• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:フォーム作りにゴムティーを叩く意味)

ゴムティーを叩く意味とは?フォーム作りの練習方法について教えてください。

TarChangの回答

  • TarChang
  • ベストアンサー率25% (406/1574)
回答No.1

こんにちは。 ボールを打って一喜一憂するより、素振りで力みの無いスイングを作る事は賛成です。 フォームの安定化に対しては、大きな意味を持つと思います。 アプローチの練習も、素振りでイメージ出せますからね。 ドライバーの素振りはゴムティーでOKですが、アイアンならゴムティーより マットにガムテープ貼った方が効果的です。 問題なのは「下手固め」になってしまうのでは・・・です。 おさらいの意味でも、週に一度は実際にボールを打つ事をお勧めします。

kanaya1mitu
質問者

お礼

早速のお答えありがとうございます。 現実的に日々勤め人をやっている者としては、なかなか時間がないのが実際です。 それで、何ができるかと思ったのです。 やはり、素振りを続けてみたいと思います。 ただ、アイアンは、ドライバー系と同じと言うわけには、行かないのは、わかりました。 週に一度は打ちたいのですが、、、、、、、、 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • (練習場にて)マットの一番前にボールを置いて打つことの意味

    ゴルフ雑誌で見たのですが、練習場での練習方法につ いての記事で、「ボールをマットの一番前において ターフを長く取るように打つ」との記載がありました。 いつもは、ティーを使用しない場合マットの真ん中に ボールを置いて打っていたのですが、そういえば 練習場でもそのように打っている人を見かけました。 ただ、小生にはその効果がよくわかりませんので、 どのような意味があるのか教えてください。

  • 練習場での3アイアンは効果があるでしょうか?

    ハンディ34の万年初心者です。 ティーショットで、確実に200yぐらいのフェアウェーに落とせるようになりたいと望んでおります。 ドライバー不要の距離ですから、FWかUTか、あるいは上級者なら3Iを使うところでしょう。 私はユーティリティ・アイアンでキャリー180Y+ラン30Y位のティーショットが確実に出来るようになりたいと考えています。 その為に、練習場でティーアップしたボールを3Iで打つ訓練は有効でしょうか? 私は3Iを持っておらず、使ったこともないのですが、「ユーティリティ・アイアンがロングアイアンよりも遥かに易しい」と聞くものですから、難しい3Iが練習場で打てるようになれば、易しいユーティリティ・アイアンはコースで緊張しても確実に使えるのではないか、という発想です。 中部銀次郎というアマチュアゴルファーは、コースに出る前の練習では必ず3Iを使ったそうです。 3Iで調子を合わせておくと、それより易しいクラブでのミスが無くなるからだとか。 「ティーショットで200Y」という目標に対して「練習場で3Iを練習する」ことが有効かどうか、ご意見をいただければと存じます。

  • ドライバーのフォームについて

    ドライバーのフォームについて 友人(素人)に教わり、ゴルフを始め 打ちっぱなしで、人のフォームをまねて通い 今では、満足するくらい当たるようになりました。 10.5°使用で、上がり過ぎる傾向がありますが 平均すると250~270yは出てると思います。 H/Sは、店で計ったら、平均54でした。 自分のドライバーのスィングなんですが、 振り上げた際、右の肘が体から離れ上がっています その上、クラブのヘッドが必要以上に回ってます(左肩くらいにヘッドがくる) 色々な人に言われるのですが(経験10年の人やコーチ) そんなに振り上げなくて言い 脇を締めて 実際、それを意識して振ると スムーズに体が回らない 球に当たらない(トップやダフリ) 飛ばない(スピードが落ちてるので150y程度しかいかない) 実際、クラブを必要以上?上げる?回す?振りかぶる? とスムーズに当てる事が出来てます。 自分のなれたフォームを変える必要はありますか? コーチ曰く、ゴルフは飛ばさなくていいと言われましたが ドライバーが飛ばないなら、アイアンでいいと思うのですが・・・ ドライバーを振り上げた時に、その円が大きければ 遠心力も着いて、スムーズに回る感じなんです。 コーチに言われた感じ(左腕が右側へ真横に来る程度)では、 スィングする際に、円にならずにつっぱった感じで球に当てるって感じです。 表現が下手ですみません。 当たってるフォームを、あえて変える必要はありますか? ドライバーの練習で、「ゴルフは距離をださなくてもいい」 って言われるのは、間違ってると思いませんか? アイアンより飛ばないドライバーの必要性は・・・(風の影響などあると思いますが)

  • 初級者っぽいテニスフォームを改善したい!

    テニス歴14年、スクール中上級、現在49歳男性です。 先日自分のゲームをしている姿を映像で確認したのですが、見てみてビックリ!フォーム全体が初中級時代とまったく変わっていないのです。ただ、ゲームでの強さは初中級時代よりははるかに上手くなっています。 自分の頭の中でイメージしているフォーム(理想のフォームではなく、今の自分はこうだろうなと想像しているフォーム)が100点とすれば、映像で確認した自分のフォームは10点以下です。 自分では結構綺麗なフォームでプレイしていたつもりが、まったくの勘違いでした。どういうふうに拙いのかを説明するのは難しいですが、ひとことで書けば、フォームが全て小さいということが言えます。大げさに書けば、右手だけで打っているような打ち方です。 私は理論にはうるさいほうで、基本に忠実であると自負していますから、大きなところで勘違いをしていることはないと思います。よく、レベルは中上級だけどフォームは格好悪い人はいますよね。私もそれです。 そこで、フォームを格好よくしたいのですが、どうしたらよいでしょうか?自分で考えたのは、 全てのフォームをオーバーに、大げさにやってみるということです。フォームが全て小さいので、それを大きくすれば美しいフォームに近づくのではないか?と考えています。 実際に私のテニスを見ていないのでアドバイスはしにくいと思いますが、よろしければ御助言下さい。

  • 球が上がりすぎると言われます。

    いつも一緒に練習している方から、球が上がりすぎると言われます。 確かに自分でも高い球だと思うのですが、きっちり距離も出ていますし、 グリーンを捕らえる際も高い球の方が止まってくれて良いとは思っているのですが、どうなのでしょうか? 高いといっても実際にお見せするわけにも行きませんが、練習場で上のネットに当たる事もたまにあります。 プロは高い球を打つイメージがありますが・・ 専門的なご意見があればお願いいたします。

  • ゴルフ上級者のかた、教えてください!!

    ゴルフ歴2年の90切りがなかなかできない者です。 3つほどお聞きしたいのですが、どれでもいいので回答していただけたら幸いです。 (1)毎回ティーショットの時にどうしても不安になってしまい、体全体でスイングできないです。 練習ではいい球を打てるのですが本番だと大きくフックしてしまいます。なぜ上級者のかたはティーショットでも綺麗にスイングができるのでしょうか? (2)スイングのフィニッシュの時につまる感じがして、腕の力でクラブを止めてしまいます。 これは直すべきでしょうか?また、直すにはどのように改善すればよいでしょうか? (3)初心者がおかしやすい「スイングの勘違い」というものはありますか? この考えを捨てれば良いスイングになるといったものがあれば教えてください。 質問が多いですが宜しくお願い致します。

  • 芝の上から打てる練習場はありませんか?

    いつもこのカテでお世話になっています。 当方、大阪府内に住む者なのですが、芝の上から打てる練習場はないものかと考えています。 いわゆる 「打ちっ放し」 は近くに多いのですが、どこに行っても人工芝というかゴムのマットの上からの練習になります。 一階を指定しても最近は大きな人工芝のマットの上からの練習になっているので、昔、教えられたように 「アイアンの場合、マットの一番左端にボールを置いて打ち、マットの先の土が削れていればダウンブローに打てた証拠」 という話も今では無理です。 最近、いくら人工芝のマットの上で練習しても意味が無いのではないかと、迷っております。 もちろん、しないよりした方がいいのでしょうが ・・・ コースに行ってもアイアンが練習場どおりに打てないのは、もちろん気持ちの問題もあるでしょうが、人工芝のマットとの違いがとても大きいように感じています。 だってマットの上と違って、芝生の上では本当にダウンブローに打たないとアイアンなんてみんなダフリになってしまい、大叩きの原因になります。 というわけで大阪~神戸間で 「本当の芝生の上で打てる練習場」 はないでしょうか? ちなみに、私がメンバーになっているゴルフ場でも芝生の上からの練習は禁止になっています。  でも以前、専属のプロが芝の上から練習しているのを見たことがあるんですが ・・

  • テニスのフォームのことで失敗しました

    僕はテニス暦1年以上なんですが、球が浅くなりやすく、打ち込んでも遅いので試合はかなり勝てないです。合宿の練習試合では17連敗くらいしました。(ダブルスとシングルスあわせてです) ポイント取れるときはたいていすごく浅い球が入って相手がとりずらくなって取れるという感じで嫌になります。相手も小声でなんであんなに浅いんだよなどときれてるのを何回も聞きました。(自分では普通に打ってるつもりなんですが) 同じ部活の人にも乱打とかで浅くて迷惑かけてしまい、無理して深くうとうとスピンかけると大幅にアウトしたりしてしまい、ほんと嫌な気分になります。サーブも最近やっと肩で回すことを知ったのですが、今までのプッシュ気味のに慣れてしまったせいか全然できません。 それが嫌で今までかなりたくさんの本やホームページなど見てきましたが、打ちずらく安定しないためにすぐ変えてしまいます。 もう後3週間で高校の部活は引退してしまうんですが、こんな感じで終わりたくないので、フォアとバッグの高い打点や低い打点でどういう風にしたら安定して深くて速い球が打てるのかを教えてほしいです。テイクバックからフォロースルーまで全て教えてほしいです。 言うのを忘れてましたが、スクールにも一年ちょっと週一で通っていました。これを言ったら驚く方も多いと思って書くのに戸惑いましたが・・。こんなに情けない経験は誰にもしてほしくないです。 僕はテニスはフォームが全てだと実感しました。なのでこれからテニスをやろうと思ってる方には僕と同じような失敗をしてほしくないので、初めからきちんとしたフォームを身に付けることを絶対にお勧めします。

  • 卓球について

    私は、玉出しや3球目練習などを やったときはドライブがきれいに できてフォームとかも正しいそうです。 でも、試合になるとドライブをしても ネットに引っかかるかオーバーします。 実践で使えないと意味ないですよね。 どうしたらできるようになりますか?

  • マットではなく、芝から上手く打てるイメージを

    事情があってコースには半年に1度行ければ良い環境です。 それまでの間、練習場ではマットが擦り切れるほど打ち込みまして、 今では練習場の「シングルクラス」とまで言われています。 先日、半年振りにコースへ出ました。 ドライバーショット、アプローチショットは練習通り・・・ しかしセカンドショットが散々で、首を傾げるばかりです。 セカンドはユーティリティやミドルアイアンを使うショットが多いのですが、 ほとんどがトップとシャンク。特にシャンクが曲者で、 立て続けに連発し、とまらなくなります。練習場では出ないのに。 4つのショートホール中、3つはティーショットでシャンクです。 結果は121と散々で、おかしいなと思うばかりでしたが、 不思議と「練習場のマットの上では絶対いい球が打てる」という 確信が頭に残っており、コース後にすぐ練習場に向かいアイアンの フルショットを打ちました。 結果は完璧でいつもの捕まりのいいドロー系の球筋です。 これがコースに行くとトップやシャンクばかり。 普段からコースには出られないので、練習場でしっかり形を作って おきたいのですが、あれほど練習していたにも関わらず、 コースへ出たとたんこのような形になるのであれば、 もう練習はしないほうが良いのでしょうか? 結局、コースに数多く出て慣れなければならないということでしょうか。 メンタルな部分だとは思います。 確かにコースでアドレスに入るとき、いつもゴムマットの上と芝とでは 違いが大きく、違和感がありました。 マットの上ではスムーズにバックスイングに入れるのですが、 芝の上では身体がぎこちなくなり、クラブが思うように上がらないのです。 「イップス」とまでは行かないのでしょうが、精神的な部分ですよね・・・。 皆さんの中でコースには半年に1回くらい回ってるけど、 コースに出たらこういう風に打っているよというアドバイスを 頂ける方いらっしゃいましたら、是非よろしくお願いいたします。