• 締切済み

ABSは雪国に不必要では?

ueda21の回答

  • ueda21
  • ベストアンサー率15% (82/542)
回答No.10

長野県在住です。 ABSがオプションで14万円する時代につけて2度ほど救われました。 会社に行くのに雪で渋滞して裏道を通ったとき細い下り坂でブラインドカーブで対向車が来てパニックブレーキしたがステアリングが効いてすれすれOKでした。 もう1回は前日の雨が凍ったまったくフラットなアイスバーンの下り坂で同じくステアリングが効いてカーブが切り抜けられました。 これで元は取れたと感じました。 雪道といっても降り始めの新雪状態、から圧雪状態から、溶けた雪が凍ったり雨が雪に変わり朝の冷え込みで凍る完全なアイスバーンまであります。 それぞれ、摩擦係数ミューが大きく異なります。新雪はある程度スタッドレス溝が効く感じですが圧雪からアイスバーンに行くに従いゴムの実力だけになります。 また同じアイスバーンでも温度で異なります。マイナスでも0度近くで表面の氷が溶けやすいと滑ります。 なのでABSで少し制動距離が延びるより路面状態の影響の方が大きいと思います。 慣れない雪道はスピードと車間に注意を払うしかないと思います。 雪国のドライバーは黄信号でちゃんと止まっているので慣れだと思います。

noname#192792
質問者

お礼

ぜひ取り付けた年を教えてもらえないでしょうか?1980年から1990の間ですか?私の場合、アイスバーンでも圧雪でもハンドル操作ができず直進のみでした。貴重な意見ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 軽自動車にABSは必要か?

    軽自動車の購入を考えてます。 運転者は62才の母なのですが、ディーラーをまわって、とあるディーラーで、オプションになっているABSは不必要と言われたのですが、、、 理由は、時速20Km程で走行している時にABSがかかると、停止までの距離がのびてしまうので、前の車と車間距離が短い場合にはぶつかってしまう。 と言われました。 私にはそれが理解出来ず、オプションを付けずに在庫にある車を売りたいのかなと思いました。 私自身、おっとあぶないという所や雪道で今までに数回ABSが効いてるのがわかりました。ABSを信頼しており、運動神経のにぶっている母には付けてあげたいなと思うのですが、実際必要なのでしょうか?不必要なのでしょうか? ちなみに高速にはのらず、ご近所用の車になる予定です。雪道は走りません。今まで特に大きな事故も無く、安全運転派と思います。 長くなりましたが、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 交差点で追突事故を起こしました…

    先日、運転していた時のことです。前を走行していた車が車線を跨いだり、急に減速したり不穏な動きをしていました。信号のある大きな交差点に差し掛かり、黄色になる直前で前方の車が急に加速を始め、私も続いて交差点を左折しようとしました。本来なら黄色に差し掛かった時点で自分も停止しなくてはいけなかったと思いますが、後続車の車間距離が短く、また加速していたので急ブレーキを踏んではあぶないと思い通過しました。停止線を越え、横断歩道も越えたところで、前の車が急ブレーキを踏み停止したため、間に合わず追突してしまいました。後続車はぎりぎりで止まったため、追突はされませんでした。この場合、前方の車が停止線をはるかに超え、交差点内に進入したところで加速しながら急ブレーキを踏んだのですが、このような場合でも過失は100%私にあるのでしょうか。アドバイスよろしくお願いします。

  • 踏切の停止位置(雪道の場合)

    雪道、特にアイスバーンは低速でもズルズル滑り、コントロールできなくなることがよくあります。特に交差点、踏切は、停車する車が多く、滑りやすくなっています。4WD だと一時停止しても発進できることありますが、FF、FR だと一時停止したら絶対 発進できず、タクシーの運転手も上り坂では止まらないで済むよう、状況を見極めて交差点に入っています そこで質問ですが、道路と比べ線路が高く、どうしても踏切で一旦停止すると、上り坂で発進できないような踏切があります。後続車がいないとバックして再トライできますが、後続車がいるとバックできず、にっちもさっちも行かなくなることがあります このような雪道、上り坂の踏切の場合、一時停止しなくても大目に見て貰えますか?

  • 黄色信号と停止線について

    交通関係につきまして、質問させていただきます。 道路交通法施行令では、黄色信号の意味としては、「止まれ」、ただし、停止位置で安全に停止できなければ、進行して良いとなっていると思います。そして、停止位置とは、停止線がある場合は停止線とされております。 私は、停止線でとまれない場合、加速はしてはダメだと思いますが、等速で交差点内を進行して良いと思っております。 先日、ある人より、停止線で止まれなかったとしても、そのままの速度で進行してはダメで、交差する道路から、見切り発車で進入してくる自動車があるかもしれないから、速度を減速しつつ進行しなければダメだと言われました。本当にそうでしょうか?もし、減速させなければならなとしたら、交差点の大きさによっては、交差点内で止まってしまったり、交差する道路側の信号の色が青になってしまったりして極めて危ないと思います。 黄色信号で止まれない場合、等速で交差点内へ進入して良いという解釈は誤っているのでしょうか?もしこの点に関する文献等がありましたら、それも併せて教えて頂ければありがたいと思います。

  • この事例、過失割合どれくらいでしょうか?

    信号の無い交差点で私が優先道路を直進、交差点手前で30km/hに減速、相手は私からみて左側の道(一旦停止あり)から左折をしようと一旦停止せずに交差点へ進入。結果、私の車の左前側面に相手の前方が衝突。 私の走っていた道路の制限速度は40km/hです。 交差点角には建物があり見通しは悪い状態です。 この事例の過失割合どれくらいでしょうか?宜しくお願いいたします。

  • 指定場所一時不停止違反について質問です。

    質問です。 信号のある交差点で、右折車線におり、 信号が青の為、交差点内に進入して、前の車の後ろで停止していました。 信号が赤になり、交差点内に進入していた為、進路妨害になると思い、 前の車に続いて、発進しました。 上記の内容で、指定場所一時不停止違反になりえるのでしょうか? 自分はこれで違反切符もらいました。

  • 信号無し交差点での事故・過失割合について

    信号無し・両方片側1車線の交差点で直進車同士の事故がありました。 右方には、一時停止があり、左方には、徐行義務はない優先の交差点です。 車は、両方同じくらいの大きさの車両です。 見通しの良い交差点なのですが、右方の車は、一時停止をせずに減速して直進しました。 右方の車が先に交差点に入っていましたが、左方の車も進入してきており、右方の車は急ブレーキをかけ、結局、右方の車の車体前方に横から左方の車が衝突しました。 お互い怪我が無く、物損事故となりました。 信号無し・両方片側1車線(右方一時停止有り)の交差点での事故の過失割合は、基本8(右):2(左)となっていますが、妥当でしょうか? 後から進入した左方が、減速をしていたかは解りません。見通しがよい交差点でしたが、なぜ、先に進入した右方の車に直前まで気がつかなかったのでしょうか? 双方、任意保険加入で、保険会社の話し合いとなっていますが、結果はまだ出ていません。 左方の運転手は、携帯電話を使用していた可能性もあるかもしれません。 その場合過失割合はどうなるでしょうか?また運転者の携帯での通話の証明は、出来ますでしょうか?

  • 黄色になった瞬間の進入

    交差点(停止線)の直前、例えば時速40km/hで走行中に停止線の8m程度手前で黄色信号に変わった場合、安全に停止できないので、交差点に親友することは許されますが、これは「青信号で進入した」のか「黄色信号で進入した」のかどちらなのでしょうか? 交差点の事故で青信号で進入した場合と黄色信号で進入した場合では過失割合が大きく変わりますが、上記のような場合どのように判断されるのでしょうか。

  • 不可抗力の信号無視(交差点進入)について

    北海道なのですが、先日、黄色信号に気がついて(約50m手前)減速を始めました。20mぐらい走った後、滑った感じがしたので直進性を保つ為ブレーキを離したのですが、停止線に止まるのが無理だったので、そのまま加速・減速せず交差点の安全を確認して通過しました。赤信号を認識したのは停止線前後だったと思います。そこを二人乗りのパトカーに止められ、信号無視とのことでした。止まろうと減速したが、危機回避の為の措置だと主張しましたが聞き入れてもらえず、切符にはサインをせず、供述調書(?)にサインと拇印を押して帰ってきました。制限速度50kmの所を55kmで走っていたと答えてしまいました。(周りの流れには乗っていました。)実際滑ったと思われるところに行ったら、滑るような路面は確認できませんでした。(歩道近くの路肩は凍っていました)普通の信号無視は黄色で加速するが、ゆっくりとした速度で交差点を通過したことは警官も認めました。しかし、どのような事情であれ、赤信号で交差点進入の事実は変わらないので、違反です。とのことでした。仕事柄前科がつくとまずいのですが、反則金を払った方がよろしいのでしょうか? それとも悪いことをしたつもりはないので、意地を張った方がよいのでしょうか? ちなみに10年以上前に路上駐車を取られましたが、普段は無事故・無違反です。よろしくお願いします。

  • 交差点付近に設置されている踏切の正しい通行方法

    表題の件についてお聞きしたいのですが、本質問では以下の3つの要件をすべて満たす道路・ルートを通行すると想定してください。 1. 郊外によく見られる、片側一車線・制限速度4~50kmのあまり大きくない直線道路 2. 踏切から7~8m離れた場所に信号付きの交差点があり、方向的には踏切を通過した後に交差点に差し掛かるように進んだ場合 3. 俗に言う優先道路ではなく、したがって2. で述べた信号が青を示している時間もそう長くないという場合 私は、これらをすべて満たす状況下で運転することがあるのですが、当然踏切手前では完全に一時停止をし、他の多くの車もそれをしています。しかし、平日の朝など交通量の多い状況では、ほぼすべての車が一刻も早く交差点を通過したいと、踏切手前で一時停止はおろか徐行すらしていません。幸い、私は平日朝・夕のラッシュ時に運転することはないのですが、もし運転することになった場合、あくまでも法を遵守して普段どおり一時停止するのがよいのか、空気を読む・追突のリスクを回避するためにも他の車と同じようにそのまま通過するのがよいのか、正直悩んでしまいます。この状況下で、どのように踏切を通過するのが正解と言えるのか、アドバイスをお願いします。