• ベストアンサー

法廷では法律用語での悪意と一般の悪意を分けるのか

法学にて法律における"悪意"という言葉は一般で言う"悪気"を意味する"悪意"とは少々異なり、"知っていて実行した"ことを意味し"悪意であった"などと使われると学びました。 では裁判では"悪意があったのか"などと一般的な意味での使われ方をすることはないのでしょうか。 例えば冒頭陳述で被告人には"悪意があった"と述べたり証人への問いかけで"悪意があったのか"などと尋ねることはないのかなどです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

 まず、「法律における”悪意”」が「知っていること」を意味するというのは、法律全体についてそうなのではなく、民法を基本とする限られた法分野でそうなっているということです。なんでもかんでもが、「悪意」といえば「知っていること」であり、「善意」といえば「知らないこと」であるというわけではありません。  このことについては、知識を正確にしておく必要があります。  早い話、民法には「善意・悪意」という言葉が繰り返し出てきますが、刑法には「悪意」という言葉は使われていないはずです。  民法でも、通謀虚偽表示は「善意」の第三者に対抗できないとあり(94条2項)、この場合の「善意」は、「通謀虚偽表示の事実を知らないこと」を意味しますが、離婚原因としての「配偶者から悪意で遺棄されたとき」(民法770条1項2号)の「悪意」は、「配偶者を扶養しないことを知っていること」ではなく、加害の意思に近いものだとされています。  このように、基本は、「善意=知らないこと」、「悪意=知っていること」という使い方をするのは、民法において、善意と悪意で法律効果を区別している場合に使われる用語になります。  ただ、法律家のいわば業界用語として、これを拡張して、一般的に、様々な事柄について、「善意=知らないこと」、「悪意=知っていること」という使い方をすることがあります。そういう使い方をしているかどうかは、文脈で判断するしかありません。  そこで、質問の場合ですが、「冒頭陳述」というのは刑事訴訟で行われる訴訟行為ですから、そこで「被告人には悪意があった」と表現すれば、それは、通常は、日常用語としての「悪意」を意味していると考えられます。民事訴訟・刑事訴訟を問わず、証人尋問で、例えば隣人関係を問う際に「悪意があったのか」と質問すれば、それも日常用語の「悪意」を意味していることになります。  別の答えに、法律実務では「善意悪意」という言葉を使わないという答がありますが、そんなことはありません。訴訟でやりとりされる書面には、「善意悪意」という言葉はしばしば使われます。それが、法律の世界での「善意悪意」を意味しているのか、日常用語としての「善意悪意」を意味しているのかは、なんとなく文脈で読みとって進んでいるというのが現実です。

chariots7
質問者

お礼

なるほど、主に使われるのが民法分野で、さらにその中でもケースで意味が異なるんですね。勉強になりました。

その他の回答 (3)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.3

実務でお話しします。 訴状の請求原因や準備書面では「悪意であった。」などの文言は使わないです。 通常、例えば「被告〇〇は、被告✕✕と共謀して、原告に損害を与えることを知りながら、✕✕商品を売却した。よって、被告〇〇と被告✕✕との売買契約は取り消す。との判決を求める。(債権者取消権参照)」 と言うような書き方です。 この場合の、当事者尋問では「被告〇〇は原告に支払う金員は幾らありますか」「被告〇〇は、被告✕✕に△△商品を売却しましたか」「他に財産はどんなものでありますか」等々によって、悪意によって債権者を害した事実を立証すればいいです。 要は、悪意であろうが悪気であろうが、どちらでもよく事実関係によって損害を与えたことの主張と立証すればいいです。 後は、裁判所で、その事実が悪意かどうかを判断するだけです。

chariots7
質問者

お礼

実務では事実関係が重要、ということでしょうか

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.2

悪意、というのは甚だしく抽象的で、それだけでは 何を意味するのか判りません。 「被告人は悪意を持って被害者を殺害した」 「悪意ってなんだよ?」 「この場合は、復讐の為に殺してやろうとする意思のことです」 「なら、殺人の故意があった、その動機は復讐である  と言ってください」 ま、使うことは無いとは言えませんが、使うと 相手側から攻撃されるでしょうね。

chariots7
質問者

お礼

日本の法廷ではあまりねちねちと相手方の発言をつつくことはないと思いますが

回答No.1

混乱を防ぐために,別の言い方, たとえば「加害の意思があった」などと表現するのではないでしょうか。

chariots7
質問者

お礼

そういう言い方もできますねえ

関連するQ&A

  • 法律用語について教えて下さい。

    裁判用語は難解な言葉が多く、理解できないものが多くお教え願いたくよろしくお願い致します。 Q1よく、原告と被告が裁判官を交えて話あうことを「公判」といいますが、こちがあるときは「口頭弁論」と呼ばれたりすることもあるようです、つまるところ両者は同一のものという整理で良いのでしょうか? Q2また、口頭弁論(=公判?)に被告と原告が両者とも欠席した場合、「擬制陳述」という制度があるそうですが、これは具体的にどういったことをするのでしょうか? Q3三審制について教えて下さい。三審制といって真っ先に頭に浮かぶのが「地裁→高裁→最高裁」ですが、それは「家庭裁判所→地方裁判所→高等裁判所」や「簡易裁判所→家庭裁判所→地方裁判所」の組み合わせでも言えること(つまり、この3回の裁判の中で、原告被告の主張を終結させなければならない)なのでしょうか?また、調停は簡易裁判所の中で行われるようですので、「調停→地方裁判所→高等裁判所」にはイコール「簡易裁判所→地方裁判所→高等裁判所」の三審が用意されており、調停を申し立てた場合は、高等裁判所での判決には必ず従わなければならず、最高裁での話しあいは不可ということなのでしょうか?

  • 法廷での用語について

    法律には無学同然の者ですが、ある人から、以下のような話を聞きました。 >>法廷用語では、「しかるべく」という発言行為がある。 しかし、それとは紛らわしい、もうひとつの表現があって、それは一度(弁護士なりが)発言してしまうと、取り返しがつかないくらい、重大な言質をとられる(有罪か無罪か、と云ったレヴェルではないにせよ、被告の待遇などが、大きく左右される)。 その、紛らわしいコトバの使い分けには、十分、留意しなければならない。 教えてくださったかたも法律に詳しいというわけでもないので、「しかるべく」に似た文言というのが思い出せないそうです。そういう言葉があるのでしょうか。 また、よく耳にする「しかるべく」は、本来、どういう意味なのでしょうか。何か長い文言を省略したように思われますが。

  • 法律用語「犯人」とは

    日本の法律上「犯人」という言葉はどんな意味で使われているか、被疑者や被告人との違いを教えてください。

  • 被告人の発言は「証言」とはいわないのですか?

    法律用語というか裁判用語というのかわかりませんがどなたかご存知の方お願い致します。 刑事裁判における被告人の発言は「証言」という名称では呼ばれないのでしょうか。 証言とは当事者ではない第三者、証人の供述であるので被告人の発言はそれにはあたらない、というふうなことをどこかで読んだ気がするのです。 そうすると「陳述」が適当なのでしょうか? 教えてくださいまし。

  • 陳述書について

    民事裁判を起こし、現在第一審で争っている者です。 被告から証人を呼びたいという申し出があり、証人尋問の際も当然出廷するということになっていたのです。 それで、その証人の陳述書が提出されたのですが、提出後にその証人が裁判に協力するのを拒んでいるとのことで、出廷できないと弁論準備の際に、被告の弁護士に言われました。 この場合、この証人の提出した陳述書はどのような扱いになるのでしょうか? 書面で言いたいことだけ言って(内容はほとんどデタラメ)、出廷しないのはアンフェアだと思うのですが。裁判官は、この事態をどのように捉えているのでしょうか? 詳しい方、アドバイスお願いします。

  • 本人訴訟での証人申請のやり方

    地裁で私が原告となり本人訴訟の民事訴訟を行っています。 まず、目撃者として一人目の証人を申請したいと思います。 1、彼は裁判所と距離的には近いですが、「見た」という陳述書を 出すことは可能でしょうか。 2、その陳述書を裁判所に送るのは私で問題ないでしょうか。 もう一人、被告の主治医である医療関係者を証人申請したいと 思います。 3、勤務先も名前も私は知りませんが、裁判所は知っています (被告は診断書を使った管轄裁判所移転をした)。どうすればいいの でしょうか。よろしくお願いします。

  • 証人陳述書の撤回はできますか?

    現在勤務している会社が過去の取引先とサービス料の支払い拒否で裁判で係争中です。私は原告側の担当者、2番目の証人として証人陳述書を提出しています。地裁での証人尋問があり、被告側に支払い命令が出ているところで、担当の裁判官の異動で、裁判し切り直しとなっています(こんなことがあるのですね)。裁判はまた振り出しに戻っていますが、どちらにしても私は被告側が次の証人を出して来た際に尋問を受ける可能性があるのですが、そもそも提出している「陳述書」自体を撤回したいと思っています。(偽証があるわけではないですが。。。) 裁判所に提出している陳述書自体の撤回はできますでしょうか? 可能な場合、手続きはどのようにすればよろしいでしょうか?

  • ドイツ語の法律用語を教えてください!

    スイスの裁判所の判決文の中に次のような文章があります。 1. Mitwirkende:Ersatzrichtern lic. iur. R. Müller als Einzelrichterin Juristischer Sekretär lic. iur. C. Heidinger 2. Rechtsbegehren der Gesuchtstellerin: (act. 20 sinngemäss; Prot. S. 6 f. sinngemäss) 離婚裁判に関する文章なのですが、 1. 関与者?:ミュラー(法学修士):単独裁判官?としての代理裁判官?       ハイディンガー(法学修士):司法書記官 2. 請求者の権利請求?   (訴状?(原告の場合)(被告の場合は答弁書?)の意味に即して;調書?6ページ以  降の意味に即して) Prot.=Protokoll ??? act. = ??? と訳してみたものの???だらけです。 アドバイスをお願いします。

  • 現在民事裁判中の被告です、陳述書の書き方注意点、有利な書き方教えてください

    只今民事裁判中で被告人ですす。12月初旬地方裁判所で証人尋問の裁判が行われます、裁判を前に弁護士さんから書類が届き陳述書と陳述書の答弁を書いて事務所に来るように言われております。原告は私に身に覚えの無いような事が多く述べている為困っています。陳述書の書き方の注意点、不利な書き方、有利な書き方、有りましたら教えてください。 初めてのことで分からない事ばかりです、宜しくお願い致します。

  • 民訴の条文の意味???

    司法書士試験、勉強中の者です。 下記の条文で、裁判官に許可を願い出る人とは、誰の事でしょうか? 書記官?原告又は被告?_(..)_ 民事訴訟規則170条(証人等の陳述の調書記載の省略等) 簡易裁判所における口頭弁論の調書については、裁判官の【許可を得て】、証人等の陳述又は検証の結果の記載を省略することができる。