• ベストアンサー

フード ファイター(大食い)の人は病気にならない?

いつもテレビで見ると驚くと共に気持ち悪くなるほどフードファイターの方々は食べられますが、あれほどカロリーの高いものを一気に食べても成人病にならないのですか? 並外れて胃液やインスリンが分泌されるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 23567
  • ベストアンサー率27% (327/1182)
回答No.3

普通の人よりも、消化器官が栄養分を摂取出来ない身体になっている 燃費の悪い車と同じ

agekoba
質問者

お礼

ありがとうございます。そうですね。燃費で言えば最悪ですね。でも健康体ですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.2

すでに病気だと思います。 病名は胃下垂です。 けど大会前には何か月も使って体を作っていくとジャイアントな方が言ってました。 大食い大会自体は飽食のアメリカナイズなイベントなので、そろそろ日本で行うのも限界かなと。 向こうは食えればなんでもいいって感じですが、もともと和食には作法や彩などが重視されます。 料理に対しては情熱を燃やす国でも食器にここまでこだわりと技術を詰め込む国は珍しいですしね。 かといって作法対決! など面白くもなんともない! だから大食いを取り入れたんでしょうね。

agekoba
質問者

お礼

ありがとうございます。 病気ですかね? でも、あれだけ食べて太らない体質はうらやましいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

出ませんよ。 消化をしないで出てしまうので栄養価はほとんど吸収されません。 租借もろくにしてないので、ほぼ口に入った原型のままでてくるでしょうね。

agekoba
質問者

お礼

ありがとうございます。胃腸が強いと言えば強いのでしょうかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フードファイターで肥満撲滅

    ギャル曽根さんなどのフードファイターは、やせてるけど沢山食べられるとかなり広く知られるようになりました。 沢山食べても食べられるし、普段は少なくても平気なようなことを彼女は言っていました。 フードファイターの方々は体質と言うより後天的に鍛えられるようです。 と言うことは希望の体格を維持しながら好きなものを食べても太らないようにできるのです。 食べ物が原因の糖尿病患者や、脂肪細胞が大きく肥満に困ってる人、さらには一般の健康的な人に至るまで、我慢不要で文字通り「ダイエット」することができます。 にも関わらず、これらの人には現代もカロリー制限を行っています。 カロリー制限は省エネ体質を作り出すため、却って悪化することもあり諸刃の剣です。 結果が出ないのに我慢が必要となれば、これはいいこと無しです。 沢山食べる事を軸に病気の治療研究をしている会社や研究者はいますか? 個人の感想ではなく、知識面で頂ければと思います。

  • フードファイターは今何をしてるのですか?

    大食いの人たちがみんなで集まって事務所を作ったりして、本業の仕事もやめてプロのフードファイターになったと前聞いたのですが、ある時期を機に、テレビにもイベントにも全く見なくなりました。 今、彼らは何をしてるのですか? 知ってる方、教えて下さい。

  • フードファイターを学祭に呼びたい!!

    学園祭でフードファイターを何名かお招きしてフードファイトをしたいと思っています。 菅原初代さんやロシアン佐藤さんなど、テレビ東京の番組で拝見し 是非、ご相談したいと思っております。所属事務所やマネージメント会社などご存知な方いらっしゃいませんか? もし、いらっしゃいましたら教えてください!! ちなみにギャル曽根さんは、わかりました。

  • 現役フードファイター最強とされるMAX鈴木さんを

    はるかにしのぐフードファイターが現れたとしたら、テレビで使ってもらえるでしょうか。 とはいうのもその名前がSEX鈴木だからです。 こんな名前ですが、実力ははるかにMAXをしのぐものとします。

  • フードファイターの方は・・・・

    ずっと気になっていたのですが、フードファイター(大食い)と言われる方を良くテレビでお見かけします。 一番わかりやすいのはギャル曽根さん等ですが、あの人たちは何故あんなに食べ物が胃に納まるのですか?不思議でなりません。しかも皆さん大抵普通より痩せてらっしゃいます。 満腹中枢?の異常とか聞いたことがありますが、満腹感が無くとも胃に入るものには限界があるし、何より病気にならないんでしょうか? 若い頃、私もいつまでも食べる事ができたのに38キロであるという時期がありました。特に過食症や拒食症ではなかったと思いますが、ランチのライスをてんこ盛りでも普通に食べれたりしましたが、テレビで見る人たちはその比ではないですよね。 好きなだけ食べてると、だんだん食べる量が増えてきますけど、それに伴って胃も大きくなるのでしょうか?!メカニズムをご存知の方教えて下さい(;;)

  • フードファイターは栄養摂取過剰にならないのですか?

    大食い最強決定戦を見て思ったのですが、フードファイターの方々は栄養摂取過剰による人体への影響はないのでしょうか? ラーメン20杯とか普通にたいらげていますけど、相当な塩分と炭水化物の量になりますよね。それに半熟卵1個付いてたら20個食べる事になりますがそれって栄養学的にあまりよくないのでは?? ふと気になりましたので質問させて頂きました。

  • 食事 水 ダイエット

    食事中に水をとると太りやすいという記事を見ました。 胃液が薄まるとか、インスリンの分泌に影響するとか… 医学的根拠はありますか?

  • カロリーに関する記憶について

    こんにちは。 今大学で、カロリーセーブすることにより記憶力がアップするということについて調べています。 記憶に関しては、インスリンの分泌に関連しているとしりました。 しかし、インスリンがどう関わってくるかがよくわかりません。 インスリンが血糖値の恒常性を保つために重要であることはわかったのですが、なぜカロリーセーブすることにより記憶力がアップするのかがわかりません。 ですので、なぜカロリーセーブであって満腹などではいけないのか、インスリンがどのように作用するかを教えてください。 よろしくお願いします。

  • ナチュラルフードについて

    はじめて質問させていただきます。 2歳になる♀猫なんですが、避妊手術をしてから それまで少食でやせ気味な子が、突然食べるようになり 一気に3キロ越えるほどになってしまいました。 そこで、フードを見直そうと思い様々なHPを見たのですが 余計に不安が募り(市販のフードの危険性などを知り) 人間用の食材を使ったナチュラルフードの存在を知りました。 ところが、数も多く、どれがいいのか全く分からないので みなさんの意見をお聞きしたいのです! 室内飼いで運動量が少ないため できれば低カロリーの肥満猫用を探しています。 (ナチ○ラルバランスというフードに惹かれたのですが 肥満猫用がないらしい・・・(T∇T) ウウウ) あと、だいたいが通販での購入になると思うのですが どこかお薦めのお店があったら教えてくださいませんか? どうかよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 摂食障害・血糖値

    インシュリンと血糖値の関係、摂食障害のひとつである行為のチューイング(食べ物を飲み込まずに出す)について質問させていただきます。 1:高血糖になると太ると言いますが、それはインシュリンが大量に分泌されるためグリコーゲンが貯蔵物質(脂肪など)として蓄えられるからですか? 2:逆に食べ物を体内に入れずに低血糖になった場合でも、インシュリンが分泌されれば糖が吸収され、さらに低血糖のために空腹感が生まれて太るのでしょうか?それとも血糖値が上がっていないと痩せるというもの(理屈抜きで)から、インシュリンが分泌されてさらに低血糖になれば痩せるのでしょうか? 3:糖尿病患者の方で痩せる人と太る人がいるみたいですが、それは前者は高血糖になってもインシュリンが分泌されていないためで、後者は高血糖なのに薬などでインシュリンが効いているためという考え方で合っていますか?そうすると1番と2番の最初に述べた意見が合っているということになりますよね・・・ 4:チューイングについてです。これは食べ物を飲み込まずに出す=カロリーが吸収されないということなので痩せるのですか?私はそう思っているのですが、この行為は太るという人もいるんですが、その理屈は脳が味や咀嚼を感じてインシュリンを分泌するため、低血糖になり空腹を感じるのと飢餓状態になるので少しの量で栄養が最大限に吸収されるというものでしたがどちらが合っていますか?後に述べた意見が合っているということは、脳は味と咀嚼を感じた時点でインシュリンを分泌するということですか? 5:4番でも出てきましたが、飢餓状態になっても食品のカロリーは決まっているのですから、カロリーが大幅に吸収されるということはないのではないですか? 自分なりに色々調べたのですが、インシュリン、血糖値、新糖生、自律神経・・・などと色んなことがごっちゃになり分からなくなってしまいました。 なので詳しい方は回答お願いします。 どれか分かる番号の質問だけでも良いので教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • 高校2年生の質問者は、自分が感情や痛みを感じることができないことについて悩んでいます。
  • このような状況は思春期によるものである可能性があり、担任の先生も思春期に関連していると話しています。
  • 質問者は思春期が遅れているのかもしれないと考えています。今後のアドバイスを求めています。
回答を見る