• ベストアンサー

今の日本を言い表す、ことわざや慣用句を作るとしたら

今の日本を言い表す、ことわざや慣用句を作るとしたら、どんなものが出来そうですか? 従来あることわざや慣用句を応用して頂いても結構ですし、全く新たに作って頂くのも歓迎です。 分かりにくいかもしれませんので、私が考えたものを例として上げておきます。  「遠くの危険より 近所の利益」  「とりあえず 経済」  「五分の虫にも 一寸の米軍」 お粗末さまでした。。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.4

「TPP 勝者はないけど 敗者もいない」 「山本太郎 ハゲの形が菊になる」 「老後が不安な国なのに なぜか長寿が多い国」 「東大出 官僚色に 染まるバカ」 「母さん助けて 親に言わずに人に言う」 「東北の 復興よりも おいしい五輪」 「ケネディの ケの字も知らない見物人」 「減反騒動 悲しむ農家を笑わす補助金」 「責任取らず 代わりに値上げで金取る東電」 「0増5減で茶を濁し 最高裁を煙に巻く」 「森大臣 国会のらくら 本部でほくそ笑む」 「希望がない 未来がない けど 淡々と上がる税金」

be-quiet
質問者

お礼

「TPP 勝者はないけど 敗者もいない」・・・所詮は、元来の状態に戻るだけ? 「山本太郎 ハゲの形が菊になる」・・・彼の根本にある主義って、一体何なんでしょう? 「東北の 復興よりも おいしい五輪」・・・政界も経済界も、やなものです。 「0増5減で茶を濁し 最高裁を煙に巻く」・・・政治の手腕、ここにありですね。 ありがとうございました。

その他の回答 (14)

  • mort1759
  • ベストアンサー率18% (312/1681)
回答No.5

 「原子力、除染は実に大変であった」    本歌「元始、女性は実に太陽であつた」 スミマセン。「とりあえず 経済」の本歌(元のことわざ)はなんですか?

be-quiet
質問者

お礼

「原子力、除染は実に大変であった」・・・そう振り返る日は、来るのでしょうか。。。 ありがとうございました。 「とりあえず 経済」は、ことわざからではありません。飲み屋で「とりあえず ビール」と言って、結局最後までビールを飲んでいたりして(って、私がそうなんですが 汗)。 シツレイシマシタ。

  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.3

お邪魔します。 「規制緩和したら、余計に動けなくなる」くらいなんじゃないでしょうか? 政治不信もきわまっているし、原発は収まりそうにないし、地震はくるし。 経済も政策がしっかりしようとしていない(させたくない人たちが多い?)から どっちにもいけなくなっているし。少子高齢化は止まりそうにないし。 0増5減で安心してもしょうがないと思うのだけど。 (=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)

be-quiet
質問者

お礼

「規制緩和したら、余計に動けなくなる」・・・経済が下降している時に行う規制緩和は、結局うまくいかなかったですよね。 政治の思惑で経済政策を行っている限りは、緩和もご都合主義になってしまっています。 ありがとうございました。

noname#205155
noname#205155
回答No.2

こんばんは。 風が吹けば桶屋が儲かる → 風が吹いたら誰が儲かる ? (疑問) 消費税も上がるのに・・・

be-quiet
質問者

お礼

アベノミクスという風が吹いても、みんなが儲かるわけではない・・・のに、消費税は誰からも取るんですよね。 ありがとうございました。

回答No.1

「働かざるもの食うべからず」 かな? ひねりもオチもありません

be-quiet
質問者

お礼

「働かざるもの食うべからず」・・・「働く」の意味も、かなり変わってしまっています。原点に戻るべきでもありますね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 略されたことわざ・慣用句

    以前、ジャポニカロゴスでことわざや慣用句にはもとの文章から一部が脱落して広まっているものがたくさんあると言っていました。 自分ですぐに思いつくのは以下のようなものですが、他にはどのようなものがあるのでしょうか。 また『仏の顔も三度』が『仏の顔も三度まで』になったように、余計な言葉が付け加えられて広まっている例もあれば教えてください。 よろしくお願いします。 ・語るに落ちる       ←問うに落ちず、語るに落ちる ・噂をすれば(ナントヤラ)  ←噂をすれば影(がさす) ・千里の道も一歩から    ←千里の道も一歩から始まる(または、千里の道も一歩より始まる)

  • ことわざ通りの典型的な例とアテにならなかった例は?

    世の中は色んな「ことわざ・慣用句・教え」が存在しますが「ことわざ・慣用句・教え通りだ!」と思った典型的な例を教えて下さい。 逆にアテにならなかった「ことわざ・慣用句・教え」の例もあれば教えて下さい。

  • 「数詞しか使わない言葉」集めています・・・人名・地名・ことわざ・慣用句、何でもOK! 例えば「一か八か」

    数詞だけで構成されている言葉には、どんなものがあるでしょうか? 私が思いついた例としては、 (人名)・・・「一(はじめ)さん」 (地名)・・・知らないなあ?   ※「四日市」とかは、「日・市」があるから、不可です。 (ことわざ)・・・「一を聞いて十を知る」   ※「五十歩百歩」は、「歩」があるから、不可です。 (慣用句)・・・「一か八か」 皆さんの情報とお知恵を、拝借させてください!

  • ことわざ? 慣用句?

    「誉められて嫌がる者はいない」という意味の、ことわざ、もしくは慣用句を調べています。以前何かの本で読み、思い出せなくてなんだか気持ちの悪い思いでいます。詳しい方、ご教授願います。

  • 慣用句とことわざ、

    ってどう違うんですか、、、、、、なれて用いられる句なのだから、、 ことわざも慣用句になるんじゃないのですか? よく使われるものに関しては、、、

  • 慣用句とことわざ

    中学受験で必要な慣用句やことわざですが、分けて覚える必要はありますか? 手元にとても分かりやすい慣用句の一覧がありますが、ことわざも一緒に書かれております。 2つの違いはネットなどで詳しく書かれているので、私にはわかるのですが、子供には、これは『ことわざ』これは『慣用句』と、区別して覚えさせる必要があるのでしょうか?

  • みたいなことわざや慣用句はありますか?

    「敵を倒すには大将を攻撃すればいい」 「大将の首をとれば良い」 みたいなことわざや慣用句はありますか?

  • 受け入れられない諺、慣用句

    こんにちは。諺や慣用句には人生訓なるような名言が多いですよね。 例えば、「石の上に3年」とか「失敗は成功の元」とかを座右の銘にしている人も多いかと思います。 しかし、中には受け入れないものも少なくないと思います。 私の場合は「虎穴に入らずんば 虎児を得ず」です。私は石橋を叩いて渡る性格なので、リスクを冒すよりは慎重で無難な道を歩く方です。だから、大きなチャンスを逃すことも多々あるんですが。 先に挙げた「石の上に3年」だって、こんなに悠長に我慢していられない人もいるだろうし、 「失敗は成功の元」にしても、失敗は繰り返すものなので 早めに見切ったほうがいいと考える人もいるでしょう。 そこで、みなさんにとって 受け入れられない諺や慣用句を詳しく理由をつけて教えてください。

  • ある諺(または慣用句)が思い出せない

    「語りすぎてかえって野暮」、といった内容の諺または慣用句があったように思うのですが どうしても思い出せません。ひょっとしてそんな諺自体が無いのでしょうか? ニュアンスが若干違うけど…というものでも構いませんので お詳しい方、ご存知の方いらっしゃいましたら回答お願いいたします。

  • ことわざか慣用句でありましたら教えて下さい。

    手に入る予定の物を(お金か刀か武器だったような気がします)あたかも既に手に入れたかのように計画を練って物事を進めると、いざ手に入らなかった時に大変だ。みたいな内容のことわざか慣用句を知りませんか? 商売に関係があったような気もします。 思い出せそうで思い出せず調べましたがわかりませんでした。 説明があやふやですみません。