• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:RZ50-2型 エンスト)

RZ50-2型 エンスト 20,000km 1998年式

ytz500secの回答

  • ytz500sec
  • ベストアンサー率20% (31/150)
回答No.5

再び申し訳ありません。本日は雨でしょうかね?今日ら辺りエンジンをかけて置いておけば、止りませんかね?電気系ですと出るかも知れません。

rxstep802
質問者

補足

何度もありがとうございます 毎日10~15分ほどかけっぱなしですが 止まりません 走行すると現象が出ます 

関連するQ&A

  • RZ50-2エンストの件

    RZ50-2型 走行中突然エンスト 信号待ちでも 突然エンスト再始動一発始動何事もなかったように走ります 皆さんの意見を参考に キャブのドレーンが詰まっていて それをなおしても直らないので キャブクリーンであらゆるところから中に吹き付け 吹かしてみました あと エアクリーナーが汚れていて 洗い オイルを付けて組み付け CDIの周りの配線をすべて外して清掃組み付け汚れてはいましたが プラグ交換 そしてキャブ調整 少し濃い目に調整したら 今日1時間ほど乗りましたが 一度もエンストせず吹きあがりも良くなった気がします 何が原因だったのか??? 又なるかもしれませんが

  • RZ250Rまともに走らず?

    29L-014763を、今年の3月に購入しまし。 今だ、まともに走りません? エンストすると、再始動が困難な上、左シリンダーがバックファイヤー、おこします。 プラグ、CDI,を交換。 変わらず? アイドリングも、左側が不安定で、エンストすることも? 何処を、どうしていいのやら? 困り果ててます、誰か教えてください。 群馬県内の、RZ250Rの整備の優秀な、ショップも教えていただければ、幸いです。(これは最後の手段ですが)

  • RZ50

    RZ50ですが、突然エンジンがふけ上りが悪くなり、アイドリングせずエンストするのでキャブを外しフロート室に錆がついていたので清掃、ジェット類を清掃しました、 そしてマニュアル通りキャブセッティングしたら調子よくふけ上がるようになり始動性も良好なのですが、空ふかしではならないのですが、走行しスロットル戻しても 3000~4000rpmで一度止まりそこから少しづつ下がっていきます。 アイドリングも少し不安定です。何度調整して変わりません。2次エアーは吸ってないようです。燃料フィルターを付けているのですが錆が結構ついていました。 燃料はホースからしっかり出ます。燃料フィルター変えてキャブを本格的にばらして部品交換したほうがいいのでしょうか?

  • 雨や湿気が多いとエンストします

    L600S EF-GLです。 ダイレクトイグニッションにキャブ仕様で検索しても原因が中々わかりません。 症状としては、雨や湿気が多い日に始動→普通にかかる→走行→停車時に車がガタガタする→エンストを恐れてヒールトゥで回転数を高めに保つ→酷くなりエンスト→セルを回してもかからない(かかっても直ぐにエンスト) 自分で行った作業はプラグの洗浄、ダイレクトイグニッションの分解洗浄、キャブを分解せずにスプレーで洗浄を行いました。 イグニッションコイル自体にはリーク痕が無く問題無いように感じます。(始動時にプラグを外してリークを確かめたわけではありません。) 上記の作業で始動性やレスポンスは良くなったものの、雨の日はやはりエンストします。 これは高確率でイグニッションコイルのリークなのでしょうか。目視では確認できなく、イグニッションコイルに霧吹きを吹きかけてもエンストすることはありませんでした。 燃料系で雨天時にエンストすることもありえるのでしょうか。 正直ゴミみたいな車なので原因を突き止めてお金をかけずに直したいです。

  • RZ50

    RZ50に乗っているんですが、暑い日中20kほど走って信号待ちでアイドリングが下がりエンスト、前にも一度あったのですが、熱ダレかと思いしばらく冷やしましたがエンジンセルでも押し掛けでもかからず、 試しにチョークを引いたら一発始動しそれから調子よいです。キャブに冷却水が通る構造のなので熱で一時的に薄くなったのでしょうか?夏場は普通濃くなりますよね?もともとの燃調が薄いのでしょうか?

  • RZ250Rがよみがえりません。

    教えて下さい。RZ250Rを5年ぶりに蘇らせているのですがエンジン不調です。 5年たった割にはそんなに悪くなってなく、キャブもOHしプラグも換えました。 が、点火する時としない時があり火が飛ぶときはエンジンはかかります。 電気系であることは解るのですがイグニッションコイル、CDIユニット、マグネット どれが悪いかテスタが無いので解りません。バイク屋さんは「テスタでの数字は一応の目安にしかならない」と言うし。それとバッテリーとCDIユニットとの関係を 教えて下さい。調子がいいときは問題なく走るので直ったつもりで走り出すと途中で止まり家まで押して帰ってくる。そんな調子です。こんな私を助けて下さい。

  • ヤマハ SR400(‘94)の走行中のエンスト

    SR400に乗っているのですが、走行中にガス欠のような症状でエンストしてしまいますがガソリンは満タンです。ためしにRESにしてみたところ調子よく走ります。エンストしたときは5分ほど待てば再始動できます。再始動してから400メートルくらい走るとまたエンストという感じです。キャブからのオーバーフローはないです。なにが原因でしょうか?

  • NS-1、アイドリングしないアクセル緩めるとエンスト

    初めまして、この度後期のNS-1実働を個人売買で購入しました。 エンジンがかからず、プラグ交換(8番)+キャブのOH(シール交換+キャブクリーナ+歯ブラシ)で行いました。 キックが滑るため、押しがけでエンジン始動します。 アクセルを軽くあおるとエンジンが掛かり、緩めると止まります。 プラグは火が散っており(回していないため若干かぶり気味です)、キャブのドレーンからガソリンも出ています(ドレーン緩めると) 社外部品はCDI(ポッシュ銀)とエアクリくらいだと思います。 後、ウインカーも点灯しません。配線には断線はなく(テスター確認)メーターのインジゲーターは点灯します。 バイク整備を覚えるため自分でコツコツ整備したいと思っています。 ご教授お願いします。 バイク整備は始めてで車はエンジン以外は大体弄れます。

  • RZ50セルでエンジンかからない

    RZ50を修理しているのですがどうしても分からずに困っています。 年式は分かりませんが5FCの型です。 不具合状況は・・・ ・一発目はセルで問題なく始動可能。その後走行(数百メートル)してから、一旦エンジンを停止して再始動しようとしてもセルでエンジンがかからない。押し掛けすると一発で始動する。 その後一晩放置等、ある程度時間が経てばセルでエンジンかかるようになる。 エンジンの調子(アイドリング、加速)はまったく問題ありません。 今まで交換した部品は ・セルモーター ・バッテリー ・ステーター(ローター?) ・スパークプラグ ・イグニションコイル ・スタータークラッチ ・CDI ・サーキットカットオフリレー ・スターターリレー 他にキャブO/H実施、サイドスタンドスイッチ点検、クラッチスイッチ点検を実施済み。 押しがけではエンジンかかるけどセルではかからないという状況です。 他に一体何が考えられるのでしょうか?

  • 突然のエンスト…

    突然のエンスト… 我が家では平成8年式のR33スカイラインGTS25(NA)のAT車を、新車から乗っております。 先日、20~30km/hで走行中、何の前触れもなく突然エンジンがストール。あわててキーをひねると、再始動はしたものの、またすぐにエンスト。 そのまま日産のディーラーへレッカーで運んでもらい、検査してもらうことに…(-_-;) 症状から私はエアフロの不調を疑っていたのですが、コンサルトでの診断では特に異常はなかったようです。 その後、整備士の方が試運転を試みたところ、道を曲がろうとアクセルを戻したときにエンストしたそうです。 ディーラーではスロットル周辺を疑っているようなのですが、依然ハッキリとしたことはわかっていません。 年式的にそろそろこういうトラブルが増えてくるのだと思いますが… どなたかアドバイス頂けないでしょうか?