• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:HDDの故障時、すぐに元に戻せるようにする方法)

HDDの故障時、すぐに元に戻せる方法とは?

やぎ じじい(@yagijijii)の回答

  • ベストアンサー
回答No.6

当然ながら、単純コピーでは対応できないので、バックアップを作成しておくとしても、 有事の際にいざ復元しようとすると、それなりの作業が必要なので、クローンHDDを 作成しておく方法が良いと思います。 これだと、万一の時でもHDDの結線を変えるだけです。 C:と D:があるということですが、別ドライブだと2台必要ですが、パーティションを 2つに切って使用しているのであれば1台で済みます。 現在のHDDの仕様と同等以上のものを購入して、専用ソフトを使用して実行します。 私は以下の無償ソフトを使用していますが、仕事での使用であれば有償版が必要です。 http://www.pc-master.jp/backup/easeus.html 1週間に一度程度実行しておけば、被害はそこそこで済みます。 有償版だと、常に差分をチェックして更新してくれるかも??? それから、このソフトに関する注意です。 ・クローンを作成したら、必ずそのHDDで立ち上がるかチェックが必要   →起動しない場合もあるようです ・メール登録が必要なので、ときどき広告メールの通知あり 仕事で使用しているのであれば、本来RAIDとかを採用すべきではないでしょうか。 確率の問題ですが、バックアップも壊れる可能性が0ではありません。

Jimaku
質問者

お礼

「クローンHDDを作っておけば、繋ぎ換えるだけで・・・」というのを聞いたことがありましたが、どういうことかさっぱり分かりませんでした。 時間をあけながら、お答えを何回も読み返していたら、合っているかどうかは分かりませんが「フッ」とイメージが浮かびました。 ただ、私では、パソコンを開けて中をいじることができないので、クローンが作れたとしても確認ができません。 折を見て、詳しい人に相談してみようと思います。

関連するQ&A

  • かなりパソコン初心者です(データーバックアップの方法)

    ノートPC使ってるんですが使い始めて3年、データーのバックアップを とったことがありません。 面倒くさかったというのと遊び程度でしか使っていなかったっていうのもあるんですが、取説を読んでみるとDドライブに バックアップを取るという方法が書いてありました。 Cドライブだけで50Gくらい使ってるので10GしかないDドライブには当然入りきらないので 色々調べてみた結果 外付けハードディスクに入れるという方法を見つけました。 外付けハードディスクを購入してCドライブにあるものを ドラッグ&ドロップで単純にすべて放り込む。 これでバックアップできてることになるんでしょうか? バックアップは大切だということは頭にはあったんですが なかなか足を踏み出せないでいました。

  • 故障でしょうか・・・?

    最近、パソコンの調子がおかしいんです。 ある時間が経つと突然止まって なにもできなくなるんです。 パソコン内の温度が高くなったせいのかな!? と思ってるのですが・・・ 以前、ハードディスクのパーテーションを わけてDドライブが多いのでいくらかを Cに持っていったのですが それとは関係あるのでしょうか? あと、外付けのハードディスクをつけてますが これとも関連性はあるでしょうか? 以前、2こ外付けのをつけたら止まったことが あったので・・・。 修理にだすか迷ってますので よろしくおねがいします。

  • ドライブ名を元に戻す方法

    いつもお世話になっております。 私はパソコン本体の他に、複数の外付けハードディスクを接続しています。 ところが先日、普段接続していない外付けハードディスクを追加して接続して使用し、その後外しましたところ、普段接続しているハードディスクのドライブ名が滅茶苦茶になってしまいました。 これを元に戻すにはどうしたら良いでしょうか。 なお、パソコン本体はC、D、Eドライブ(Eは光ディスクドライブ)で、外付けの方はFドライブ以降です。 よろしくお願いします。

  • バックアップ

    パソコンのCとDドライブ(ウインドウズXP)のデーターを外付けのハードディスクにバックアップ(コピー)したいと思いますがドラックアンドドロップでコピーするか、ハードディスク革命等のソフトでバックアップするか悩んでいます。双方のメリットとデメリットを教えてください。そもそもバックアップとは復元がいるのでしょうか?

  • ウィンドウズXPからウィンドウズXPへSDカードで引越し

    はじめまして。 会社で、新しいパソコンを購入しました。 古いパソコンも新しいパソコンもウィンドウズXPで、共にサービス・パック2です。 古いパソコンはCドライブとDドライブがあります。 SDカードを用いて引越しをする場合、下記の手順で引越しは可能でしょうか? (1)古いパソコンのマイコンピューターにあるCドライブとDドライブのアイコンをドラッグ・アンド・ドロップでSDカードに移す。 (2)新しいパソコンのマイコンピュータに、先程SDカードに保存したデータをドラッグ・アンド・ドロップで移す。 もし、上記の手順で引越しに不具合がある場合、SDカードを用いた方法で最も確実で簡単な方法を教えて下さい。 また、CドライブとDドライブの現在の使用容量は、Cドライブが11ギガでDドライブが3ギガです。 SDカードは8ギガを買おうか16ギガを買おうか迷っています。 Dドライブの使用容量が11ギガあるので、SDカードはそれ以上の容量の16ギガを買った方がいいのでしょうか(11ギガあるDドライブのデータを8ギガのSDカードに分割して移すと不具合がありますか)? ご返信よろしくお願い致します。

  • HDDのC:とD:の違い

    環境が OS:XP/home servicepack1 バイオ PCG-FR55G/B なんですが、ハードディスクがCドライブとDドライブの2つがあります。 ソフト等をインストールする際に使用するのはCドライブですが、Dドライブは主に何に使われるものでしょうか? 又、Dドライブの方がかなり容量が空いてるので、普通にフォルダをドラッグ&ドロップで移動させてもいいんでしょうか。

  • 故障したPCのHDDからデータを取り出す

    先日質問させていただきましたがアドバイスされた内容では解決できなかったので、説明文を付け足して質問させていただきます。 パソコン操作中にいきなり電源が落ち、 起動してもWindowsXPの起動画面からブルースクリーンに文字が表示された画面に一瞬切り替わって、また再起動されてしまいます。 セーフモードなどで起動するなど試してみたのですが、症状は解消されませんでした。 そこで、OSを再インストールしようと思ったのですが、 Cドライブに大切なファイルがあるのでHDDを外付けにして、ほかのパソコンからデータを取り出そうと思います。 ちなみに、Cドライブに格納されているデータはあるアカウントのユーザフォルダ内で、ほかのユーザからはアクセスできない設定にしています。 外付けにして接続すると、HDDは認識されCドライブ、Dドライブ、リカバリ領域も認識され、Dドライブ、リカバリ領域にはアクセス可能ですがCドライブの領域全体にアクセスが不可能な状況です。 取り出したいデータはCドライブの中にありますので、なんとか解決する方法を教えていただけないでしょうか。

  • 外付けHDDの選び方が分かりません

    外付けHDDの購入を考えているのですが、どういったものを選べばよいのか分からなくて困っています。 環境は、PC:NEC VALUESTER、Cドライブ136GB,Dドライブ3.7GB、残り:再セットアップ用の容量で、 マイドキュメント等、自分で作成したデータなどは全てCドライブに保存しています。 以前にハードディスクが壊れてしまったことがあり、その際に、 Cドライブには、アプリケーションソフトやウイルスソフトやOSのみを、 Dドライブには、主に画像や写真等を保存したほうが良いと聞きました。 パーティション用のソフトを使用し、 Dドライブの容量を変更して、マイドキュメント等を保存出来るようにすると良いのかも知れませんが、 ハードディスク等に関しては初心者ですので、容量変更等そういった事が出来ません。 そこで、外付けHDDをバックアップと普段自分で作成したデータの保存用に利用したいのですが、 色々種類が有り過ぎてどういったものを選べばよいか、分からなくて困っています。 やはり、それぞれの用途によって選び方も変わるのでしょうか? (自分はグラフィック関係の仕事をしているので、主に画像編集ソフトで制作したデータをよく扱います。) また、購入したとして外付けHDDに保存した画像等のデータは、例えば、HP上などに上げたり、 ネット上からDLしたデータなどを直接保存する事は可能なのでしょうか?? そして、マイドキュメントもこの外付けHDDに移動させる事は可能でしょうか? 初歩的な質問かもしれませんが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 外付けのHDDを立ち上げの際に読み込ませる方法について

    外付けのHDDを立ち上げの際に読み込ませる方法について 自宅のデスクトップのパソコンのCドライブの調子が悪く、自分で交換しようと思い 新しいハードディスクを買ってきました。 しかし、私のハードディスクの接続はIDEなのに、間違えてシリアルのハードディスクを 買ってきてしまいました。 ハードディスクをUSBでパソコンに読み込むケーブルは持っています。 IDEのハードディスクを買うのはもったいないので、今回購入したハードディスクを 読み込んでパソコンを起動させられれば良いなと思っています。 もう新しいハードディスクに今までのデータのクローンは作ってあります。 外付けの新しいハードディスクをCドライブとして読み込ませて、パソコンを起動させる良い 方法がありましたらお教えください。

  • 故障した外付けHDDの使い道

    アイ・オー・データ製の外付けHDD2.0TBの電源回路が壊れたようで中のHDDを取り出してデスクトップPCのOSドライブとして使えないかなと考えています。 前から電源ボタンスイッチが怪しく壊れる前にデータドライブとしてフォーマットしていましたがついに壊れたみたいで。windows10用で使えたらいいなと思ったのですがなんとかしてOSをインストールできる方法はないでしょうか? HDDは簡単に取り出しする事ができたのでPCに接続しwindowsのOSをインストールできるかためしたら「インストールへ」の前の段階でインストールできない事がわかりました。インストール前にPCにSATA接続したら認識しはしました。(データドライブとして。) システムドライブがダメだとして今のデータ用DドライブHDD3.0TBをアイ・オー・データHDD2.0TBと入れ替えできたらと考えています。問題はDドライブHDD3.0TBの中身にOSの一部アプリケーションがインストールしている部分とデータの保存先をDドライブに指定しているものもあるのでレジストリーが関連しているのであればドラック&ドロップでコピーでアプリケーションが動くかが問題でして。 どちらか一方で使えたらと思っていますがどちらかでかというとシステムドライブとして使いたい。 宜しくお願いいたします。