• ベストアンサー

人工知能について

今高3で、国私の文系を受験しようと思っています。 心理学で広義の人工知能について興味があります。 ロボットに人間の感情を持たせようとするような研究というのは、理系の分野なのでしょうか? 東京近郊の大学でこれらのことを学べる大学を教えてください。もし関係者の人がいましたら詳しい内容についてさわり程度でもよろしいので教えていただけるとうれしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

基本的には理系の分野だと思います。 ただ、文学部・教育学部の心理学の知識が必要になることも多いはずです。Diogenesisさんが書かれているように、心理学と人工知能とは、結びつきが強く、知覚心理学のみならず発達心理学(認知発達科学)などにおいても関係があります。 幼児期に発達する認知機能のメカニズムを人工知能でシミュレーションする試みがあります。たとえば、視覚的共同注意(他者の見ている/指しているところを見ること(バターワースによる定義))です。発達心理学では、バロン=コーエン『自閉症とマインド・ブラインドネス』でも取りあげられていたと記憶していますが、いわゆる「心の理論」(他者にも心があるのだと考える各個人の持つ素朴な理論)と関係づけられます。というような感じで、文系にいることによって、人工知能に対する問題意識を構築することもできます。 また、文学部に行くなら、哲学・哲学史・言語学・科学史・科学哲学の講義は、もし開講されているなら聴いて損はありません。 現実的な話をすると、無理言って先生に理転させてもらったり、理系の授業を受けさせてもらったりするのがよいと思います。それが駄目なら、数学・生物・物理は自分で勉強しておくとよいでしょう(センターで要るので結局やると思いますが)。 文系の学部に入ったのなら、1年生のうちから院を決め、そこの教官にメールを出して、話を聴きにいくとよいと思います。院が決まらないなら、同じ大学内の教官でもよいかもしれません。面倒見のよい教官なら、事情を話し、やる気が伝われば、いろいろと教えてくださると思います。院を受けるのに、また院に進学したあとで必要な勉強を訊いておくことも大事です。教官と話をするときは、あらかじめ考えていることをまとめていくとよいです。じゃないと教官のほうが何を答えてよいのか困るので。大学では、他の学部の授業にも出られます。出られなくても、潜り込めばよいと思います。そこでも教官と話すとよいかもしれません。うまくいくと相談に乗ってもらえるでしょう。そういう教官が見つからなければ、サークルなどで工学系の先輩と話をしましょう。受験に必要な科目や、プログラミングなどやっておくべきことなどもわかりますし。 もちろん理系に進むのがいちばんよいので、以上は次善策と考えてください。理系に進んでも、教官のところに個人的に話を聴きにいくのはよいことだと思います(当然あらかじめ考えをまとめておいて)。具体的な研究状況を見せてもらえると、いちばんよいのですが。それほど刺激的なことはありません。 感情関係の本では、濱治代、鈴木直人、濱保久(2001)『感情心理学への招待:感情・情緒へのアプローチ』新心理学ライブラリ17(サイエンス社)、リタ・カーター(邦訳1999)『脳と心の地形図:思考・感情・意識の深淵に向かって』ビジュアル版(原書房)第4章「感情は化学物質である」など。大学の一般教養レベルなので、とくに背景知識も必要ないです。人工知能の哲学の入門書は、柴田正良(2001)『ロボットの心:7つ哲学物語』講談社現代新書1582(講談社)がお薦めで、全体がよいのですが、とくに第6章「感情とクオリア」。人工知能研究への動機づけを高めるのによいと思います。これも哲学的な背景知識は要りません。

gauryi
質問者

お礼

お礼が遅れてすみません。 文系でもいろいろと方法があるんですね。 本まで紹介していただいてありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • usui323
  • ベストアンサー率35% (40/114)
回答No.3

#1です。 うーんそうですね~、人工知能など研究したくてそれを搭載したロボットなんか作ってみたい! っと思うのならはじめからそういう研究をやっている大学に入るべきだと思いますよ。 院に運良く入れてたとしても理系では当たり前のような事も習ってなかったりなどあると思いますので。 ましてやコンピュータプログラムなどは一朝一夕でできるものではないですし、 院に入ってさぁ研究だ!っと言った時に初歩的なプログラムさえ組めなかったら話にならないという状況も最悪考えられるのではないでしょうか。 すいません。大学2年で院試のことなどよくわからないもので(^-^;)

gauryi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはりそうなんでしょうか。 文系の認知心理学で搭載されたロボットとまではいかないまでも人工知能のみの研究というのは出きるのでしょうか?

  • Diogenesis
  • ベストアンサー率49% (859/1722)
回答No.2

心理学と人工知能研究は 認知科学という学際領域の中で相互に連携してきました。 たとえば 知覚心理学の研究から生まれたアフォーダンスという概念が 環境の中で自由に動きまわれるロボットの設計思想に影響を与えています。 しかしながら心理学の視点は あくまで人や動物の心的機能の理解に重きがあります。 感情の進化と適応的価値についての研究とか 人とロボットの感情的交流の可能性を探る研究といったものは心理学にもありますが, ロボットに感情を持たせようとする研究ということなら やはり工学系のアプローチの方が相応しいでしょう。 感情を持つ(かのように見える)ロボットの開発に力を入れているのは 関東では早稲田大学,東京理科大学,関東学院大学あたりでしょうか。 心理学系の大学から工学系の大学院に進むのは 一般にその逆よりも難しいと思いますが。 最後にロボットの心について論じた本を1冊紹介しておきます。 内容についてはURLを参照してください。 喜多村 直 著 『ロボットは心を持つか -サイバー意識論序説-』共立出版

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320029720/ref=sr_aps_b_1/250-6500049-2634667
gauryi
質問者

お礼

本まで紹介いただいて有難うございました。 人工知能のプログラミング方法のような物は文系の認知心理学では学べないのでしょうか?

  • usui323
  • ベストアンサー率35% (40/114)
回答No.1

人工知能は理系でしかも工学部系統ではないかと思います。 オープンキャンパスで学習支援システムを作っている研究室とかがあってそこでその研究室は人工知能の研究をやっているようでした。 その学習支援システムに人工知能を乗せてましたよ。 ソニーのアイボなどをとってもそうですが、人工知能といえどもプログラムだと思うので 工学部または情報学部などの理系の線が強いと思います。 ちなみにその研究室は知能情報工学科というもっともそれらしい名前の学部でした(笑)

gauryi
質問者

お礼

やはり理系の分野になってしまうんですかね。。。 ありがとうございました。 文系で入ったあとの転学科みたいなのや文系から理系の院というのはやはり大変なのでしょうか?

関連するQ&A

専門家に質問してみよう