• 締切済み

安堂ロイド、 面白いですか?

white_crowsの回答

回答No.4

とりあえず、見終わった後の感想として、前宣伝の失敗があると感じましたね。 『こういう路線の話なんじゃないかな?』と期待を煽って、たぶんいい意味での裏切りを狙っていたと感じましたが、おそらく大半の人にとって悪い意味での裏切りとなっただけでしかない。 さらに偉そうなことを付けくわえると、放送枠の傾向から見ても、失敗に拍車を掛けていると思う。 SF好き目線から言うと、中途半端に…子供騙しというか、判り易く演出した事が裏目。 福田彩乃さん演じるロボット(?)が、銀の髪で出現した際には大爆笑。 安っぽい特撮ヒーロー物に出て来そうな、ロボットお姉ちゃんキターーーー(笑)。 そんな、非人間的(笑)な演出をしながらも、謎の少女(桐谷美玲)出現に戸惑って、そっちにかまけて、柴咲コウを殺す任務(?)を一時中断(さっさと撃てよ!!)、その後通信がどうこうあって、先に木村拓哉演じるロイドの破壊が優先というのはとりあえずいい。 起動前の木村拓哉を破壊しようとして、レンガをぶつけられて邪魔された際に「やっぱこっちを先に」とか何とか言って、柴咲コウに狙いを付けたのは最悪の演出。 さっきの「通信がどうこう」って演出はどうなったんだ!! しかも、それが非人間的演出のロボットお姉ちゃんの姿をしているのが、輪を掛けたブチ壊しに。 「やっぱこっちを先に」なんて、気の変わり方は極めて人間的なものだ(笑)。 まあ、木村拓哉を壊しちゃうと、次に守り手を失った柴咲コウを殺すのは簡単で、第一話の途中だというのに話が終わっちゃうから、ともかく失敗させなきゃならないのは仕方ないんだけど。 もうちょっと脚本か演出が頑張って欲しいところです。 この辺は、まったく同じモチーフを使っている、ターミネーターという名作が存在するだけに、それと比べられても恥ずかしくないだけの作り方をして欲しかった。 ターミネーターの場合、殺し屋は非人間的に徹している事が作品の要だというのは素人でも判る。 一番笑えたのは、木村拓哉VS銀髪のロボットお姉ちゃんのバトルで、放り投げられた木村拓哉の空飛ぶ演出。 何かのパロディでギャグのつもりなのかも知れない、と感じたぐらいで…前後の繋がりを無視しているというか、なんか急すぎる。物理法則を無視したCG演出や、それまで人間木村拓哉が頑張って演じていた事が、CGに切り替わった瞬間にスイッチが切れたデクノボーになってしまって、そんな違和感を加速して…もうちょっと腕のあるCG技術者が関わってくれていればと感じた。 ま、その点は『番組宣伝に使うために、木村拓哉がキングサイズベッドで眠る(?)シーンというカットが欲しい』『バトルは特撮ヒーロー物の伝統で、無機質な建物を使うのが望ましい』という相反する命題をクリアするために、あり得ない程遠くに放り投げる必要があったという弊害かも。 番宣カットの為に、肝心なドラマ本編の方に支障をきたす事態に…というのは、よくある事とは言え、いい加減にそれが本末転倒、とてつもなくアホな事だと気付いて欲しいものです。 キングサイズベッドで眠るシーンを出したい為だけに、「どこだよ!!」と言いたいお屋敷で最後のバトル、柴咲コウが付いてこれたという事は、銀髪のロボットお姉ちゃんは移動速度は人間並みなんでしょう…腕力はとてつもないのに。 その割に、柴咲コウをビルから放り投げたときは、ほんのちょっと力が強い程度だったな…そのときに、その腕力を使っていれば、移動速度は人間並み(?)の木村拓哉は助ける事ができなかったのに…。 最後に…特撮ヒーロー物では超次元の殴り合いバトルは見ていて平気ですが、見た目が人間だとこうも痛々しい暴力に見えるとは思いもよらなかった。 個人的には、こんなシーンが存在するというだけでも、コンセプトレベルで失敗です。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ながーいながーい感想をいただきましたが、要するにあなたの言いたいことは 「こんなドラマ見るなら映画”ターミネーター”を見よ」 という事ですか? はい、わかりました。借りてきます。

関連するQ&A

  • もし半沢直樹と安堂ロイドの主演俳優が逆だったら?

    今世紀最高、平成最高の視聴率を記録した日曜劇場「半沢直樹」とその次タイトルで視聴率右肩下がりの「安堂ロイド」ですが、もし半沢直樹と安堂ロイドの主演俳優が逆だったら、どのような結果、評価を受けていたでしょうか?

  • ドラマの安堂ロイド

    ドラマの安堂ロイドが「ダメなドラマだなぁ、つくづく」と思うところはどんなとこ? 月九で、 王者キムタクに不動の人気柴咲コウ、 映画並みに金と技術をかけたCGを多様、 映画並みの金と技術をかけたアクシ ョン、 音楽も大御所竹内まりや良い、 エヴァンゲリオンの庵野秀明が制作に関わり、 超大ヒット踊る大捜査線の制作会社ROBOTが手がけてる いい遅れたが、脇を固めるキャストはAKB48の前のセンター大島優子、映画主演の平岡祐太、世界美女ランキングの旬の桐谷美玲、若手実力派桐谷健太、実力派山口紗耶香、ちょい役ではなんとキャンキャントップモデルで霧島部活やめるのモデル、超大人気で旬の中の旬ティーンのカリスマ本田翼、韓流アイドル、 これだけのこれだけの 「TBSテレビが全勢力を全勢力をかけたドラマ」 ですが、 「正直つまらない、同贔屓目にみてもつまらない、、」 この理由は何でだと思う? 最高の離婚、あまちゃん、半沢直樹を観て テレビドラマというものを、見直していたのに どうして、ここまでの好条件が揃いに揃って なのにつまらないのだと思う? 皆さんの意見を聞かせてください 1話目にして飛ばしたいほどつまらなく感じましたが

  • 安堂ロイドの依頼主は誰だと思いますか?

    先週から SMAPの木村拓哉さんが主演する連続ドラマ「安堂ロイド」がスタートしましたね。 ストーリー的に本格SF的な感じで今までの日曜ドラマとは違った形で面白いなと思いました。 第1回目で気になったのが、安藤ロイドを未来から送り込んだ依頼主とは誰かということです。 皆さん、どう思いますか?

  • 半沢直樹2

    来年1月キムタク主演の医師ドラマがTBSの日曜劇場で放送されるが 半沢直樹2はいつ放送されるのでしょうか

  • 2014年冬ドラマでお勧めは?

    時間に余裕が出来てやっと遅れて秋ドラマを見終わりました… 個人的に良かったのは... 「真夜中のパン屋さん」→なんとなく良かった 「クロコーチ」→長瀬智也が好きだからってだけ 「ハニー・トラップ」→美しい隣人やサキみたいなのを期待してたんだけど… まったく違う話ww 「安堂ロイド」→評判は悪かったしキムタクファンでもないけど、意外と個人的には好き 「ハードナッツ! 数学girlの恋する事件簿」→興味なかったのにこのドラマでの高良健吾にキュンキュン 「殺しの女王蜂」→テレ東深夜ドラマ好きです 「ハクバノ王子サマ」→始めて百恵の次男にハマってしまったのとベタな恋愛ドラマが好きで私の秋ドラマNO.1 その前の夏ドラマは、 「ショムニ2013」→2話目以降、不評だったが個人的には楽しめた 「SUMMER NUDE 」→これも不評だったが、ベタな恋愛が個人的に好き(笑) 「半沢直樹」→銀行の男ドラマに興味なかったが見たら一番好きな2013夏ドラマになった 「リミット」→こういう雰囲気のものは得意分野 「Woman」→暗い話が好き。 でも「Mother」の方が良かった 「激流~私を憶えていますか?」→半沢直樹がなかったら1番好きになったドラマ! 「ガラスの家」→激流と同じで1~3位を争う好きなドラマ! 個人的にベタな恋愛とサスペンスやシリアスな話が好きです。 でも、「あまちゃん」などの朝ドラには興味がありません… これらをふまえて2014冬ドラマのお勧めを教えてください! 「チーム・バチスタ4」と「医龍4」は、それぞれ3まで見ましたが飽きちゃって興味がありません… 「失恋ショコラティエ」は出演者に興味が… 絶対に観るのは、 「明日、ママがいない」→いろいろ話題になってるのとシリアス系が好きだから 「夜のせんせい」 →面白そう 「闇金ウシジマくん2」→1でハマった 「なぞの転校生」→1話を見て決める

  • 半沢直樹の続編はいつでしょうか。

    TBSのドラマ。 半沢直樹の続編はいつになるのでしょうか? そもそも、続編はあるのでしょうか。

  • 半沢直樹について

    今更な質問なんですがドラマ半沢直樹はなぜあんなに人気があって、驚異的な視聴率を残したのでしょうか? 私自身ドラマ半沢直樹を見て半沢シリーズが大好きになり、ロスジェネの逆襲、銀翼のイカロスを読んだ人種です。ドラマの続編であるこの2作を読んでも最高でした。今までまともに小説なんか読んだことがなかった私ですが、半沢シリーズにはとてもハマりました。 そこでなんとなく気になったのが、いろいろ面白い小説はあると思いますがなぜ半沢直樹はあそこまでの人気になったのでしょうか? 普通のミステリー小説とは違って銀行関連の内容がよかったんですかね? 小説に関して素人でよくわからないので詳しい方、回答よろしくお願いします。

  • 秋のドラマ 何を観ていますか?

    秋のドラマ 何を観ていますか? また、面白いですか? キムタク主演の「安堂ロイド」がネット上で酷く叩かれていますが、 個人的には脚本自体に問題があるだけでキャストは関係ない気がするのですが・・・。 (つまり、誰が演じてもあれでは視聴率取れない)

  • 半沢直樹絶好調で、TBSは儲かるのか?

    大人気ドラマ TBS日曜劇場「半沢直樹」が絶賛のうちに終わりました。 TV視聴率は絶好調の右肩上がりだったそうですが、ここで疑問がわいてきました。 TV視聴率が高いと、TBS(ほかのTV局も含む)は儲かるのでしょうか? TV番組のスポンサー料が視聴率連動型、成功報酬型ならば、たとえば 「視聴率15%を基準として、ドラマ10回放送分で合計、基本料金●千万円のスポンサー料をいただきます。  ただし、全10回の平均視聴率が15%以上の場合、1%に付き1000万円追加でお支払いください。  ただし、全10回の平均視聴率が15%以下の場合、1%に付き1000万円ずつお返しいたします。  視聴率5%を切ったら全額お返しいたします」 というような契約を結んでいるなら、この視聴率40%に届こうかという半沢直樹は素晴らしいバカ売れコンテンツであり、スポンサーも喜んで追加料金も支払うし、TBSも視聴率が上がっただけ儲かるからホクホクでしょう。 でも、たぶん、そんな視聴率連動契約にはなってないですよね。 ということは、半沢直樹の視聴率が上がれば上がるほど、TBSはCM枠の安売りをしたことになり(といっても実質すり減るものや持ち出しになるものは一切ないが)、だからといって次回枠のキムタクドラマ「安堂ロイド」(なんじゃそりゃ)が、視聴率40%を稼ぐ、という保証はないわけで、いきなり次回枠からCM料金、スポンサー料金を上げるわけにもいかないですよね。 という事は、ものすごーく長い目で見れば別ですが(このドラマの視聴率が年間平均視聴率に寄与する割合など)、そうでなければ、一発のドラマの視聴率が上がったところでTBSというテレビ局自身(もちろん、他局でも同様に)は、何の得も儲けもないのではないでしょうか? むしろ、メイン出演者や脚本家が自身の功績を謳って、次回から高いギャラを要求されてテレビ局は困るのではないでしょうか? TV視聴率とCM料金、スポンサー料金の決まる法則について詳しい方、お願いします。 追伸 第二部から登場した、半沢の後釜(の予定だった)の”タブレット野郎”ですが、メインスポンサーの東芝もタブレット型端末を発売しているはず。 「お前の考えていることは机上の、いや、タブレット上の空論なんだよ!」 なんて、セリフ、東芝は怒らなかったのでしょうか? いっそのこと、 「お前の考えていることは机上の、いや、ipad上の空論なんだよ!」 と海外メーカーを名指しで批判すれば日本国民の溜飲は下がったと思うのは私だけでしょうか?

  • 女に翻弄される男がメインの作品は?

    『魔性の女』や『ファム・ファタール』など……呼び方は色々ありますが、美しい女性に翻弄されていく男がメインの作品を教えてください。 恋愛ものに限らず、サスペンス、ミステリー、SF、ホラーなどとにかくジャンルは問いません。作品の形式も問いません。ドラマ、映画、マンガ、アニメ、小説……   皆さんの知っている作品を教えてください。よろしくお願いします。