• ベストアンサー

ラジオの問題です。

選局時のCの値計算製作したコイルのLを330μHとして、NHK第1放送612kHzを選局する際のCの値を計算で求めよ。 という問題がわかりません。 どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ooi_ocha
  • ベストアンサー率37% (507/1366)
回答No.2

ωL=1/ωc  この式に既知の値を入れて LなりCなりを求める式に変化させれば 答えは出ますよ。 ※ω=2πf 既知の値 LなりC及びfです。

その他の回答 (1)

  • nerimaok
  • ベストアンサー率34% (1125/3220)
回答No.1

F=1/2πSQRT(LC) だったかな? 計算してください。

関連するQ&A

  • 自作ラジオの調整

    AMラジオを作りました、低周波数域の感度が低く、原因の推定と改善方法 がありましたらアドバイスをお願いします。 高域の日本放送(1、242kHz)や 文化放送(1、134kHz)は非常に高感度です、 これに比べ、低域のNHK第2(693kHz)、NHK第1(694kHz)が低感度で、 サーノイズが常に混ざります。手持ちの幾つかのラジオではほぼ均一に受信 しますので電波事情では無いと思います。 ここまで、部品購入の時に入手した説明書にしたがって、IFTの調整、 OSCのコイルとバリコンのトリマー調整、同調回路のアンテナバーの位置 とトリマー調整を何度と無く繰り返しました。 よろしくお願いします。

  • 電波伝送学で出された問題が解けません!!接地アンテナについでの問題です。どなたか教えて頂けませんか?

    「船舶に接地した固有周波数1500[kHz]の接地アンテナを結合コイルを用いて送信機と結合し、2000[kHz]に共振させるために必要な短縮コンデンサの静電容量を計算式を示して求めよ。ただし、アンテナの実行静電容量Ceは600[pF]、結合コイルの実行インダクタンスLeは80[μH]とする。」 という問題です。

  • LC直列共振回路の電圧の求め方

     こんにちは。いつもお世話になっております。 タイトルのとおりなのですが、R=0.1Ω(内部抵抗)、L=0.1μHのコイルを使って直列共振回路を製作します。これに、f=1000kHzの電波が0.1mVの振幅で受信できるアンテナにつながっているとき、共振時の電流、インダクタンス、キャパシタンス、抵抗のそれぞれの電圧はどれほどになるのか計算法がわかりません。どなたかヒントだけでも教えていただけないでしょうか?  よろしくお願いいたします。

  • LCローパスフィルタのパラメータ値について

     コイルとコンデンサのローパスフィルタを構成する際、時定数はτ=√LCとなりますが、例えばLの大きさを1/100にしてCの大きさを100倍にした時、同じような特性になるのでしょうか?  計算上では同じになりますが、直感的にLを小さくすると交流成分は通過してしまいそうな気がしましたので。  LとCから構成されるローパスフィルタを考えるとき、LCの値が一定であれば特性はずっと同じになると考えてよろしいでしょうか?  どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。

  • 時定数の問題をおしえてください。

    時定数の問題をおしえてください。 インダクタンスが10Hで抵抗が400Ωのコイルがあります。これに直流電圧をかけたとき、電流が最大値の63.2%になるときまで何秒かかりますか?計算式まで書いてください。   T(秒)=L(H)/R(Ω)   10/400=0.25秒 15秒ということでいいのでしょうか?      この63.2%は電流が最大値になる共通の数字なのでしょうか?      自信がありません。   よろしくお願いします。

  • 電圧降下法によるLおよびCの測定

    交流電力の問題で電圧降下法によるLおよびCの測定をする実験をおこなったのですが少しわからないことがあるので教えてください。実験は電流を0~1Aまで変えてI-V特性のグラフを描き、LとCの値を計算せよというものです。分からないところはコイルの測定の時なんですがI-Vグラフを描くとコンデンサの場合は直線(比例)になるのに対してコイルの場合はなぜ直線(比例)にならないんですか?(コイルの場合は電流をあげていくと電圧が上がらなくなってくるんですが)

  • この発振回路での計算は正しいでしょうか

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%83%94%E3%83%83%E3%83%84%E7%99%BA%E6%8C%AF%E5%9B%9E%E8%B7%AF のURLの計算式で、L=100µH , 全てのC=0.1µFだとすると、約50280.252≒50kHzとなると思うのですが、計算は合っているでしょうか。 また、上のURLにある回路図通り2SC1815のトランジスタと100µHのコイルと0.1µFのコンデンサを配置してやれば50kHz程出るのでしょうか?? どなたか教えて頂けたら幸いです>< 計算が間違っていたり、もっと他に部品が必要にだったりするなら、教えて頂きたいです!! 又、お時間がある方、回路図を教えて頂けたら本当に感謝です>_<

  • インピーダンスの計算について

    インピーダンスについての計算なのですが、 オシロスコープなどを使い電圧などを測定したのですが、計算してみると 測定値と理論値が合いません。 というか理論値での計算があまりわかりません。 回路は交流電源に1KΩの抵抗器とL=1mHのコイルを直列に接続し、1KHzの周波数をかけた回路です。 実験では、1KΩの周波数でVpp10Vの電圧を発振機から流したときに 抵抗にかかる電圧は9.83V、コイルにかかる電圧は81.2mVという測定結果が得られました。 また抵抗器にかかる電圧を抵抗器の抵抗値(Vr/R)で割って、電流が9.8*10^-3Aという値が得られました。直列接続をしているので、コイルに流れる電流も9.8*10^-3Aということがわかりました。 ここからコイルのインピーダンスを求めるために、コイルにかかる電圧をコイルにかかる電流で割りました。(0.0812/0.0098) 計算したらコイルにかかるインピーダンスZm=8.26Ωとなりました。 ここで、理論値による計算もしてみました。 コイルのインピーダンスはZ=jωL=2πfLとかけるので、2*π*1000Hz*0.001*jと計算し、 そしたら、6.3jΩとでてきました。 しかしjという虚数がついていますので、やはり測定値から得られた8.26Ωと合いません。 どうやったらjを取り除いて計算できるのでしょうか? 一応、虚数を取り除くために次のような計算もしてみました。 抵抗の値が1KΩ、コイルのインピーダンスの値が6.3jなので 三平方の定理で、合成インピーダンスの大きさを計算してみました。 合成抵抗=√(1000^2+6.3^2)=1000.0197という値がでました。 合成抵抗から抵抗器の値を引けば、コイルのインピーダンスの値が得られるはずだと思って 計算したら19.7mΩとなりました。 しかしやはり測定値の8.26Ωとはまったく違います。 いったいどのような計算をすればよいのでしょうか。 ちなみに位相差は実験では108度という値が得られました。 位相差は実験値はだいたいあってますでしょうか? ご教授お待ちしております。

  • 50pFのコンデンサとコイルを並列に接続して600kHzに共振させるに

    50pFのコンデンサとコイルを並列に接続して600kHzに共振させるにはLの値はいくらを選べばよいか詳しい途中式を教えてください。 また、Qを500以上にするにはコイルの抵抗を何Ω以下にすればよいか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 電磁気学問題、螺旋コイルの磁界計算

    螺旋コイルの全体によるP点の磁界の強さHは H=nI(gd^(-1)α-sinα)/2で求まるみたいなんですが。 ここでαはP点が螺線の半径に対してはる角。らしいです。 計算してもうまくいきません。 どのような値になりますか。 自分が思っているのがαの角(90>x>0)が多きいと螺旋コイルに近くのP点を求めるので磁界が強く、αの角が小さいと、螺旋コイルより離れたP点の値を求めるので磁界は弱くなると踏んでいます。 この考えは全く違うのかどうなのか教えてください。又どのような値になっていくのか教えてください。