• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚式、手作り)

結婚式、手作り

このQ&Aのポイント
  • 来年の春に控える結婚式で、友人に手作りのWelcome dollを依頼したが、まだ進捗がないことにショックを受けています。
  • 友人の忙しさから作業が進んでおらず、自分で作るか迷っています。
  • 披露宴や手作りを頼むことについて、自分の自己満足よりもみんなが楽しんでいるか不安になっています。アドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 3hotsugar
  • ベストアンサー率34% (293/844)
回答No.3

3回ほど、ペアのウェルカムドールを作って、結婚祝いに贈ったことがあります。 あのう、ドールの製作は、質問者さん自身がお願いしたことなのでしょうか? それとも、お友達の方から「作るよ」と言い出したことなのでしょうか? 質問者さん自身がお願いしたのであれば、来春の結婚式なのに、11月の段階で「まだ作ってないなんて」と思われてしまうと、作るほうとしても、結構ゲンナリすると思います。 だって、まだ3ヶ月以上もあるんですよ。 確かに、「ギリギリになって出来ていない」では悲しいですが、まだ先のことなのに、今からショック受けたり、イライラされては、作る方としても困ります。 もし、「3ヵ月前なのに手をつけていないなんて」と思うのであれば、作る方としては「製作に3ヶ月もかかるものを作らせる気か!?」って感じです。 結婚式に関しては、花嫁としては、凄く楽しみだし、周囲に祝って欲しい気持ちは分かります。 準備だって楽しいし、色々手配したり気を使って、細かいことまで段取りして・・・大変ですよね。 それを、仲の良い友達に >作れるか聞いたところ、わからない。 大丈夫じゃない?とあっけらかんとしていました。 最終的に○子(新婦)がdollの服を作ってよ~と言われ →凹みますよね。 気持ちは分かります。 でも、他人の結婚式って、どんなに仲が良い友達でも、あくまでも「他人の結婚式」なんですよ。 自分の結婚式と、友達の結婚式は、いくら楽しみでも、大きな隔たりがあります。 特に、相手が既婚者であれば、ある程度大変さを察することができますが、相手が独身なら、結婚式の準備なんて、「へー、そうなんだ」って感じで終わりですから。 まあ、既婚は既婚で、子どもとか家のこととかで、それなりに気ぜわしくて時間ないので、どっちもどっちなんですが。 一般的な、裁断済みの布のぬいぐるみキットなら、ある程度裁縫の心得がある人なら、丸一日あれば作れます。 本気で丸一日潰す気があればですが。 私自身、結婚式の1カ月前から取り掛かって、結婚式の当日、式場に向かう新幹線の中で最終の仕上げをして、式の2時間前に届けたこともあります(ベアを作る事は知らせてませんでしたが)。 もっと早くに作れよ!って話ですがね。 ちっちゃい子どもがいると、夜なべして作ってても夜泣きされたりするもんで(言い訳ですが)。 >最終的に○子(新婦)がdollの服を作ってよ~と言われ →お友達も、だんだんと面倒くさくなってきてますね。 結婚の報告を聞いた時には、テンション上がって「うわ~おめでとう!!ドール、作るよ!やるやる!!」とは言ったものの、熱が冷めてくると、「ま、もうちょっと後でも良いか」って感じ。 だって、所詮は人の結婚式だし。 どうしたって、目先の自分の用事を優先しちゃうのよね。 >結局は自己満で →そうですよ。結婚式なんて、自己満以外の何ものでもないじゃない!! 何言ってんのさ。 「結婚」って大義名分出して、人様を駆り出して、お姫様になってる自分を披露する場ですよ。 普段だったら嫌味になるようなことでも、どんなに自分を盛りまくろうとも、彼氏(花婿)とのラブラブっぷりを見せ付けようとも、この日だけは許される、そういうイベントなんですよ。 どれだけゲストに配慮しようとも、あくまでも「自己満」なんです。 他人に期待しない方が良いですよ。 受付の飾りつけのメインを手作りウェルカムドールにするとか、ドールが必須アイテムなら、自分で作ったらどうですか? もしくは、明確な納期を設けて、その日までに友達が作れないなら、親に頼むとか。 結婚式は、みんなから祝福してもらう場ではありますが、単純に祝福してもらうことと、準備のために骨を折ってもらうことは別物です。 友達だって、ドール以外にも、ご祝儀用意して、ドレス用意して、美容院予約してって、色々大変なんだからさ。 確実に作ってくれる見込みがないなら、期待しないで、別のプランを用意しておいた方が懸命です。 結婚式、色々と夢見ちゃいますが、割り切る事も大事ですよ。

tamg581012
質問者

お礼

回答ありがとうございます! すごくわかりやすくて 納得できました! dollは私から頼んだものです。 頼んだ友人は未婚です。 結構時間がかかりそうなものだったので 3人でゆっくり集まれる時にでも作って貰えたらなと思ってたんですが…汗 Welcomeスペースのほぼメインみたいな感じだったんですが ないならないでも なんとかなると思うので 当日まで待ってみようと思います。 回答をもらってすっきりしました。 もし間に合わなくても笑い話に出来る相手なので気楽にいこうと思います。 気持ちをわかっていただけただけで すごくうれしかったです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#196137
noname#196137
回答No.2

来年の春って、まだまだ随分先の話って気がしますが。 本人以外にとっては。 tamg581012さんが一人で急いでいて、急がれているお友達は困ってるだろうなあ、と思いました。

tamg581012
質問者

お礼

ありがとうございます。 手作りのものなので 早めに言わないと友人も急ぎ足になると大変かと思い早めにお願いしました。 自分が思っているより 以外と早くできあがるものなんですかね? このまま、お任せして大丈夫とおもいますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 私の結婚式どうでしょう??

    今年11月末に結婚式を控えています。 披露宴の進行でウエディングプランナーの方も親身に相談に乗ってくれています。 進行内容は随分決まってきましたが意見があったら教えて下さい。 挙式は神社で神前です。 その神社から車で5分程のレストランで披露宴です 出席者は、親類、友人のみ40人ほど 新婦は、白無垢1着 ウェディングドレス1着予定。 午後3時半から神社で挙式(披露宴出席者の半数ほど出席予定) ・4時挙式終了後、挙式参加者で記念撮影 ・受付後、新郎新婦と両親が披露宴会場入口にて出席者をお出迎え ・午後5時から披露宴 披露宴の進行としては、(2時間) ・新郎新婦入場(挙式に参加できない方が見えるので          見て頂きたいので白無垢で洋髪にして新和装ぽく。) ・新郎ウェルカムスピーチ ・新郎新婦が自らお互いを紹介 ・乾杯(親族の方に乾杯の音頭はお願いします。) ・5~10分程はお食事タイム ・お色直しのため新郎新婦退場 ・新郎新婦の思いでのアルバムを各テーブルに1冊配って  皆様に見て頂く。 ・新郎新婦入場(キャンドルサービスをしながら) ・ケーキカット ・歓談タイム(新郎新婦のワインサービス、テーブル毎の写真撮影) ・余興タイム    くじ引き。席札をポストカードで作成し、         同じポストカードを用意し新郎新婦が         引き当てたポストカードを持っている方にお花をプレゼント)  ・ジャズミニコンサート ・チャイルドブーケ ・両親への言葉 ・両家代表として新婦父挨拶 ・新郎新婦退場 ざっとおおまかな流れとして考えているのですが、どうでしょうか。 お願いします。

  • ウエルカムボードについて

    ウエルカムボードを手作りしようかと思うのですが、 挙式と披露宴とは別に用意するものですか? 私の場合、少人数で親族のみなので、披露宴というより会食なのですが飾ろうと思います。 同じものを挙式と披露宴で使い回してもいいのでしょうか? みなさんはどうされたのかと思いまして・・。

  • 洋裁好き、結婚式で手作り出来そうなもの。

    今晩は。 今年の秋か冬に結婚する者です。 洋裁(洋裁に限らず工作の様に手作りするのが好きです)が趣味で、何かを手作りしたいのですが何を作りたいのかわからず、皆様のお知恵を拝借出来たらと思います。 主に洋服を作るのが好きなのでドレスを作ろうかとも考えたのですが、相手の以降でホテルの式場(披露宴70人くらい)になりそうなので、ドレスとベールはレンタルしようと思っています。 ブーケは友人が作ってくれるそうです。 ケーキは流石に作れません。 ウェルカムボード、ウェルカムマスコット、リングピローは自分で作ろうかと考えています。 他にペーパーアイテム以外で、手作り出来そうな物はありますか? 編み物(棒針限定)も得意なんですが、何か生かせそうな物はないでしょうか? 私はこんなの作ったよ!友人の結婚式の時はこんなのあったよ!等、経験談でかまいませんので宜しくお願いします。

  • ウェルカムボード

    披露宴にはウェルカムボードやウェルカムドールを用意すれば良いと教えて戴きました。 これらの物を置く位置ですが、披露宴会場の中に置くのでしょうか? それとも会場の入り口の前にテーブルか何かを出して置くのでしょうか。 ウェルカムドールというのは先日教えてもらったのですが、いわば新郎新婦のアバターの ようなものだそうで、これは兄嫁が用意してくれるので任せてありますが、 問題はウェルカムボードで、どのような物が良いか、また何を書くのか・・・ 実際に披露宴でお使いになった方、どのような物だったのか、お教えください。

  • 結婚式 挙式・披露宴について

    挙式・披露宴についてです。 友人と結婚式の話をしていて疑問に思ったことがあります。 (1)友人は結婚式はやりたいけど、人前でキスをするのは恥ずかしいから、披露宴だけでいい!と言っているのですが、実際に披露宴だけやると言うことは可能なのでしょうか? (2)挙式で新婦のウェディングドレスの裾をもつ子供やリングボーイ(?)などいますが、それをやる子供の年齢が決まっているようですが、小さい子だとぐずってしまったり、新郎新婦側の配慮で中学生や高校生などの年齢が高い子にお願いするのは有りでしょうか? (3)披露宴のお色直しの退場の時に一緒に退場する人は「この人じゃなきゃダメ!」と言う決まりとかあるのでしょうか? (4)仮に挙式はやらずに披露宴だけやる場合、挙式の時にやる指輪交換を披露宴でやることもできるのでしょうか? (5)挙式でバージンロードを歩く時、新婦の父親がいない場合(離婚や他界などで)は、一緒に歩く人は親族と決まっているのでしょうか?

  • 結婚式で両親に渡す手作りプレゼント

    下の質問者さんと少しかぶるのですが、私の場合手作りプレゼントということで皆さんのアイディア教えてください。結婚披露宴で両親への花束贈呈がありますが、縁遠方での挙式になるため花束は持ち帰れないので何か手作りのプレゼントをと考えています。同じく遠方で挙式した弟の嫁はブリザーブドフラワーを手作りして渡していました。それもなかなかいいなぁと思い今いろいろ探しています。よろしくお願いします。

  • 結婚式の招待状を手作りで考えています

    結婚式の招待状を手作りで考えています 今年の9月末に地元のホテルで親族・友人・職場の方々を招待して(両家で40~50名)、挙式・披露宴を予定しています。ホテルのほうで招待状のヒナガタをみせて頂き、一般的な招待状は依頼して作ってもらうことはできますが、折角なので手作りできたらなぁと彼と話しています。  手作りされた方、何を参考にしてアイデアを決めましたか。やはり、ゼクシィとかでしょうか、参考にしたHP、情報源等あれば教えて下さい。材料はどのようなところで入手しましたか。挙式スタイルや季節なども考慮して考えたほうがいいのでしょうか。(ちなみに神前式です)  手作りするときに重視すること、注意点などもあれば教えて下さい。よろしくお願いします。

  • ウエルカムボードって?

    皆さんの意見を聞きたくて投稿しました。 親族のみでの挙式、披露宴を行います。 (1)ウエルカムボードって必ずいるものでしょうか? 私が行ったことのある友達の披露宴等は必ずあったのですが、全て友達とかも呼んだ披露宴でした。 (2)ウエルカムボードが必要なら既製品は高いので手作りにしたいのですが、友人からすごくかわいい飾りもついてる写真立てをいただいて(普通サイズの写真が横向きに1枚)それを使えないかと思うのですが、小さすぎたりするものでしょうか? + 小さいですがぬいぐるみがあります(一応ミッキーとミニーでWDとタキシード着てます) なくてもいいものならウエルカムボードは作らないつもりにしてます。 皆さんの意見を聞かせて下さい。

  • 結婚式、どこまで手作りできるか?

    こんにちは。 http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1986181 で、皆さんからご回答をいただき、結婚式(披露宴)を行うという方向になってきました。 現時点では、レストランで披露宴が有力なのですが、できるだけ 手作りで準備をしたいと考えています。 理由の一つは私自身、モノを作るのが得意なので、オリジナリティを出したい&コスト削減。 もうひとつは、彼と休日が合わず式場巡りができないので、 できるだけ自分で作ってしまった方が打ち合わせが楽だと感じるからです。 今考えているのは、招待状や座席表などの印刷物関連とウェルカムボードなどの展示物(?)です。 お色直しはしないつもりなので、できればドレスも作ってしまいたいのですが、買った方が安いのかな・・? 同じような状況で準備された方いらっしゃいますか? 披露宴のみ、来賓は遠方(宿をこちらで用意する)という条件で 費用がどのくらいかかったか教えていただけませんか? また、「これも自分で作れるよ。」とか、式場のパックの方が安かった などありましたら教えてください。

  • 上司への結婚式招待状で挙式の案内はするべき?

    今、結婚式の招待状を手作りしています。 会社の上司へは、挙式の案内と披露宴の案内、どちらも入れるべきですか? どちらも入れる場合、挙式に出るか出ないかは、ご本人に任せようと思っていますが、「挙式15分前までにお越しください」の文章は入れられないですよね。 みなさんどのようにお書きでしょうか? 披露宴の案内だけだと、挙式へは出るな言ってるみたいで、ちょっと抵抗があります。

専門家に質問してみよう