけなんですかね?

  • こだま号車内にヘビで、運転打ち切りは正しい判断?

    4日朝、新大阪発東京行きの東海道新幹線「こだま642号」で、3号車(自由席)の座席上にヘビがいるのを巡回中の車掌が見つけました。 3号車には乗客は1人、車掌は3号車を閉め切って米原駅で停車して運転を打ち切り、乗客約200人は後続の列車に乗り換えました。 ヘビ自体は、毒々しい色ですが、ホンジュラスミルクヘビといって性格はおとなしくペットとして人気が高いということです。 さてそこで、このヘビの一件ですが、米原駅での運転打ち切りは正しい判断だったと思いますか?

  • 始発駅でJRの四両編成に乗車しました。

    始発駅でJRの四両編成に乗車しました。 車掌は四両目です。車掌を通り過ぎ三両目に乗車しようとした瞬間に暖房調整の為にドアが締まり挟まれました。 車内にはアナウンスがありますがホームからだと分かりません。 ドアに挟まれるのはこちらの不注意でしょうか?肩に痛みがでました。自己責任でしょうか?

  • 混雑緩和??

    自分は東海道沿線に住んでいます。 通勤には、1駅しか乗らないので、混んでいても関係無いです。 でも気になる事が・・・・・・ 朝のラッシュのピークを過ぎた時間、そして夜の時間。 どう考えても、11両編成よりも15両編成の方が良いはず。 昼間だって15両編成で運転しているのに、その時間よりも多くの 人が利用する時間なのに11両編成なんです。 例をあげると茅ヶ崎駅に19時頃に到着する列車は上り下り共に 11両編成です。(思い違いがなければ。上りは確実に11両編成) 上りの茅ヶ崎駅を19時頃ですから、東京駅に着いて折り返す時間は 20時頃。この時間だって、15両の方が良いはずです。 また、下りの場合は18時過ぎに東京駅を出発している訳ですから、 きっと凄い混雑になっている事でしょう。 こんな事って他の路線でもあるはずです。 こんな事を改善してもらう事って出来るんでしょうかね。

  • 秋田新幹線、連結後の運転士は何をするの?

    お世話になります。 私は鉄道にあまり詳しくはないのですが、秋田新幹線の「こまち」と「はやて」などが盛岡駅で連結した場合、後ろ側(進行方向に対して)の編成の運転士は連結後どうなるのですか? 盛岡駅で降車するのか、または車掌のようなことをするのか疑問です。 ちなみに私の住んでる地方の町の路面電車も以前は2両編成で運行することもありましたが、後ろ側の車両にも運転士(?)がいて、単にドア開閉などの業務をしてるだけでした。 よろしくお願いします。

  • アンパンマン列車の車両運用(編成?)

    JR四国予讃線のアンパンマン列車の車両運用(編成?)について、教えてください。 宇和島駅を連続して発車する「いしづち10号」(2両)「しおかぜ12号」(5両)「宇和海4号」(4両)のアンパンマン列車について、編成表によると全部で11両になるはずなのですが、前日夜に宇和島駅に到着する「しおかぜ21号」(4両)「宇和海23号」(4両)では、車両の数が合いません。松山所属は全部で11両だったように記憶しているのですが、「しおかぜ9・21・10・22号」「いしづち13・25・10・22号」の車両運用(編成?)はどのようになっているのでしょうか。

  • 最初の101系と103系の混色編成は何色と何色

    山手、京浜東北、中央、総武、常磐の通勤型の一編成十両のカラー統一編成が崩れて、二色以上をやむなくつなげて十両での営業運転をし始めたのはいつですか。自分の記憶では四十年近く前に中央快速にオレンジ六両とカナリヤ四両の編成が一、二ヶ月ぐらい走ったのが101系での最初かなと思いますが。101系では、それ以前にも営業運転に入った混色編成があったのでしょうか。また、103系での最初は、どこの線区で何色と何色だったのでしょうか。またそれはなぜそのような編成を使わざるを得なかったのでしょうか。そして、101系103系の混色編成は上記の山手、京浜東北、中央、総武、常磐の各線ではいつごろまで存在したのでしょうか。