- 締切済み
- 暇なときにでも
10m以上の木が水を吸い上げられるのは?
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
みんなの回答
- yoh
- ベストアンサー率16% (2/12)
No.5の回答を以下のように訂正します。 誤>大気圧(1atm=約1013Pa) 正>大気圧(1atm=約1013hPa) 大変失礼しました。_(._.)_
- kamuy
- ベストアンサー率32% (51/156)
>この内容を「サルでもわかる・・・」風に… おサルな私でも分かるように (というより、私の知識で理解したことを) まとめると、 管の口径が細いほど、水柱は切れにくい。 管の材質、つまり、内面の組成や面荒さなどにより、水柱の延びに違いがある。 管の内部を通る液体の種類により、水柱を保持する効果に違いがある。 管の上部の圧力を測ることが出来なかったため、 実際に発生している圧力(差圧?)を知ることが出来なかった。 つまり、巨木内部(或いは植物全体?)の水の通り道(道管)は、 口径や材質・面荒さなどが最適化されている。 更に、内部を通過する水には水柱を切れにくくする成分が含まれる。 ここまで工夫した上で、蒸散による負圧で水の引き上げを助ける。 だから、30mを超える高さまで、水を引き上げることが可能。 で、いいのか??? …なんだか肝心な部分が抜けているような… やっぱり、まだ謎が多いということか?(笑)
- yoh
- ベストアンサー率16% (2/12)
補足に書いてあったことですが、まちがってないんじゃないでしょうか? 私も聞いたことがあります。 ただ私の聞いた説明では、大気圧(1atm=約1013Pa)=760mmHgだから XmmHgはHg(水銀)柱をXmmの所まで押し上げる圧力だから 760mmHgは10744mm水柱を押し上げる圧力に匹敵するので(Hgの比重は13.6) 約10.7m上がるというものでした。 だから結局どこかで加圧が必要なわけですね。 でも生物には疎いので分かりません。すいませんm(_ _)m
- kamuy
- ベストアンサー率32% (51/156)
自然科学などを扱ったTV番組で見た情報です。 まず、「yuji69」様の仰るとおり、単純な毛細管現象だけでは、 雰囲気の気圧分しか上がっていきません。 つまり、標準的な大気圧(1kg/cm2)中では10mが限界。(だったハズ) コレに葉っぱなどからの蒸散で減圧される分だけ、もう少し限界が延びます。 ところが、この減圧分の力を借りたとしても、 20mとかまでは計算上上がらないハズ(らしい)です。 つまり、30m級の樹木は存在し得ないということですよね。 いつくらいの放送であったかをすっかり忘れてしまったのですが、 その放送のあった(実際は編集をしていた)時点では、未だ謎であるとか。 …答えになってないですねぇ…
- nadachi
- ベストアンサー率33% (2/6)
専門家ではないので記憶を確認するために検索を行ったところ、以下のページを見つけました。(参考資料のURL参照) 自分も以前同じ疑問を持ち、文献を調べたのですが、単なる毛細管現象や蒸散現象だけでは説明が付かない部分が多かったのです。 木の上部の減圧システムだけでは説明が付かず、何らかの加圧システムが根の近くに無ければ理解しがたいと思います。 以前同じ疑問を持った者として情報提供させていただきました。
- sophia
- ベストアンサー率53% (66/123)
10mをこえるところへは、毛細管現象を利用して吸い上げているのではないかと 推測します。毛細管現象は、水がものをぬらそうとする力で細い管などの中を上が っていく現象のことです。試験管やストロー等の液面は端が少し上がっていますが、 これがもっと細い管になるとさらに高く上がっていきます。木の道管などはとても 細いので、たぶんそうではないかと思うのですが。 筒状のもの以外でも、狭い隙間があれば発生するので、透明な下敷きを2枚重ねて 片方を少し開いて洗面器などに端をつけると、隙間の狭い方は水がよりたくさん上 がる様子が観察できます。 ちなみに、水銀はものをぬらさないようで、液面の端は逆に落ち込みます。どう でもいいことですけど。
- 参考URL:
- たまに開かなくなる知恵BOXより

補足
毛細管現象では、大気圧とは関係なく10m以上上がっていくのですか。 私の記憶では、大気圧=約1kg/c㎡のため、水は10m=1kg/c㎡までしか上がらないのではと考えていました。 この記憶が間違っているのだと思いますので、これに対する回答をお願いします。
- shigatsu
- ベストアンサー率26% (511/1924)
蒸散作用によって上層部が負圧になるからストローみたいに吸いあがるんじゃない でしょうか? 確かそんなのを「所さんの目がテン」で見たことがあります。 (参考資料のURLでは載ってませんでしたけど)
関連するQ&A
- 道管中を水が吸い上げられる圧力
いつもお世話になっています。理論的には10mまでしか水は吸い上がらないのに、3mのストローで、2階から1階のジュースを飲もうと思っても、なかなか吸い切れません。しかし、道管をもつ植物は、ときには数十mまで水を吸い上げます。この圧力の原動力は、根の浸透圧と、葉からの蒸散および水の凝集力とを比べたとき、どちらの方がより大きな圧力を生んで水を吸い上げることにつながっているのでしょうか。
- ベストアンサー
- 生物学
- 庭にシマトネリコ2.5mを植えました。
庭にシマトネリコ2.5mを植えました。 幹はまだひょろひょろです。支えがないと自立できないくらいです。 実は植えて所のすぐわきに、水道管が走ってます。 水道メーターもあります。 点検には差し支えないようです。 この先3.5mまでは大きくしたいと考えているのですが、 水道管は大丈夫でしょうか。 水道管のあたりは植栽を避けたかったのですが、そこが一番きれいに見える位置なのです。 お隣さんが、桜の大木の根が家の下に潜り込んだら、家が傾くからと、 立派な枝を1/3程切っていました。 それを聞いて、水道管のことが心配になってしまいました。 アドバイスよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- 草と木の水の吸い上げ方
素朴な疑問なのですが。。 小学校の時に、「ホウセンカ」は毛細管現象で水を吸い上げるという 実験をやった記憶があるのですが。(曖昧です) 樹齢何十年という木は、どのように水を吸い上げているのでしょうか? 土から何mも上の葉の先にまで、水が吸い上げられるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 生物学
- 「水深何メートルの水圧」というとき、純粋に水の圧力だけを指すの、それとも蒸気圧をも含んでいるの?
一般にわれわれが「水深何メートルの水圧」というとき、純粋に水の圧力だけを指すの、それとも蒸気圧(大気圧?)をも含んでいるの?
- ベストアンサー
- 物理学
- 植物はどうやって高い所まで水を吸うことができるのか
毛細管現象では水は10mぐらいまでしか上昇しないはずですが、熱帯雨林などには20m以上の木が存在しているそうで、そういった木はどのようにして根から吸い上げた水を葉の先まで運んでいるのでしょうか。
- 締切済み
- 生物学
- 水道管と庭木の距離について
造園、水道、外溝関係にお詳しい方限定でお尋ねいたします。 庭に木(樹高2mくらい)を植えようと思うのですが、近くに上水道管が通っています。 根鉢と、その斜め下方向に通っている水道管の距離は、おそよ15cmです。 (植え付け部分を試掘し確認済み) こちらの条件といたしましては、 ○ 植える場所の位置を変える(ズラす)予定はありません(今の位置が無理なら植えません) ○ 自分で植えます(もし管の保護などの必要があってもDIYで養生します) どこの家庭にも水道管は通っていますので、家主が知らずに植えてしまうケースも多々あるかとは思いますが、 木(根)の成長に伴い、水道管への影響が心配です。 今回の様な場合、気にしなくて良いのか、若しくは植え付けを避けるべきか、 その他、何か対策等がありましたらアドバイスをお願いいたします。 (お礼投稿は必ず行います)
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 木の鼓動「水を吸い上げる音」
子どもが小学校で、 聴診器を木の幹にあて、木の鼓動「水を吸い上げる音」をきいた。 といっています。 木が水を吸い上げるのは、気圧の関係や毛細管現象だと思うのですが、 その音が聞こえるのでしょうか・・・? ・音が聞こえるほど、水の流れに勢いがあるのか 聞こえているのは、水の音ではなく、 ・木に響く外部の音 なのではないかと考えているのですが。。。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 科学
補足
こんなに早く何人もの方からご回答いただきありがとうございます。 その中でも「nadachi」様の参考資料は、私の求めているものに近いものでした。 しかし、難しすぎて理解できません。誰か、この内容を「サルでもわかる・・・」風に解説していただけないでしょうか。