• ベストアンサー

建築違反!?

敷地内に増築しています。本当は、母家とつなげたかったのですが…建築違反と言われて、仕方なく間隔を開けて建てています。確認申請もしており、市の検査が終わり次第、間を空けてつなげたいのですが…どれくらいの期間を空ければいいでしょうか!?また、見つかった場合、どうなりますか!?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • satoshino
  • ベストアンサー率31% (61/192)
回答No.2

>期間を空ければいいでしょうか!? 極端に危険な建物でない限り「解体せよ」などと言いません。 直ぐでも大丈夫です。 自治体は、その部分の固定資産税も課税します。 問題として考えられる事 1、銀行の融資を受けている場合は、評価が下がる可能性がある場合は、解体するか融資の全額返済を要求することがあります。 2、火災保険への影響。母屋と増築部分の構造が違う場合(木造と鉄筋など)や外壁の防火壁が違う場合には、保険金が減額される可能性があります。 この程度でしょう。

20000716
質問者

お礼

ありがとうございました♪実は銀行の融資を受けていて…そちらが問題かもです。

その他の回答 (1)

  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

オットヤバイ、、、完成検査が終わればOKですが、、、半年後に税務署がきます、意味わかりますか、、、税務署は現場を見て坪数を出しますよ、、、。現場つながっていれば、二軒分の大きな家と判断されても、仕方ない、、、ですから、、細かいこと言えば、、税務署が来たあとにね、、。金はあるからさ、ふんだんに税金払いたいんだよ、という方は、完成検査後がいいかもね、どちらでも、お好きにどうぞ。

20000716
質問者

お礼

ありがとうございました♪取り壊しさえなければ、税金は覚悟してます。

関連するQ&A

  • 違反建築物に増築

    今回第一種中高層住居地域の一戸建て木造住宅に増築予定の部分を含めて、建ペイ率、容積率ともに問題ない増築をする予定なんですが、既存建物が、S63年に確認申請はしているが完了検査はしておらず、十数年前に無許可で下屋のうえに25m2の部屋と玄関横にアルミ製車庫を増築していました。この場合違反建築物となるとおもうのですが、この違反建築物を合法化して増築することはできないでしょうか?今さら既存増築部分の建築確認をとる事などはできるのでしょうか?施主さんの実家にすんでいる母親が寝たきりになってしまい面倒を見ることになったのでどうにかして増築したいという事なのでご教授おねがいします。

  • 建築基準法違反の罰則基準は?

    現在増築中の建物が、建築基準法違反で改善命令が出された事を知人から聞きました。建築確認書未提出、建ぺい率、容積率違反だそうです。ほとんど建てられないような所に、2間(6畳x2)、ベランダを増築したとの事。この場合、建築中のベランダが削られたとの由。ところで、この場合の罰則の基準になる根拠は何だったのですか?

  • 既存不適格

    教えて下さい。 同じ敷地内にて母屋と完全に離した増築を検討しております。増築部分は水廻りは一切なく、居室のみです。ただ、母屋を建築した当時、都市計画区域に入っていたにも関わらず建築確認申請を出さずに建てていた(違法建築)事が判明しました。当時都市計画に入ってなかった場合は、離れの増築物として母屋は、現行法に適合していなくても現状維持する事ができようかと思うのですが、この場合は、母屋が既存不適格と判断され、現行法に適合している事を証明(構造補強・24換気等)しないといけないのでしょうか?ちなみに、母屋は基礎は無筋、筋交い位置は不明、柱頭・柱脚金物もないかと思います。

  • 敷地内に、違反建築が、あるばあいは?

    今回、物置利用して、下家を、付け足し車庫を作りたいと、考えておりますが、敷地の中に(正確には、以前川だったところを境に、字違いの敷地に)建築確認を、取っていない建物が、建っております。 この場合、建物を、建てるための、建築確認申請は、通るのでしょうか?

  • 増築の確認申請

    母屋(築40年)に別棟で40m2、水回り無し(トイレのみ)を増築しようと計画しています。確認申請は必要でしょうか(調べると10m2以上は必要となっていましたが)。また、増築の確認申請を出した場合に古い母屋が確認申請の対象になる事はないのでしょうか(補強等)。確認申請を出さないで近所の大工に頼んで建築した場合の罰則はあるのでしょうか。

  • 10平米を超える増築行為の建築確認

    お世話になります。 建築基準法第6条関係で教えていただきたく存じます。 防火・準防火地域以外で10平米を超える増築をする場合、 確認申請を要する。 の解釈では、通例、敷地単位で10平米をカウントし、数回にわたる増築行為があった場合、10平米を超えた時点で確認申請を要する。 とされている場合が多いように思います。 これの根拠となる通達等々があるのか否か、ご存知の方よろしくお願いいたします。

  • 離れ(付帯建築物)の建築について

    今度、敷地内に離れ(約12坪)を建てる計画をしております。 本当は、増築を考えていましたが、既存の建物(築30年)が、現行の建築基準法に満たされていないので、増築する場合は既存建物をかなり改修する必要があるらしい為、あえて、「離れ」として計画しております。 「離れ」には、キッチンや浴室など無いので、付帯建築物となるようです。(既存建物の検査済証は無いです) ちなみに土地の形状上、2Mしか接道がとれていない為、敷地を分割して建てる事もできません。 建設予定地は準防火地域です。 そこで質問ですが、計画している「離れ」(付帯建築物)と既存建物との間は、xxM以上離す必要とか取り決めがあるのでしょうか?? 延焼の規定が抵触するとかしないとか聞いたものですから・・・・ また、他に既存建物には手をつけずに対応する方法はあるでしょうか??

  • 建築許可申請

    敷地内に、6畳のアトリエを2つ並べて建て、渡り廊下で行き来できるようにした場合にも「建築許可申請」は必要ですか? (DIY で建て母屋と加算して建坪率以下です)

  • 違反建築と道路占有

    近所の方で昭和52年母屋を建築して、確認申請に道路幅員4mと記載して建築工事に着手されました建物完成後、42条2項道路の中心後退2mを守らずに立派な石垣を構築されました。 2000年になって隣の敷地に確認申請を出さずに大きな倉庫を建てられました。 倉庫と併設して作業場スペースを確保する為に42条2項道路の中心後退2mを行わずに建築基準法の基準を無視したブロック塀で囲われています。 私は市役所の建築指導室建築監察課の課長に相談しました。 ’18年の11月に1回、12月に1回、’19年2月に1回、4月に1回、 建物所有者に建築指導室建築監察課担当から指導には伺いました。 ◆転倒の恐れのある危険なブロック塀が道路後退せずに存在する事 ◆確認申請を行わずに道路斜線を守っていないその他一切の法律をも持っていない倉庫があって、それを半官半民の団体が賃料を払って不特定多数の方が利用する駐車場として使用されています。 ◆昭和52年の建築工事で道路中心後退を行わずに石垣を構築された。 - 市役所の建築指導室建築監察課として情報提供は承っています。 建築指導室建築監察課は半年間何もしていない訳ではありません。- 〇 私から子供が近くを通るのに、基準法を守っていない転倒するブロック塀は危ないです。転倒すれば緊急車両も通行できません。 ※私達市民の不安を取り除いてほしいです。助けて下さい。お願いします。 ※ 正義は何処にあるのですか?私はおかしい事言ってますか? - 市役所の建築指導室建築監察課として情報提供は承っています。 建築指導室建築監察課は半年間何もしていない訳ではありません。- ※ 県や府や、国に相談すればいいのですか?  課長:特定行政庁だから無断です。 - 市役所の建築指導室建築監察課として情報提供は承っています。- 日本の国では違反建築でも完成してしまえば、行政は手出しできないのすか? 誰か博識な方、助けて下さい。

  • 建築可能でしょうか?

    建築可能でしょうか? 土地A、土地B、土地Cの隣接した3つの土地があります。所有者はそれぞれ別です。 この地域には『敷地面積最低限度』が設けられており、いづれもその制限がかかっています。 土地Aはこの最低限度の面積はクリアされています。(建築確認は取得しています) しかし、B、Cのそれぞれの土地は最低限度の面積をクリア出来ていません。 そこで、建築確認申請時にB、Cの土地には、Aの土地(2つに分筆)を敷地面積に算入して建築確認が取得され、建物が建っています。その際に確約書(建築確認申請時に敷地面積参入の為のみの目的、第三者へ譲渡された場合も継承させる規定がある)を作成しています。 土地Aはさら地のままです。 この土地Aは建築確認は取得されていますので、建築は可能ですが、それが建築された時点で、 隣接している、B、Cの建物は違反建築物となります。 土地Aの所有者が変わった場合、この土地Aに建物を建てる事は可能なのでしょうか? もし、可能な場合、B、Cは共に納得できないと思いますので、どのように対抗出来るのでしょうか? 宜しくお願いいたします。