• 締切済み

母親になることの不安

ucopunの回答

  • ucopun
  • ベストアンサー率18% (58/306)
回答No.2

こんばんは。 まずは妊娠おめでとうございます。 私は虐待されて育ったわけではないのですが。 そんな私でも、育児をしているとイライラするし叩きたくなることもありますし、どうしようもなくて発狂して泣いたりしたことも沢山あります。 産んだら母親になれるわけではなく、そこから死ぬまで母親業は果てしなく続きます。 私も、こんな子供みたいな自分が親になれるのか?と自問自答し眠れない夜を過ごしました。 産んでしまえば、毎日やることがありすぎて、自分を振り返ることもないほど忙しい毎日になります。 寝る前に反省したり後悔したり、そしてまた朝が来て、同じ毎日が始まる。 で、今息子が2歳7ヶ月になりました。 やっとイヤイヤ期も抜けそうな感じで、親子の生活リズムも合って、穏やかな毎日になれるかな?と淡い期待を持ち始めたところです。 実際は無理なんだろうけど(^_^;) 私は、自分が母親になれたかどうかは、死ぬときにしか分からないと思います。 人生って、後悔の繰り返しじゃないですか。 うまくいったことなんてすぐに忘れてしまうし、思い出すことは「あの時失敗したなぁ」とか「こうすれば良かったのに」とか、ネガティブなことばっかりな気がします。 それでも時間は止まってくれないし、やり直せずにそのまま過ぎていく。 ただ、人間は学習能力に長けているから、前回の失敗を反省し、次の時に失敗しないようにできるのだと思います。 育児をしていると、毎日毎日新たな問題や不安や心配事が出てきます。 そのたびに「私は母親になれるのか」と考えるのは、長い長い人生で、無駄な時間だと思いませんか? と言いつつ私もよく考えて眠れなくなるのですが…。 ひとつ、私が思っているのは、叩いたりするときは、道具を使うのだけはやめてほしいです。 叩くこと自体、私の中では有り得ないことですが、それでも道具を使うのは余りにも卑怯だなと思います。 だから、質問者様は、そうとう辛い虐待をされたのだなと、読んで涙が出そうでした。 心と体に深い傷をおっているのですね。 私が軽々しく言うのはおかしいですが、質問者様がいつか過去の自分を癒してあげられますように。 元気な赤ちゃんが産まれますように!

関連するQ&A

  • 子供を授かりたいがさまざまな不安があります。(長文です)

    お世話になります。 これまで2度流産しております。昨年末の流産では心身の回復に10ヶ月程度かかったため、(ホルモンバランスの乱れとうつ状態)妊娠のことは考えないようにしておりました。 体調も回復し、妊娠のOKも出ているので、赤ちゃんを授かりたいと思うようになりましたが、私は親になる資格はないのではないかと深く考えるようになりました。 妊娠中、ひどいつわりと痔疾で幸せな気分になったことはありませんでした。また体のことばかりではなく、また流産をしてしまうのではないかと考えてしまいます。 さらに昔から「人として未熟だ」「人間関係がうまく築けない」「変人」等、言われており、私のような人間は親になってはいけないように感じています。 子供と一緒に生活に適応できるか、また、親として一人の人間をしっかりと育て上げることができるか、とても不安です。 そのようなことを主人に訴えると「子供が0歳なら親も0歳。一緒に育っていけばいいのだから、もう少し気楽に考えてもいいんじゃないかな」と言いますが、自分の性格だからでしょうか、気楽に思えないのです。 ノイローゼになるくらいならまだしも、虐待をしてしまうのではないかと末恐ろしい気がいたします。 主人の親とも、自分の親とも遠く離れており、さらに私自身が人付き合いもなく、今も寂しさや孤独を感じることもございます。 ですが、私のような状況でも立派に子育てをなさっている方も多いことだと思います。 そしてそれを思えば思うほど、自分の考えの甘さや人間的に成長していない部分を感じて落ち込んでしまうのです。 長くなりましたが、それでも私は子供を授かりたいと思っています。 不安な気持ちを、克服するにはどうしたらよいでしょうか。アドバイスをお願いいたします。

  • こんな母親どう思いますか

     知人のことです。 現在4歳になる男の子を育てているその人について質問します。 その母親は、子供が生まれて、育児に自信がなかったので、数か月で実家に帰ったとのこと(そこは理解できます)が、1歳になり旦那様の家に戻るまで、その子供を一切外に出さなかったらしいです。  当時、まだその母親と会話があった私は。子育て大変ならと保育所をうまく活用してリフレッシュするのもいいよとアドバイス  数日後から、自分は働きもしないのに1歳になったばかりのそれも、それまで全くと言っていいほど外に連れ出してない赤ちゃんを週3日5時間保育所に預けました。午後家に連れ帰っても、ただの1度も外遊びはおろか(アパートの裏が公園だったにもかかわらず)散歩にさえ連れて出ない日々  土日にほんのたまにご主人が数分公園に連れ出している姿ぐらい   本人は、お酒が好きということで、ネットでよく取り寄せてたみたいで、週に2回は宅配でお酒が届いていた。 その後も、子供が3歳になると途端に週3日から月から金まで毎日、しかも一日5時間から8時間にして自分は働きもせず、悠々自適な毎日 おかしいのがすでに歩ける子供を保育所に送迎する車までや車から自宅までのわずかな距離も必ず子供を歩かそうとはせず(歩けるのに)抱っこしたまま    言いたいことは、よく取り上げられている、虐待による子供たちの被害は 体罰や育児放棄だけなのか  この母親に一度聞いたことがあります。自分の子供なのにかわいくないのと すると「主人が子供がほしくて、それにたまたまできたこだし」「大きくなって、早く出ていってくれたらいいのに」だって  あきれてものが言えなかった  20や21の小娘でもあるまいし、子供が嫌い育てたくないんだったら、産まなければよかったのに。幸い、ご主人はまめなかたで、休みの日は時々その子をつれて出かける姿もみかけますが。  こういった、母親も虐待したり、育児放棄する母親と同罪なんじゃないですか  それとも、私の見方が厳しいですか。

  • つわりがひどく限界

    現在二人目を妊娠している9週のものです。 1歳7ヶ月の男の子がいるのですが、 一人目のときも出産ギリギリまでつわりがひどかったのですが 今回も5週目くらいから毎日吐き続けています。 旦那は毎日帰宅は深夜だし、週末は出張なので、 育児すべて一人でしていますが、 最近つきまとってくる息子がうっとうしくてなりません。 妊娠前はあんなにいとおしかった息子なのに、 吐いてる横で遊んでくれと泣いたり気分が悪くて横になりたいのに 手を引っ張って無視すると泣き喚いたりご飯をぐずぐずして なかなか食べてくれなかったり、子供だから当たり前のことと わかっていても、自分のことがいっぱいいっぱいで 息子の存在がうっとうしくてたまりません。 実家も遠いし金銭的余裕もないので一時保育に預けたりもできず 最近はうるさいって大きな声でしかってしまったり 突き飛ばしたりしてしまうこともあり、このままでは 虐待してしまうのではないかと思い、反省するのですが イライラが募り自分でなかなかコントロールできません。 つわりがおさまればまた変わるのかもしれませんが 前回と同じならまだ半年以上今の状態が続きます。 とても耐えられそうにありません。 息子のためにも今回の妊娠を諦めようかとも考え出しています。 今の状況をなんとかする方法はないでしょうか

  • 胎児への愛情が沸いてこなく、辛いです。

     今、20週目の妊婦です。  こんな相談を読まれる方も、気分のいいものではないと思いますが、辛くてどうしようもなく、アドバイスをいただきたく初めて書かせていただきました。     大好きな彼と結婚を去年して、37歳という年齢もあり、当たり前の様に避妊をせずに1年後に妊娠。 4週目から妊娠悪阻で入院退院を繰り返し、15週目に退院し、立ちくらみや麻痺のある足(昔からです)の調子もよくない事から実家や家で毎日を過ごしています。  悪阻で入院中から、赤ちゃんに愛情をもてない事、いらないと思う事が辛くてよく泣いていましたが、つわりがひどいとよくある事と看護婦さんにも伺ったり、家族も今はしょうがないよ。といって、慰めてくれて、不安ではあったのですが、昔うつ病になった事もあり不安症な私の事だから、きっと今辛いからだわ。と強引に納得させていました。  でも、今、精神的にも安定してきたにもかかわらず、赤ちゃんに愛情がもてず、とても不安で辛くてしかたがありません。 エコーを見ても、胎動を感じても、ああ、赤ちゃんがいるんだな・・・と、何か人事の様な感情しかいだけず、友達におめでとう!と言われても、家族に赤ちゃんの事を言われても、その話はしたくない・・・と思ってしまう自分がいます。  私には姪が4人いて、心から愛していて、姉2人に自分の子供はその気持ち以上なんだよ。と、前よく言われていて楽しみにしていたのに、今は、流産しても、きっとほっとするんだろうな、と正直思ってしまいます。 こんな冷たい気持ちのお母さんから生まれてこなければいけない赤ちゃんが、かわいそうだと思うのに、どうしても、愛情が沸いてきません。  妊娠10ヶ月の間に徐々に愛情が生まれると、よく聞きますが、生まれてきて、見て初めて愛情を持てる様になるなんて、調子のいい話なんてありませんよね?育児放棄をしてしまうんではないか。と不安でしかたがありません。幼児虐待のニュースを見るたび、昔はかわいそう、と思っていたのに、今は自分がそうなってしまうのではないかと不安でいっぱいになります。  こんな悲しい相談を読んで下さってありがとうございました。                                  こんな経験をされた方はあまりいらっしゃらないと思いますが、もしいらしたら、是非ご意見をうかがいたいです。  よろしくお願いいたします。  あと、これから妊娠される方、これを読んで不安に思わないでくださいね。こんな事はめったにある事ではないと思います。   そして、不妊治療をされている方も本当にごめんなさい。  

  • 妊娠初期、突然つわりが無くなる事について

    現在妊娠7週です。5~6週のときは倒れてしまう位に吐いていたのに、急に昨日から吐き気も眩暈もなくなりました。 上二人の育児(丁度二番目の子が高熱を出し、病院へ行ったりきたり)で忙しくて、つわりを忘れるなんて事はあるのでしょうか? 3人目の妊娠ですが、今までこのようなことは無く、出産当日までつわりで吐いていたので心配で仕方ありません。 ネットで調べていると、「胎児が心停止になるとつわりが治まる」といった記述がありました。余計に不安になってしまい・・・。 どなたか、このような経験された方はいませんでしょうか?

  • 妊娠中の過度の不安について

     現在16週の初産婦です。  中学の教師をしていますが、学校や自分のクラスが少しずつ荒れています。  問題は私の精神状態にあり、普通のときなら「なんだこれくらい」と笑ってすませることも「大丈夫かな大丈夫かな心配だな」ばかりになってしまっています。  また、お腹が痛むので、診察を受けたら子宮の一部が縮んでいる、との診断と張り止めの薬をいただきました。つわりはおさまる時期のはずなのに、精神的な疲労から吐き気がします。ストレスでしょうか?  生徒の前での笑顔も減って、3学期に向けてこれで乗り切れるのかも不安でしかたありません。  こんな状態で仕事と妊娠を継続されてきた方はいらっしゃいますか?  もちろん教員の方に限らず、お仕事やご家庭の中で激しいストレスを感じていた方や、保護者の方で、担任が妊娠、休職になったという方からも、私の現在の様子についてアドバイスをいただければ幸いです。

  • 少子化対策と働く母親について

    少子化対策の一環のひとつに、働く母親への支援と言うものがあります。 これは私個人の感想にすぎないのですが、出産後も働き続ける女性は「非常に有能な人間であり、会社にとって育児休暇などを取得させてもなお会社に残っていてほしい人」もしくは「仕事を生きがいにしている人」であるか「経済的に働かざるを得ない人」というイメージがあります。 また、「家事と育児を両立できるとても器用な人」という印象もあり、とてもハードルが高い存在です。 私は今、生活のために結婚後も仕事を続けています。 子供も考えてはいるのですが、仕事を続けなければ出産子育てともに難しい環境のなかにいるため、不安が先に立ちどうしても前向きに考えることができません。 自分にはハードルが高すぎるのです。 また、生活のために働かなくてはならないのは仕方がないのですが、せめて子供が小さなうちは子育てに専念したいと言う理想もあります。 非難承知で言えば、働きながら子育て、ではなく子供が小さなうちは子育てだけしたいんです。 同年代の同性の友人とも、似たような話題で盛り上がったことがあります。 生活のために働いている女性の本音だと、私は思っています。 とりとめのない質問ではありますが、皆さんのご意見をうかがえたらうれしいです。

  • 妊娠6週目ですがつわりが急になくなりました(汗)

    現在妊娠6週目ですが、5週目からはじまったつわりが今日ぴたっとなくなりました。昨日までは一日中車酔いのような感じで食欲も全くなかったのに今日は普通にご飯も食べれました。 赤ちゃんに何かあったのでしょうか?気になって仕方ありません。

  • 妊娠初期の強い不安

    こんにちは。 現在、妊娠19週の初マタニティです。 私は妊娠5週目から16週くらいまで吐き悪阻がひどくほとんど動けない日々を過ごしていました。また精神的にも不安定になってしまい毎日のように強い不安に襲われていました…。内容は例えば野菜を食べたけど悪阻がひどくしっかり洗えなかったから農薬やトキソプラズマが心配…、など安定期に入ってから思うと馬鹿馬鹿しいのですが、自分がしたことで赤ちゃんに何かあったらどうしようと毎日のように不安になり落ち込んでいました。 安定期に入り悪阻も楽になると同時に、そんな不安も少なくなってきましたが 妊娠初期の胎児の脳が作られる大切な時期に強い不安やストレスがあると 赤ちゃんに自閉症などの発達障害がでてしまうというのを聞いてとても気になっています。 安定期に入ったのでこれからはおおらかに笑顔で過ごしたいと思っているのですが やはり赤ちゃんの脳が作られる妊娠初期のストレスは脳の生成に影響を与え発達障害になってしまう可能性が高くなるのでしょうか? ご教授いただけると幸です。

  • 一人目の妊娠でつわりがひどかった方、2人目以降はどうでしたか?

    1歳1ヶ月の子供がいます。まだまだ漠然とですが、妹か弟がいたほうがいいのかなあ?と思うようになりました。が、妊娠中はつわりがひどくて急激に7キロも痩せ、最後には水さえも吐くようになり入院した経験があります。またそんな事になったら子育てできなくなってしまうのでは?と心配です。「つわりは病気ではないし、気の持ちよう」と言う人もいますが、あのつわりが気の持ちようでどうにかなったとは思えないのです。 タイトルの通りですが、一人目でつわりがひどかった方、2人目ではどうでしたか?また、2人目妊娠中につわりがひどかった方は上のお子さんの子育てはどうしていらっしゃいましたか? 宜しくお願いします。