• ベストアンサー

子供の前であぐら

tnrの回答

  • tnr
  • ベストアンサー率18% (67/364)
回答No.3

あぐらについて私も考えた事が あります。 赤ちゃんを連れ、サポートセンターに 行ったとき半分のママがあぐらで 違和感を感じました。 私は、あぐらは行儀が悪いと 教わってきたからです。 保育園に勤めていたとき、実習の 学生さんは子供の前であぐらを かいていました。 やめなさいと 注意されていました。 私は、子供にはきちんとしつけないと と 思っております。 だけど産後はあぐらはありですね 赤ちゃんがはまる感じ わかります(笑)

sugar124
質問者

お礼

最近大人のまねをするようになってきたので気になっています。 私は家でもあぐら駄目とまでは思いませんがみっともないので外ではちゃんとしててほしいと思っています。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • あぐらをかくママ達

    先日10年ぶりに、ベビーと子育て広場に行って来ました。 20組位の親子が参加されており、自由におもちゃで遊べ 保育士さん達が 絵本を読んだり ピアノを弾いて下さったりします。 そこで気になったのが、あぐらをかいているママ達です。 確かに あぐらは背筋が伸びて、子どもも座らせやすいので 家ではやってますが… 人前では躊躇します。はしたないような気がして。 上の子の時は、あぐらをかいているママは見たことが無かったのですが 時代かな~とも思いました。 皆さんの周りはどうでしょうか?どう思われますか?

  • あぐらはマナー?

    よくかしこまった場などで正座をしてると「足を崩して」「楽にして」と薦められる場面があります。 その場合、男はあぐら、女性は横座りと思います。 でも、わたしだけなのでしょうか・・・あぐらはちっとも楽ではありません。 楽な順から、両足投げ出し、片膝立て、横すわり、です。 両足投げ出しは前に人がいたら出来ませんが、片膝立てや横座りはマナーとしてどうなのでしょう? やはり、「楽にして、足を崩して=あぐら」までなのでしょうか? どうしても苦痛なので、すぐに横座りなどになってしまうのですが、嫌がられてるのでしょうか?

  • あぐらや椅子でも足が痺れる

    正座で足が痺れるのは普通だと思いますが、私はあぐらでもよく足が痺れます。 また稀に、椅子に座っていても足が痺れる時があります。 これって大丈夫なのでしょうか? 23歳男で、昔から体は硬い方です。 家でも職場でも椅子に座っていることが多いです。

  • 子供の躾について

    始めて質問させていただきます。 現在10ヶ月の子供を育てる新米ママです。 10ヶ月になると自分で自分の興味のある場所へ行き、興味のあるもの楽しいもので遊びます。 遊んでいる時に、怪我の危険があるもので遊ぼうとしたときには痛い痛いするからダメっ!と伝えます。 それでも言うことを聞いてくれず、何回も遊ぼうとします。子供なので。 そのときには手をペチンと軽く叩いたり、子供の手を掴み、触ろうとしなくなるまで離さないようにしています。 私はもう10ヶ月だと親の言いたいことや気持ちを子供はわかっていると思っています。 ですから既に躾というものを始めています。 しかし、私の周りは怒らない躾をしているママばかりで、子供なんだから…子供が可哀想だよ…と言われます。 必要なときに怒る躾をしているママから言われたことはありません。 もちろんペチンと叩くときも強く叩いているわけではありません。 怒らない躾をしているママの子供は、ご飯食べている最中にどこかへ行ったり、ご飯で遊んだり、テーブルの上に上がったり…決して子供のためになっているとは私は思えません。 もちろん私が全て正しいということでもないとは思いますが、皆さんはどう思われますか? またどのように躾していますか?

  • あぐらが辛く、お勧めの座椅子探しています

    自宅で コタツ・座布団・座椅子など、ソファーに比べ床に近い形で生活が多いです。 元々股関節が弱く長時間のあぐらが辛く、苦痛です。 そのため、女性座りを交互にしたり正座したり、落ち着かない生活です、 座椅子によっかかって足を伸ばしても、姿勢が悪くなり、長時間が辛く、今回正座椅子のようなものを探しています。 オークションで探しましたが、沢山の種類がありドレが言いか悩んでいます。 いい商品あったら教えてください。

  • 子供を甘やかす義父母の前での振る舞い方

    相談に乗ってください。 3歳と1歳の子供がおり、すぐ近所に義父母宅があります。 子供達のことは本当に可愛がってくれるし、私のことも大切にしてくれて感謝もしています。 が、家に遊びに行くと甘い物を無制限に次々と子供達に与え続けるし、行くたびに新しいオモチャを買い与えます。 以前夫から義父母に注意したことがあって、その時はおやつを与える時もオモチャを与える時も私に1度聞いてから 与えるようにしてくれてたんですが、子供が自分で欲しい物を言葉で主張できるようになった今は 子供が欲するがままに与えてしまいます。 子供が我慢する所や泣く顔を見たくないようです。 子供もあの家に行けばまた次も新しいオモチャを貰えると子供に知恵がついてきたのか、 おもちゃを投げたり踏んづけたり大事にしなくなり、ぽんぽん捨ててしまったりです。 それを伝えると、義母は「それでいいのよ。こっちもまた新しいの次々と買うから、○○ちゃんも飽きたら どんどん捨てちゃいなさい」と軽く言うのです。 子供には物を大切にする気持ちや、物をくれた人の気持ちを大事にする心を持ってほしいのに… 義父母は子供達に、何をしても何を言っても叱らないし注意もしないので、3歳の子は義父母に会うと 私が見たこともないくらいわがまま放題になります。 特に上の子が幼稚園に行きだしてから義母は 「下の子が生まれてお兄ちゃんになって色んなこと我慢してるんだし、幼稚園でも集団生活の中で 色々我慢して一生懸命頑張ってるんだから、うちの家に来たときくらい何も我慢しなくていい」って。 そんな感じなので、子供は義父母宅へ行くと私のことは無視でおばあちゃんにベッタリです。 3歳の子が義父母宅へ行くと、冷蔵庫や押し入れなど色んな所を開けて色んな物を勝手に出したり、 「オモチャも好きなものを持って帰って良い」と言われてるから、気に入ったオモチャを必ず持って帰ってきます。 私が子供に注意しても、義母は3歳の子に「○○ちゃん、そんな言うこと聞かなくていいよ。 ママもいちいちそんな厳しいこと言わないでよ」と言って、私が子供を躾しようとしてもさせてくれません。 前までは私が躾けてる時は黙っていてくれたのに、今では子供の前で否定するから腹立ちます。 よその家に行ったときの最低限のマナーを子供達に教えたいんですが、そんなことを言われるので 義父母宅では私は子供が何をしようと黙ってるだけなんです。 そして心配していたことが起こりました。 私がママ友宅に子連れで遊びに行くと、ママ友の家でも勝手に引き出しや冷蔵庫など色々開けたり、 気に入ったオモチャを友達の物なのに持って帰って来ようとしまうんです。 よその家に行くとそれが当たり前と思っているようで、私が注意すると「おじいちゃん・おばあちゃんちはいいんだから!」って すごく抵抗して、友達のオモチャを置いて帰ることを説得するのに30分くらいかかりました。 近所といえど義父母が甘やかしすぎるので、家に行くのは月2回くらいにしているのですが、 子供達にとっては「おじいちゃん・おばあちゃんちに行けば毎回好き放題」という風になっています。 そこで私の振る舞い方ですが、躾が親の責任である以上、義父母にベッタリな子供を追い掛け回してでも きつく注意したほうがいいでしょうか。「できないなら暫くここのお家に来れないよ」と言ってでも? それとも「月2回程度のことだから」と割り切って、義父母宅では子供を自由にさせるほうがいいのでしょうか。 当然私が叱れば子供はおばあちゃんのほうに逃げるし、義母も子供達を庇うと思うんですけど。 身近な身内だからこそ子供達が色々理解できる年齢になるまでは、義父母もにも躾に協力してほしいです。 躾も一貫性がないと子供は混乱してしまうので。 義父母宅での自分の振る舞い方が分からなくなってきました。母親として私はどうすればいいのか。 アドバイスお願いします。

  • 女性のあぐらがタブーとされるわけ

    私は女性なのですが、あぐらをかきます。床に座るときはほとんどあぐらです。 小さいときからあぐらでした。親は時々しかそれを注意しませんでした。 子供を産んでからも、授乳するときはあぐらが一番やりやすかったので、そうしていましたし、夫もなんとも言いません。 しかし、一般的には女性があぐらをかくのはNGとされていますよね。なぜなんでしょう? あぐらをかくことによって、普段隠されている陰部があらわになることが「はしたない」という理由なのでしょうか。 ちなみに私は普段はもっぱらパンツスタイルなのですが、スカートのときはあぐらはかきません。 パンツスタイルならば女性もあぐらをかいていいのでは、と思っています。 日本の文化として、なのはわかっていますが、ちゃんとした理由があるなら知りたいと思い、質問いたしました。 皆さんの考えを教えてください。

  • あぐらをかくと膝が痛い

    29歳女性です。 先日から、あぐらをかくと左膝の内側が痛みます。 イスとテーブルがなく、床置きの机のみの家なので、 行儀悪いのですがあぐらをかいている時間が長いです。 考えてみると、少し前から、右足を立て膝にして、 その膝の上に曲げた左足の足首あたりを乗せるという変な格好をすることがあり、 その時に、今膝の痛む部分からピシッと音がしていました。 やはりこれが原因でしょうか。 無理な格好をせずに湿布を貼っておいたら治るでしょうか。 それとも整形外科などに行ってみるべきでしょうか。

  • 産後 あぐらをかいたあと片足だけ戻しにくい

    3年半前に3人目を出産しました。 そのあとから、あぐらをかいたあと、足を戻そうとすると左足だけうまく戻せないことがあるのです。 普通に戻そうとすると股関節がコキっといきそうで怖い感じがあります。 なんとかかんとか戻すのですが、苦労します。 特に、あぐらをかいて子供をだっこしたあとです。 そのまま病院にも行かずほったらかしなのですが、頻度は減ったものの今でも時々そうなります。 股関節に何か問題があるのでしょうか? アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • トコちゃんベルトであぐら

    妊娠6ヶ月に入りました。 3日前にトコちゃんベルトIIが届き、説明書を読んで装着して いますが、このベルトをつけた状態であぐらをかいて座っても 良いのでしょうか? 家は和室しかなく家にいてくつろぐときはほとんどあぐらで 過ごしています。 あと、ベルトの位置ですが、前は恥骨の上(毛の上あたり)で 後ろはお尻の一番高い部分に当てているのですが、座っている うちにお尻部分がどんどんずり上がってきてしまいます。 これはベルトの締め方がゆるいせいでしょうか? きつめにしてるつもりで、太ももに当たる部分は圧迫感を 感じているのですが…。 このベルトはずっと装着したままで…と書いてあるのですが、 寝ている間は外しています。これでは効果はあまりないでしょうか?