• ベストアンサー

TLC

安息香酸の同定にTLCを用いて、展開層にn-ヘキサンと酢酸エチル1:1の比率にし、オプションとして酢酸一滴加えたのですが、何故酢酸のようにカルボン酸をもっている物を入れると、 TLCスポットのテーリングを防ぐことが出来るのですか?原理を教えてください

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数15

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

使用したTLCの種類が記されていませんが、特殊な演習では無いようなので、以下シリカゲルだと仮定して話をすすめます。 またこの方法は「古典的」な順相クロマトグラフです。 何が「順」なのかというと固定相が移動相より極性が高く極性の低い物質のRf値が大きくなる事を言います。 「逆相」の場合固定相に極性がほとんど無く移動相にメタノール水溶液、アセトニトリル水溶液などを使用します。 移動相としてn-ヘキサンと酢酸エチルの1:1混合物を使用するのは「教科書的」な方法です。 古典的な生体物質の分析法などでは、この二溶媒のみ比率を変えて使用します。 本題ですが、安息香酸は水素結合を形成し易い物質なので、シリカゲルと水素結合でテーリングを起こす可能性が高いのです。 テーリングを説明しておくと、サンプルがクロマトグラム上で主たるピークより後ろ側に、ずるずると終点の明確で無い尾を牽く現象で、不運な場合にはピークと試料をスポットした位置がつながってしまいます。 酢酸を加えるのは、固定相より試料と水素結合を作り易い物質を移動相に加え、試料(この場合は安息香酸ですが、展開される物質)と固定相との水素結合を阻害してやるのです。

xyzziku
質問者

お礼

詳しい御説明ありがとうございます。TLCの種類はシリカゲルでした。

関連するQ&A

  • 薄層クロマトグラフィー(TLC)について

    現在大学で基礎実験を学んでいる女子大生なのですが・・・TLCについてわからないことがあるのでご教授いただきたいと思います。 TLCの原理で調べたのですが、極性が多大きいものほど展開も長くなると書いてありました。 私たちが今回行った実験というのが、P-ニトロ安息香酸エチルを用いてP-アミノ安息香酸エチルを合成するというものでした。 その過程で有機層と水層に分離させるという工程が3回あって、その3回をTLCチェックしました。 比較として、1枚のシリカゲル板にて、 原料(P-ニトロ安息香酸エチル)、原料+反応液、反応液 の3点測定をしました。 そのとき原料が一番展開距離が長く、反応液の方が短く出ました。 反応液にはすでに反応したP-アミノ安息香酸エチルが含まれているわけで・・・・ ************** そこで、疑問に思ったのですが、P-ニトロ安息香酸エチルに付いているNO2よりも、P-アミノ安息香酸エチルについているNH2の方が極性が高くなるのではないか? それなら何故、TLCでP-ニトロ安息香酸エチルのほうが、長距離移動したのか? チェックに用いているシリカゲル板のシリカゲルの吸着性に関係しているのか? それとも、他の原因があるのか・・・・ わからずに混乱しています。 どうか、原理を交えて教えていただける方が今したら、ヨロシクお願いしますm(--)m☆

  • TLCについて

    今回、ヘキサンと酢酸エチル、また両混合物を展開液としてアセトアミノフェン、pアセトキシアセトアニリドで順層TLCを行う予定です。 予習の段階で解説等を読み合せ疑問に思ったので質問させていただきます。 極性の観点からするとヘキサンのほうが酢酸エチルより極性は低いはずなので、順層なら極性の大きい酢酸エチルがより吸着するはずで、アセトアミノフェン、pアセトキシアセトアニリドのRf値はヘキサンのほうが大きくなるような気がするのですがそうではないのですか? またアセトアミノフェン、pアセトキシアセトアニリドはどちらが極性が大きいのでしょうか? 調べてもわからなかったのでご教授ください。宜しくお願いいたします。

  • TLCの確認方法の問題

    以下の問題を教えてください. アミノ安息香酸エチル,dl-カンフル,メントールおよびサリチル酸の4種類の化合物をTLCで確認するとき,アミノ安息香酸エチルとサリチル酸のみのスポットをTLCで確認したい.確認方法は何がいいか.

  • 薄層クロマトグラフィーの展開溶媒について

    サリチル酸とアセチルサリチル酸を酢酸エチルに溶かし、それをTLC板にスポットしたんですけど、そのあとに使った展開溶媒(ヘキサン、ブタノール、酢酸)の比率を変えるとRf値が変化したのはなぜですか? できるだけ詳しく教えて頂けませんか? お願いします

  • TLCスポットが近い時

    化学科の学部の4回生です。 ある物質をエチル化し、n-ヘキサンでカラムするのですが、TLCスポットが団子のように3つ並んで出てきてしまいます。ほしいのは一番上のスポットなんですが、おそらく、中途半端にエチル化した物質が他に2種類出ているということなんだと推測しています。 しかし、この3つのスポットをもうちょっと離してカラムで分けやすくするには、どのように展開溶媒を変えればいいと思いますか? 試行錯誤の仕方が分からないです。酢酸エチルなどの極性がやや高いものに変えるとか、極性が高いものと低いものを混ぜればいいのか・・・。いろいろやってみたのですが、団子が一緒にそのまま上に上がったり下がったりで、見当違いな様な気がしてきました。 何かコツがあったら教えてください。

  • TLC分析の展開結果について

    化学実験でTLC分析を行ったのですが、その展開結果について疑問点があったので質問します。 (1)再結晶前のアセチルサリチル酸 (2)再結晶後のアセチルサリチル酸 (3)標品のアセチルサリチル酸 (4)3つを重ね合わせたもの の4つをスポットしてヘキサン:酢酸エチル=1:1の混合溶媒を用いて展開し、(1)(2)(4)ではスポットが2か所得られたのですが、どうしてスポットが2か所出てきたのでしょうか?

  • TLC分析の発色法について

    薄層クロマトグラフィー(TLC)で展開溶媒はヘキサン:酢酸エチル=3:2、試料はアニリン、サリチル酸、ナフタレンを使いました。この際の発色法はヨウ素以外になにかありますか?

  • 薄層クロマトグラフィーについて

    TLC板に3種のエステルがまざった溶液をスポットして、展開溶媒を1回目にヘキサン:酢酸エチル=10:1、2回目にヘキサン:酢酸エチル=0:1でつくって展開を行ったら、1回目は板の下のほうに点がでて、2回目は上のほうに3つの点がかたまってでました。こうなる理由がわからないので誰か回答お願いします。

  • TLCのスポットについて

    TLCを行ったのですが、展開後のスポットが円形ではなく縦に細長く伸びた形になっています。このような状態をテーリングというのでしょうか?またこのように細長くなるのではなく、丸いスポットになるようにするには何を改善したらよいのでしょうか?

  • TLCについて

    肝臓ホモジネートからコレステロール、トリアシルグリセロール、リン脂質をTLC(展開溶媒としてヘキサン:エーテル:酢酸=8:2:0.1の混合溶液)をもちいて分離しました。 質問したいのは、TLC上ではリン脂質はほかの成分に比べスポット箇所から移動しない結果になったのですが、これはなぜでしょうか? 自分が考えるのは、リン脂質は、そのほかの脂質に比べ親水性、疎水性の両親媒性をもつため、今回用いた展開溶媒(疎水度が高いものほど展開しやすい性質を持つ)では移動しにくいのではないかと考えるのですが、何か参考になるURLや、理由がありましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。