• ベストアンサー

イメージの違い

「女」、「女性」、「婦人」、それぞれどんなイメージをお持ちですか。 男女ともに、「女」をわざさざ「女性」、「男」をわざわざ「男性」という習慣をどう思いますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • haiji1996
  • ベストアンサー率14% (232/1633)
回答No.3

女は、敬意が欠落していると思います。 ニュースでも犯罪者は女と呼びますよね。なんか、名前なら呼び捨てみたいな。 女性はニュートラルな感じ。名前なら『●●さん』と呼んでいる感じ。 これは、男、男性でも同じですね。 婦人は、私見ですが、どうも、年寄りくさいイメージがあります。でも上品な感じ。『オバチャン』の対極でしょうか。しわのある顔に真っ白なお化粧をして、高級そうだけど年寄りくさいファッション、みたいな。私は婦人と呼ばれたら違和感感じます。。永遠に女のこでいたいです(^_^;)

Nannette
質問者

お礼

ご回答有難うございます。  なんか、名前なら呼び捨てみたいな…、なるほど、そういえばそうですね。事実女には違いなくても、真正面から「君たち女にとっては…」なんて言われると、なぜかいい気持がしない。でも不思議ですよね。たいして意味もない「性」って言葉を足しただけで、ニュートラルになるってところが…、なんか偽善的な気もしないでもないんですけどね。  婦人…、広辞苑第六版を引くと「成人したおんな。女子。婦女。女性。嫁いだ女」とあります。つまり、あまり若い人は含まれないのでしょうけれど。でもまあ、上品な響きはあるように思います。

Nannette
質問者

補足

多くの方から、とても熱心に詳しく書いたご回答を頂きました。有難うございました。  質問はそれぞれの方のイメージを問うものでしたが、文章や説明の内容はそれぞれ違いながらも、多くの方がほぼ同じ感覚を覚えていらっしゃることも分かりました。  でも、中でもhaiji1996様がお書きになった、「女」という呼び方は、敬意が欠落していると思う、なんか、名前なら呼び捨てみたいな…。女性はニュートラルな感じで、名前なら『●●さん』と呼んでいる感じ…。このお言葉がイメージを一番すっきり表していたように思えました。  正解のない質問に対するご回答にBAを使うというのも気が引けますが、ただわたしの感覚だけに従って、今回はhaiji1996様にさし上げたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (16)

回答No.17

No.13の者です。ていねいなお礼,ありがとうございます。 >「女性」・・・female・・・Y染色体を持たない性の人  つまり、染色体がXXであって、それゆえ確実に「女」である人のこと…。ってことは最初の「女」とどう違うのかしら。  それと、womanよりもfemaleの方がメスという意味に近いのじゃないでしょうか。 おっしゃるとおり,「womanよりもfemaleの方がメスという意味に近い」です。 Y染色体を持つ性の人の中にも,所作,思考,言葉遣い,嗜好等,「女」と呼んで差し支えない人がいます。また,その中の人には,実際「女」として生きていきたいという願望を持つ方もいます。このような意味を込めて,「女な人」と表現しました。

Nannette
質問者

お礼

重ねてのご回答有難うございます。  「女な人」…、なるほど、巧みな表現ですね。たしかに、この世界では純粋に「女」ではないけれど「女でありたい人」は少なくないようです。最近ではそうした人と男性の結婚まで認められる時代にさえなっています。  そういう人は、むしろ「女」と呼ばれることに生々しい不快感を覚えるどころか、むしろ喜びを感じることでしょうね。女性にとってはわずらわしくさえ感じられる女としての日常生活をむしろ喜び、男性にジロジロ不躾に注目されることを願い、毎月の生理でさえ、あったらいいのにと考えたりする…。でも、それもけっして許せないわけでもない、現にはるな愛ちゃんなどは可愛いですものね。  イメージとは受け止める側の立場によって大きく変わってしまうもの、こうしたこともそのひとつの例なのでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.16

#2&14の者です。いえいえ、私こそ、実はこういう話題にはのめり込んでしまうのですよ(笑)。 まず、私について話します。かつて私は、「女」も「女性」も変わらないだろうと思っていました。それがあるとき気づいたのですが、テレビの司会者がよく「女/男」と言いかけて「女性/男性」とか「女の人/女のかた/男の人/男のかた」と言い換えていました。それで私は、「司会者やアナウンサーは後者の言い方をするように心がけているのだな。なぜだろう、前者は生々しいのかな」と思うようになりました。 なんであれ、それはメディアが決めたルールです。「気違い」という言葉を使わないと決めたように、「おんな/おとこ」は基本的には使わないと決めたのです。それで、あの名作の題名までが『気違いピエロ』から『気狂いピエロ』に替えられたりしましたが、「気違い」も「気狂い」も私には同じ程度に“狂ってる”ニュアンスに感じます。ただ、おそらくは、多くの方々がそれまでに、「きちがい」という言葉に傷つけられたので、その言葉は使わないようにしたのでしょうね。女中→仲居、あいのこ→ハーフ→ダブル……、似たケースはいろいろあります。 ちなみに、「婦人」が昔の人が使うイメージだと申したのも、私には「婦人」に対する男性版の単語が思い当たらないからです。イメージとしては、「社会人」の基本が男性で、それとは別に「婦人」がいた時代の言葉だと感じます。 #2欄であげてくださった例もそうですよね。「婦人科」は婦人にしかない臓器を担う科だから古いままの言葉だとしても、わざわざ「婦人警官」と言うのはだんだんおかしい時代になりました。すべての警察官が「警官」なのであって、その中に「婦人警官」という特殊な立場の人がいるのはやや不思議だし、「婦人参政権、婦人学級、婦人の日」に至っては、それらの必要性を主張する場でこそ使う言葉であって、婦人も参政権を持つのが当たり前になった今の日本では、歴史や第三国(→発展途上国)を語るうえでしか、あまり用途のない言葉です。 >たとえば、「あんたら、女にゃ分かんねぇんだよ…」と言われるのと「君たち女性には分かりはしないよ」と言われるのと、感覚的にどう違うのでしょうね。 いや、この例自体が、まんまとメディアの流れにハマっていますよね(笑)。比べるなら「あんたら、女にゃ分かんねぇんだよ…」と「あんたら、女性にゃ分かんねぇんだよ…」、また、「君たち女には分かりはしないよ」と「君たち女性には分かりはしないよ」でしょ。さらには、「あんたら、男にゃ分かんないのよ…」と「あんたら、男性にゃ分かんないのよ…」の違いです。 上記の例に限って言えば、やはり私にとって前者は会話的で後者はアナウンサーが建前上「女性/男性」を使ったという感じがします。ただし、「女性はこちらをお使いください」は自然ですが、「女はこちらをお使いください」は不自然ですし、じゃあ、敬語には「女性/男性」が似合うのかと言われれば、#2で申しましたように、「今日は男の料理を特集します」とか「あの先輩女優には女の色気を感じます」というのは自然です。 このように、言葉には細っか~~~~~いニュアンスの違いが無数に枝分かれして存在しているわけです。しかし、小説のように、その使い分けが醍醐味である場では、それも成り立ちますが、朝のワイドショーでいちいち使い分けてはいられないので、誤解や文句が生じないよう「女性/男性」にできるだけ統一し、箇条書きのような特殊な場合では「女/男」に○をするようになったいるわけです。

Nannette
質問者

お礼

重ねてのご回答有難うございます。  実はわたしの独身時代の前職は客室乗務員でした。あの当時はスチュワーデスと呼ばれていました。その当時から、どうして女性形なのか、スチュワードではいけないのか…などといった声が上がっていました。その後に転職した勤め先では広報室に配属されました。こちらでは、メディアとの密接な対応が主な仕事であり、まさにご回答者様がお書きのようなことが何度も取り沙汰された記憶があります。こうした二つの異質の職歴から、実は、お説はそのままよく理解できているのです。  ただ、わたしが思うには、メデイアがマニュアルやコードを作り上げるその前々から、「女」という言い方は不躾であり、品格はともかく、社会的なマナー感覚から、より無難な「女性」という言い方をする人が少しずつ増えていたように思います。  また、現に、その当時から、女性たちもあからさまに「女」と呼ばれることを嫌う風潮が急速に広まったと思います。しかし、そうした風潮もすべてがTPO次第。「女」と呼ばれることに喜びを感じる場面もあれば、「女性」と呼ばれてシラけてしまう場合もあります。  まさに、言葉はその本来の意味よりもとかく語感が優先するもの、まして相手が世の女ども…ともなれば、言葉の持つイメージがなによりも優先される大切なものとして一般化していったのでしょうね。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.15

お礼を頂いた回答No.8の者ですが… 言い方が漠然とし過ぎたのかな もう少し具体的に書けば良かったですかね… 「女」というイメージについての補足としては、「女性」から「女」が簡略化されて派生した語という意味で述べたのではなく、『用途としての簡略化』ですm(_ _)m つまり、“手抜き”というか…“省約”?“略言”? …と、とにかく、『女性』の『性』をあえて省くという意味で、由来云々は考えておりませんでしたf^_^;) 申し訳ありませんm(_ _)m

Nannette
質問者

お礼

重ねてのご回答有難うございます。  なるほど、そういう意味だったのですね。意味を汲み取れないで失礼しました。つまり、本来なら「女性」と言うところを、場所や環境によっては「女」と簡略化して言うということなのでしょうか。  たとえばその場に女性が同席していたり、あらたまった席などでは、紳士のマナーとして「女性たちは…」とか「女の方たちは…」などと語るけれど、男の人たちばかりの気の置けない場なんかでは「そりゃおまえ、女なんてもんは、そういったもんなのさ」なんてことを、おっしゃっているんですね。いえ、それはそれでいいと思いますよ。  「女」といえば、今の世の中、とかく不躾な感じがしますし、どこか性的な生々しいイメージも無きにしも非ず。でも、文学や演歌などでは、やっぱり女性じゃ味がない。「女」と書くからなにかミステリアスなロマンがあるのでしょうからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.14

#2にいただいたお礼を拝見しました。もちろん、それもすべてありますよ~。申しましたように、文脈にもよるんで。私が持ってるイメージだけ聞かれてるのかと思った。ごめんなさい!

Nannette
質問者

お礼

重ねてのご回答有難うございます。  いえいえ、わたしの方こそ、生真面目に書き過ぎました。ごめんなさい。たしかに同じ単語でも場面場面でいろいろイメージは変わってきますよね。  ただ、最近の社会では、女性も男性と同格の人格を得たからなのでしょうか。「女」と言われるのを嫌いますし、男性諸氏もそのあたりの雰囲気を察してか、マナーフルにあえて「女性」とより穏やかな言い回しを心がけているように思います。  では、どうして「女」じゃいけないんだろう、「女」に「性」というたいして必要も無さそうな文字を付け加えたら、どうしてマナーフルで穏やかで、だから無難なイメージになるのだろう、ある時ふとそんなことを考えたのがこの質問になったのです。  たとえば、「あんたら、女にゃ分かんねぇんだよ…」と言われるのと「君たち女性には分かりはしないよ」と言われるのと、感覚的にどう違うのでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.13

「女」・・・・woman・・・女の人,女な人 「女性」・・・female・・Y染色体を持たない性の人 「婦人」・・・lady・・・上品な女を指す でしょうか。 婦人会ときたら,近所のおばちゃん達がにぎやかに何やらやっている,になりますかな・・・ おんな(訓読み)→じょせい(音読み) せっかく分かりやすい読み方(表現)をややこしくしている社会は,ややこしいなあ。 誰が,何が,ややこしくさせたんだろうか,これも時代の流れかねえ・・・

Nannette
質問者

お礼

>「女」・・・・woman・・・女の人,女な人  なるほど… >「女性」・・・female・・・Y染色体を持たない性の人  つまり、染色体がXXであって、それゆえ確実に「女」である人のこと…。ってことは最初の「女」とどう違うのかしら。  それと、womanよりもfemaleの方がメスという意味に近いのじゃないでしょうか。 >「婦人」・・・lady・・・上品な女を指す  なるほど…、成人しあるいは既婚の…上品な女を指す…と言ってもいいかな。 そのむかし「南太平洋」というヒットミュージカルがありました。皆さんがよくご存知の「魅惑の宵」もこの中の曲ですが、そのほかにも、南海の孤島に派遣された水兵たちが嘆きながら歌う「オンナっ気がない」という曲があります。その曲の歌詞にずらり、「オンナっ気」を表す単語がでてきます。girly,womamly,female,feminin,dameなどと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#231734
noname#231734
回答No.12

「婦人」は「戦前」「戦中」というイメージです。 「女」には「性(さが)」を感じますが 「女性」にはあまり感じません。 なんて、書いていて自分でもよくわかりませんけど。

Nannette
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 >「女」には「性(さが)」を感じますが「女性」にはあまり感じません。…  たしかに「女」には性(さが)といったものを感じますね。女は常に男たちから性的興味の対象として見られているのでしょう。また、女は男たちが見せるサラッとした感覚ではなくて、どこか粘っこいものを持っているように感じます。  ところが、「女性」と、一文字足して言い換えたとたん、そうした性的興味とか女ならではの性格傾向などを離れて、なんだかすっきりと聞えます。社会に男性とともに女性もいるといったように対等に。 >「婦人」は「戦前」「戦中」というイメージです。…  あら、そうですかぁ。そりゃまあ戦前なら婦人参政権運動だとか、戦時中には国防婦人会なんてものもありましたから、たしかに、どこかクラシックなイメージは、わたしも感じます。  でも、今日だって、婦人服売り場とか、産婦人科だとか、婦人画報や婦人公論などという雑誌もありますし、忘れてはならないのは家政婦さんなどといった女性を表す表現もありますよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#187573
noname#187573
回答No.11

女は色気、女性は大人の気品がある、婦人は誰かの奥様というイメージです。

Nannette
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 >女は色気、女性は大人の気品がある、婦人は誰かの奥様というイメージです。  「女」というと、とかく生々しい感じがする…といったご回答が多かった気がしますが、女は同じ人間でありながら、男とは全く違った特徴を持っているわけですよね。生殖機能の違い、ものの考え方の違い、姿や仕草の違い、そして本能的に男を引き寄せる魅力…。だからこそ、そこにお色気が生じるのじゃないでしょうかねぇ。  「女性」は大人の気品…、うん、そうなのかなあ。「性」の字がひとつ加わっただけで、ほんのりとしたお色気や、生々しい性の対象、そうしたものを離れて、一個の人格としてのイメージが湧いてくる、なんか不思議な気もしますよね。  「婦人」は誰かの奥様というイメージ…、たしかに広辞苑にもそう書いてあります、でも、一般的な「婦人」とか、ある特定の人の奥さんをさす「夫人」などという言葉の世界ってなんだか品のあるイメージですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#189451
noname#189451
回答No.10

女:生殖 女性:敬意 婦人:象徴

Nannette
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 >女:生殖 >女性:敬意 >婦人:象徴  あらら、ずいぶんスッキリしてますね。ただ「女」と聞くと、男の方はどうしても生々しい性的なイメージを感じてしまうのでしょうね。女の姿、女の声、女の仕草、そして…。  なのに、ただ「性」の字が付いただけで、今度は一転、なんとなく、性的とか生殖のイメージを離れた、敬意とか、少なくとも社会的な人格を感じるってことなんでしょうかねぇ。  婦人が象徴…とお書きになったことには、それが正しいと言い切れるかどうかまでは分かりませんが、とてもスッキリ上手に言い切ったって感じがします。というのは、婦人とは、ひとりの特定の女性のことをいうよりも、婦人団体とか婦人科だとか、女性全体をさすイメージがあるからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

他人に対して、主に口頭で使う場合ですよね? 「女」 ⇒見下す感じ。例えば、「ったく、女は仕えねぇ~な!」見たいな感じ。 「女性」 ⇒敬意を表する、気を使う相手、営業相手など気を使う相手との会話で用いる。例えば、「この場合、女性の方が宜しいと思います」など。 「婦人」 ⇒自分は使わない。年配の人が相手の配偶者に対して使うイメージ。例えば、「〇〇さんのご婦人はお元気ですか?」など。 男女ともに、「女」をわざさざ「女性」、「男」をわざわざ「男性」という習慣をどう思いますか。 ⇒良いと思います。理由は、「女」、「男」はそれぞれが異性を見下す感じがするからです。例えば、女性が男性(個人と言うより男性全般)に対し文句がある場合に、「男性ってさ~」と言う言い方は聞いた事が無く、大抵「男ってさ~」となるかと思います。 なので、より対等なイメージの有る「男性」「女性」と言う言い回しの方が良いと感じます。

Nannette
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 >他人に対して、主に口頭で使う場合ですよね?  つまり、会話の中での性別の表現という意味ですね。  「女」という表現は、ある特定の人、あるいは女人全体を見下した感じがある。例えば、「ったく、女は仕えねぇ~な!」とか「女ってぇ奴ぁな…」とか。その点、女性を交えた場での会話や営業相手など気を使う相手との会話では、見下した感じがしない「女性」の方がふさわしい。  でも、どうして「性」をくっつけただけで、見下した感じが消えるのでしょうね、わたし、そこがとても不思議なんですけれど。 >「婦人」 年配の人が相手の配偶者に対して使うイメージ。例えば、「〇〇さんのご婦人はお元気ですか?」など。  あれれ、これはちょっと…?、相手の配偶者に対して使う言葉としては、「婦人」ではなくて「夫人」だと思うのですが。たとえば夫人同伴という言葉はよく目にします。でも、会話の上ではただ奥様でいいのだし、フォーマルな場では逆にご令閨様などという言葉を見ることもありますね。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

「女=“女性”という言葉の簡略化」 「女性=成人した女性」 「婦人=お年を召し、かつ上品な女性」 この様な感じです 僕は「男」や「女」という呼び方よりも「男性」や「女性」という呼び方を意識して使う様にしています ニュース番組とかでは、犯人に対して「男」「女」とし、被害者等に対しては「男性」「女性」と“区別”している事をよく見掛ける気がするのですが、僕としてはあまり気持ちの良い使い方ではないと感じたので「男」や「女」は極力使わない様にしました しかし、無意識的な時につい言ってしまったりとか、自らの性別を言う時等は「男」「女」を使います 意識的に使うとすれば、先にも述べた自らの性別を言う時か、余程腹の立った時 例としてあげたニュース番組の件で言えば、普段は犯人に対して滅多に怒る事は無いが、自らが見下すに値すると判断せざるを得ない程の事をした犯人に対しては容赦無く「男」「女」を使います

Nannette
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 >「女=“女性”という言葉の簡略化」  おやおや、これは。これまでに出なかった定義づけですね。「女性」という言い方がまずあって、そこから「女」が簡略化されて派生した。でも、たとえば「男もすなる日記といふものを女もしてみむとてするなり…(現代文表現)」という書き出しではじまる紀貫之の土佐日記などをはじめ、古い文学などでは「おなご」「おんな」あるいは「おうな」などと書かれていますが「じょせい」というのはまだみたことがありませんが…。  でも、その後の一文はとてもよく分かります。ことに、社会生活のさまざまなシーンで異性の呼び方が必要になった際には、やはり、品の良さ…とまで意識しないまでも、マナーに反しない程度の当たり障りのない言い方が求められますよね。その最たる例が「女性」とか「男性」なんでしょう。  ですから、このアンカテを見ても、皆様「女」ではなくて「女性」とお書きのようですし、女性もまた「男」ではなく「男性」とか「男の方」などと表現されているようです。もちろん悪い人にはマナーも要らないことですけれど。    

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 男女の色のイメージについて。

    男女の色のイメージについて。 一般的には、 男性は黒、青 女性は赤 と、勝手にイメージしています。 では、男女両方だったら一般的に何色がイメージできますか? 男でも女でも違和感ない色。 私は白しか思いつきません。 難しいです…

  • イメージ変わったなと思ってもらうには?

    イメージ変わったなと思ってもらうには? 私には好きな人がいます。最近、メールも我慢して女磨きを頑張ろうと思ってます。 好きな彼は28歳で私も同い年です。 彼は試験勉強で忙しそうなので、試験が終わる一ヵ月半後までは連絡をせずに、終わったら会おうと思っています。 そこで質問です☆ イメージチェンジをして『変わったな』と思われたいんですが、今まで久しぶりに会った女性のどんなところを見て『変わったな』とか『可愛くなったな』と思いましたか? できれば、あまり意識していなかったのに意識し始めたなどのエピソードなどがあれば教えてください☆ (´∪`* 女性の方でも、こんな事を頑張って男性に褒められたなどがあれば教えてください☆ 私はどちらかというと女らしいタイプではないし、背が高くかわいいイメージよりは大人っぽいイメージだと思います。 女らしい、少し色気のある女性を目指してます(//∀//) 女磨きを頑張りたいので力を貸してください(。'∩`。)

  • 女性が家庭的というイメージ

    女友達に私って家庭的に見えないかな?って聞かれました。 合コンで男性陣にあまり家庭的でないと言われたそうです。落ち込んでました。 たしかにその女友達は男女関係なく友人が多く、いろんなことに挑戦(資格取得、スポーツ、趣味)するのでそう思われのかも。休日はサークルに参加してり、友人と遊びにいったりしています。家で大人しくしているってのは少ない女性です。 社交的だから家庭的でないとは一概に言えないと思いますがやはりアフターファイブや休日に友人などと趣味にこうじたりする女性は家庭的と言えないでしょうか? 私(男)の考えでは、家庭的というのは、家庭(結婚すれば夫、子供)を一番大事に考える女性ということで家事はもちろん、時間の使い方についても家庭を最優先する人だと思います。(家庭的な女性だけがすばらしい人生を送れるとは思いません) もう少し定量的にいうと休日は、友人と出かけずに夫や子供と過ごす、月一程度は 友人と遊ぶくらいのイメージです。 みなさんの家庭的というイメージを教えてください。 また家庭的な女性に対極にいる女性は○○(的)な女性だと思いますか? ○○をうめてください

  • なぜ女性のイメージは量産され続けるのでしょうか?

    例えばコケティッシュとか娼婦だとか早熟な少女だとか聖母だとか 理想の女性のパターンは出尽くしているのにもかかわらず 実態を抜きにして「イメージ」があらゆる芸術や文化で 生み出され続けるのはどうしてなんでしょうか? また、男性にはこういった類型が発展しづらいのは何故でしょうか? 「女はきれいで男は汚いから。」以外の理由でお願いします。

  • 信用できない男性のイメージ

    男女問わずご回答頂ければと存じます。 信用できない男性とはどのような人物をイメージしますか? 私(男性)は女性から「信用できない」と言われた経験がありますが、誠実に対応していたつもりでした。 様々な意見をお聞かせ願いたくアンケート形式に致します。

  • 「ボーイッシュ」と「女を捨てている」の違い

    言動やファッションが男っぽくて、よく周りの人からボーイッシュだね~と言われる21歳女です。 でも、女を捨ててどこまでも男っぽくなってしまうのはいかがなものかと最近思うんです。 女性が「ボーイッシュであること」と、「女を捨てていること」は全然違いますよね。 具体的には、どういった言動やファッションにそう感じますか? 男女問わず意見を聞きたいです。

  • 女性の社会進出

    私は女性の社会進出に反対です。でもちゃんとした理由があります。女性の意見が聞きたいです。回答よろしくお願いします。 私は女性と男性にはそれぞれの役割があると思います。男は働く、女は家庭。これが私が考える「男女の役割」です。 私の中では「女性の社会進出=役割の放棄」というイメージがあります。最近の女性は男性のマネをしたがりませんか? 働きたい(男性のように)とか、昇進したいとか。でも女性には子供を産む、育てるという役割がありますよね? 「子供を育てる」に関しては男性も協力すべきだと思いますが、「男も女もやる」というのは正直キツくないですか? また「女性であるハンデは仕方ない」と言いつつ「男女の給料は同じにしろ」という些かズルい気もする意見も聞かれます。 男女では得意分野が違うんだから、女性が無理をして男性と同じ事をする必要はないと私は思います。 「男が稼ぎ頭」という点で、女性の社会的地位が下がってしまっていた事は否めませんが、今は全然違います。 女性もデートで男性の奢りをすんなり受けたりと、心の底では「男は働くもの」と認めていらっしゃるのではないですか? 男性の社会に踏み込むのも結構ですが、いっそ金稼ぎは男に任せて「女性の社会」を作ってはいかがでしょうか? お互い得意分野は違うのだから、お互いの違いを認め、お互いの長所に誇りを持てば、自然と男女は対等になれると思います。

  • カフェ トイレ 男女・女

    とあるお店(カフェ)のトイレが 男女・女 と2種類のトイレがあるのですが、どういう意図でしょうか? 男女・男 なら、男性は小をしたい時は男のみに入り、代をしたい男性は男女に入りますが 男女・女は 男と同じトイレを使いたくない女性のために開発された仕切りなのでしょうか?

  • 男女の違い

    視覚的にエロいと感じるものについて、男女で違いがあるのかないのか、気になります。 (綺麗、とか、かわいい、という感覚は恐らく男女差はないように思いますが・・・) 男は、視覚的にエロいと感じると、興奮もしますし、勃起もします。 では、男が視覚的にエロいと感じるものを、女性が見たとき、どのような感覚になるのでしょうか。 興奮とかはしなくても、あ、これエロいなって、頭では理解できるような感じでしょうか? それとも、男が見てエロいと感じるものが、女性には全く理解ができないような感じでしょうか? ちなみに、男が同姓の裸とか見ても、エロいっていう感覚はないので、同じように、女性が男性の体を見たときも、特に「エロい」という感覚はないですよね? これはこれで合っていますか?

  • イメージ

    以下のように聞いて 1.警戒心が強い女性 2.警戒心が強い男性 3.心配性の男性 4.心配性の女性 5.慎重な女性 6.慎重な男性 Q1:この中で良いイメージは何番ですか? Q2:この中であまり良いイメージは沸かないのは何番ですか? Q3:あなたの性別を教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 夫が仏教系の新興宗教を信仰しています。しかし、夫は私が用意したお供え用の白米ではなく、炊き込みご飯を勝手に食べてしまいました。
  • 私は朝のお供え用に白米を別に分けておくようにしていましたが、夫は自分の空腹を理由に白米を食べてしまいました。
  • 夫はその宗教の中で信仰心が強く、私の行動に怒りを感じたようです。
回答を見る