• 締切済み

高校生物IIの範囲で質問があります。

つい数日前、某旧帝大模試を受けたのですが、 ミッチェルの化学浸透(圧)説をふまえた記述問題が出て、わたしはぜんぜん理解できず…。 解説に『酸化的リン酸化におけるATP生成の機構について旧説しか知らない人は早く浸透圧説を理解すべきである。』 とあったのですが 旧説とは何を指すのかわからず、また化学浸透説もちゃんとわかってません。 詳しい方がいたらぜひとも教えてほしいです!お願いします。

みんなの回答

  • Gracies
  • ベストアンサー率45% (150/332)
回答No.3

 検索をすると、概要を知ることができます。    (1)旧説:1951年に、アルバート・レーニンジャーにより、「呼吸鎖複合体の電子伝達およびATPの合成は共役している」とした『酸化的リン酸化』のこと  (2)化学浸透説:1961年 に、ピーター・ミッチェルにより、「プロトンの電気化学的ポテンシャルがATPの合成に寄与している」とした『化学浸透圧仮説』のこと  ※これに関しては、簡単に纏めたスライドより、引用しましたが、著作者が判りませんでした。P4~P5 恐らく九州大学のアキヤマ先生のご講義のご資料かと思います。ocn検索で閲覧できました。   http://mole.rc.kyushu-u.ac.jp/~akiyama/ko-gi/chem3lec2fig10b.pdf  (3)尚、酸化的リン酸化って何ですか?という質問が、教えてgoo!にも、以前にありますので、ご参照下さい。      ご質問者:noname#73969 投稿日時:2007/05/08 14:4   ご回答者:xenopus    回答日時:2007/05/08 22:29      http://okwave.jp/qa/q2983297.html        

  • customar
  • ベストアンサー率17% (68/392)
回答No.2

>「旧説しか知らない人は早く浸透圧説を理解すべきである。」 を真に受けて、あせって質問したみたいな?高2? 知らなくていいと思うんだけど(^^;)その問題を解くのに旧説以外が必要だったの? ミッチェルの浸透説を知らないと生物受験で点数取れなくなりますか?を質問すべき?受験生としては。 私もですが旧説さえほとんど理解していませんよ、ねー。 でも成績は良かったです。ポイントをつかむから。 今回は旧説知らない受験生には新説なんかどうでもいいがポイントじゃないの。 模試は(^^;)超難関で一点を争う人と同じ解説文になるんじゃない? 結局さ、やがて覆される事をも暗記させられテストされるんだから、ご自分の必要性に合わせて、テストとしてちゃちゃっと処理してください。 私は受験生じゃないんで、優雅に理科に時間を使わせて頂きますよ。 立場は違っても楽しい気分で勉強して行きましょう。

  • customar
  • ベストアンサー率17% (68/392)
回答No.1

質問者殿は趣味模試かに。何のご専門。縁があったら助太刀頼みます。 私も本題の専門家じゃないですが。 (デカイ画像添付で重くする馬鹿が増え続ける自滅サイトの)Wikipedia 様の「呼吸」に「従来は~」と記載されてますよ。 呼吸の式で38ATPが生成されるんですが。このリン酸化を酸素の反応に基づくとまとめた従来の主張は却下されて水素イオンの濃度差をエネルギー源とするものです。水素イオンの内膜内への流入がATP合成酵素?を回転させてという仕組みが解明されたとのこと。ミトコンドリアの中で水素を取り出して、それを運んで、ミトコンドリアの内膜と外膜の隙間の水素イオン濃度を高めて、あとは濃度差(の浸透圧)によって(リン酸化する)合成酵素が水車小屋みたく回転してひとりでにと。

160630
質問者

お礼

すごく分かりやすいです。ありがとうございます(^^) わたしは現役受験生なので模試受けさせられてます← 化学、日本史、英語だったらもしかしたらお役にたてるかもしれません。 Wikiでも調べてみます!

関連するQ&A

  • 酸化的リン酸化において、3分子のATPを合成するために必要なH+の数について

    酸化的リン酸化について理解できないことがあります。同じ本の中で、「複合体I,III,IVで合計10個のH+が複合体の隙間を通ってマトリクスから膜間スペースへ運ばれる。そして、3個のH+が複合体Vをマトリックス側に移動する時,浸透圧的エネルギーが化学的エネルギーに変換され,ADPとリン酸から1分子のATPが合成される。」とあり、後半には「ATP合成酵素が10個のプロトンの移動で一回転すると,これに連結されているF1のg鎖が回転し3分子のATPがつくられることになる」とありました。ATP3分子を生成するためにH+は9個か10個いくつ必要なのでしょうか?

  • 生化学 ミッチェルの化学浸透機構

    ミッチェルが発見した化学浸透機構の生産様式ってなんですか? どなたか生化学に詳しい方、教えてください!

  • 生体内のリン酸化の機構について

    以前にも質問したのですが、いまいち理解できていないので再度質問させていただきます。 生体内でのリン酸化の機構について調べているのですが、なにぶん知識が少ないものですから理解できていません。 自身が知りうる生体内の機構では… (1)平滑筋、骨格筋などにおけるリン酸化による筋収縮など (2)細胞内ATP産生のための機構(基質レベルでのリン酸化、酸化的リン酸化など) (3)細胞膜表面での脂質二十層での反応に対する関与など 以上の3つしかわかっていないのですが、ほかにもありましたら教えてくださるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 生化学の問題なのですがわかりません。

    ステアリン酸の酸化分解より生成されるATP量はいくらか? 説明も教えてください。 よろしくお願いします。

  • 質問を解いてみたものの解答に自信がありません...。(代謝など)

    1:筋肉中では激しい運動をしたときピルビン酸から乳酸を生じるが、これを”ホモ乳酸発酵”と言いますか? 2:解糖系の10の酵素反応は前半と後半の2つに分けて考えることができるが、これは何に基づいて分けているのか? という質問に対して、”準備段階、ATP生成段階” という答えでよいですか? 3:ミトコンドリアに存在する2種類のシャトル系のうち3ATP生成に関わるシャトル系は、”グリセロリン酸シャトル”であっていますか? もしかして、質問が2ATP生成に関わる~?だったら、答えは”りんご酸アスパラギン酸シャトル”となるのですか? 4:クエン酸回路の2面性というと、同化と異化のことですか? 5:アミノ酸代謝のアミの基転移反応でアスパラギン酸とαケトグルタール酸から生成される2つの生成物とはどんなものですか? 6:グルコース以外の糖で、解糖中間体に変わり解糖経路で代謝されていく糖タンパクに由来する単糖にはどんなものがありますか? という質問に対して、”マンノース”という答えであっていますか? 7:クエン酸回路、電子伝達系はミトコンドリア(内膜)、尿素回路はミトコンドリアと細胞質、ではペントースリン酸経路、どこに局在しているのですか? 8:細胞質で生成したNADHをミトコンドリアの電子伝達系で酸化するために働いている機構のうち複合体1(complex1)に電子を渡すものとはなんですか? 9:C14のミリスチン酸を合成するためには脂肪酸合成系のサイクル数は6回でよろしいのでしょうか? ※以上の質問はレポートとかではありません。

  • 酸化するとなぜ発熱?質量欠損とかですか?

    燃焼を調べてて最後にわからなくなりました。 燃焼が酸化反応だとすると酸化によって何のエネルギーが放出しているのでしょうか?。 たとえば生物が使っているATP3リン酸は結合エネルギーを使っているときいたことがあります。 酸化のように結合したときに熱を発したり、ATP3リン酸のように結合が外れたときにエネルギーとして利用できたり、わけわかりません。どっちなの?っていう。 自分はこう考えています。 水が気体になるときには、熱エネルギーを与えないとならないのだから、ATP3リン酸のように結合が外れるときは逆にエネルギーを与えなければならないような気がします。 これが核分裂のように質量欠損によるエネルギー放出してるなら理解できるのですが・・・。 まとめると (1)物質が結合するときに発熱するのでよいのか?。そのとき放出するエネルギーとはなにか?。失われたポテンシャルとか運動エネルギーですか? (2)結合エネルギーを使うってなに?。逆にエネルギーを与えないと結合は外れないのでは? (3)ついでに質問なのですが、50度の1リットルの水と50度の1リットルの水を足すと、50度の2リットルの水になるけど、 500度の火と500度の火をあわせると1000度になると思うのですがどうですか?。 の三点についてお答えをお願いします。

  • 解糖の意義について

    嫌気 glucose→2lactic acid+2ATP 好気 glucose→2pyruvic acid+2H2O+6or8ATP 1、グルコース・グリコーゲンの分解による(  )の生成 2、脂肪酸及びアミノ酸の生合成材料(  )の供給 3、ペントースリン酸回路への(  ) と、まとまっていた場合カッコ内には何が入ると思いますか? 生物化学の問題なのですが答えがなくて困ってます。 分かる方、回答お願いします。

  • 化学(浸透圧)の問題を教えてください。

    化学(浸透圧)の問題を教えてください。 ----- 海水の氷点は-2.30℃ 海水の密度を1として、20℃における浸透圧を計算せよ。 ただし氷の融解熱を333.7J/gとする。 海水はNaClのみを含むものとする。 ----- 大学の化学の問題です。 答えは28.7atmなのですが、途中式や考え方が分かりません。 高校で化学をやっていなかったので、細かく教えていただけると嬉しいです。 また、「束一性」「浸透圧」「蒸気圧降下(沸点上昇)」「凝固点降下」「起電力(カソード-アノード)」について、理解が不十分なので、分かりやすく説明していただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 工学部から高校の先生

    こんにちは。現在19歳の某旧帝大工学部一年の者です。 最近になって人に物を教える楽しさを知りました。 と同時に高校の化学の教師になりたいと思うようになりました。 そこで質問なんですが、工学部からでも化学の教師になれるのでしょうか? 大学には教職の授業もあるようなのですが、工学部では工業高校の先生にしかなれないようなことも聞いています。 できれば普通科の、いろんな考えを持った生徒と接したいと思っているんですが可能でしょうか?

  • 酸化的脱炭酸が起こる場所

    いつもお世話になっております。 質問が2つあります。 質問1:酸化的脱炭酸が起こる場所はミトコンドリアのマトリックスでしょうか。 文献で調べましたがミトコンドリアで起こるとだけ書いており、具体的にミトコンドリアの どこで起こるのかが書いてありませんでした。 質問2:酸化的脱炭酸の起こる場所がミトコンドリアのマトリックスの場合、生成されたNADHは 肝臓ではリンゴ酸シャトルによりミトコンドリアマトリックスからミトコンドリア内膜へ入り、ATPになります。 一方、細胞質で起こる解糖系でグリセルアルデヒド3リン酸から1,3-ジホスホグリセリン酸になるときに 生成されたNADHも肝臓ではリンゴ酸シャトルにより、細胞質からミトコンドリア内膜に入り、ATPになります。 ここで確認したいのですが。。このようにリンゴ酸シャトルは (1)細胞質→ミトコンドリア内膜、 (2)ミトコンドリアマトリックス→ミトコンドリア内膜 と2つの経路があると思って良いのでしょうか。 以上です。アドバイスをよろしくお願いいたします。