• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:源泉なしの確定申告。)

源泉なしの確定申告とは?

ben0514の回答

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.5

なぜ理解できていないのに、会社の言いなりになるのでしょうか? わかるまでなぜ効かないのでしょうか? 会社があなたの一生を守ってくれるわけではありません。 質問を読む限りでは、言葉の意味を知ってかどうかはわかりませんが、矛盾や言い回しの変なところを感じます。 このままでは、あなたにとって良い回答も得られないかもしれませんし、あなたが理解するのに誤った解釈をしてしまいますよ。 たぶん個人事業主の扱いとされるのでしょう。その中での費用負担等は、会社とあなたの間での契約によることになるのですから、会社や人ごとに条件が変わってもおかしくはありません。 また雇用で亡くなるのですから、契約の更新がなされなかったり、契約の解約などを会社が行えば、あなたは無職となります。雇用関係にありませんので、失業給付ももらえないことになるでしょう。 雇用関係ではないので、仕事量が減ったり、景気が悪くなれば、あなたの仕事量も減り、契約次第ではあなたの収入が極端に減らされることにもなるでしょう。雇用関係でないため、不当な雇用条件の変更にもなりません。 あなたは個人事業主となるわけですから、すべての事業上の収入や経費を取りまとめて経理をおこない、決算や申告書類の作成などを行わなければなりません。住民税などをどうされていたのかわかりませんが、給与でなくなるため天引きなどもしてもらえないことでしょう。自分で納付しなければならなくなります。 さらに、税務署へは開業届の手続きが必須となります。青色申告の優遇措置を受け少しでも税負担を軽くしたいのであれば、青色申告の承認申請も必要です。期日がありますので、注意が必要となります。また、青色申告となれば、複式簿記による皆生英帳簿の完備が必須となります。 経理事務の仕事を軽んじる方が多いのですが、ある意味専門職の仕事であり、簡単な仕事ではありません。あなたは仕事場は会社が提供していたとしても、あなた一人の会社を経営し、あなた自身が技術やノウハウの提供を顧客先で行っているだけなのです。このように考えれば、いいままでも問題のある会社の対応のようですが、それ以上にあなたのための手続きを行ってくれなくなり、すべてについてあなた自身が責任を負わされることでしょう。 源泉徴収票の代わりの様な証明はありません。すべての計算をあなた自身で行い、問題があれば税務署への説明責任をあなた自身が負い、問題が大きければあなたがすべての責任を負わされるのです。申告も給与だけの場合とレベルが違うことになります。 個人事業にかかる責任やリスク、簿記会計、税務などを勉強されることですね。 わからなければ、税理士を顧問に迎えてお金を払えば、関係する税務や会計についてはアドバイスもしてくれますし、代行での処理もしてくれることでしょう。 簡単に首を切られてもおかしくない立場になるわけですので、気を付けてくださいね。

herohello
質問者

お礼

いろいろと勉強になりました。 有難うございます。

関連するQ&A

  • フリープログラマーは源泉徴収?確定申告?

    個人事業主としてプログラマーをやっています。 株式会社から仕事を請けて報酬を貰う場合、源泉徴収されるのでしょうか? それとも自分で確定申告を行うのでしょうか? これまでの経験上、会社によって対応が違いました。 ネットでは、個人事業主で源泉徴収をしなければいけない職種が決められていてプログラマーは対象ではないという記事もありました。 どちらでも良いという記事もネットで見つかりますが、 通常はどちらのほうが税金が安くなりますか?(変わらない?)

  • 確定申告に必要な源泉徴収票にお聞きします!

    確定申告についてお聞きしたいことがあります。 一年の間に色々な会社やフリー契約を転々としました。 (1)会社からフリー契約 源泉徴収票をもらいました (2)派遣社員 派遣会社から源泉徴収票をもらいました (3)フリーの個人事業主からフリーの個人事業主として雇われる (50万以上) 源泉徴収票がありません。残っている資料は、振り込まれた銀行通帳のみです。請求書もなく、決められた金額が振り込まれただけです。 (4)派遣社員 派遣会社から源泉徴収票をもらいました 以上のうち(3)の源泉徴収票がありません。 雇い主に聞くと、請求書を書いて~と言われましたが‥ そこで質問です! ・私が作成した請求書を収入の証拠として、確定申告の資料にするのでしょうか‥? ・それともやはり、源泉徴収票が必要なのでしょうか? ・または、(3)はないものとして確定申告をすることはできますか? 長くなりまして、すみませんがよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 確定申告の仕方がわかりません

    確定申告の仕方についてアドバイスいただけないでしょうか?私は請負の仕事をしておりますが社会保険などは請負会社の保険に入っています。必要経費はすべて自分で支払っており確定申告の際の源泉徴収などはありません。給与は所得税をひかれずにもらっているからです。この様な場合確定申告は個人事業主として申告すればよいのでしょうか?社会保険なので個人事業主としては申告はできないのでしょうか?給与で申告する場合は源泉がいりますしどの様に申告すればいいかわかりません。どなたかアドバイスいただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 確定申告後の源泉について

    個人事業主です。 数社と取引があり、報酬振込時に報酬料金に係る源泉所得税の処理をしてくれる所と、しない所があります。数年前、後者に源泉依頼をしたのですが「何年もこれでやって来ている。税務署に言われてないのに、する必要はない。」という回答でした。 確定申告を終え、ほっとしている3月初旬、その会社からこんな文書が届きました。 『1月下旬に税務署の源泉所得税調査が入り、2月下旬付けで平成20年分の源泉徴収をする旨の指導がありました。計算書(税務署作成)を添付しますので、確認のうえ、確定申告また当社への源泉税の支払いをお願いいたします。3月上旬に源泉税は当社が立替払いしました。支払調書を同封しますので、確定申告をお願いします。立て替えた源泉税については、今月下旬の支払分より充当するか、振込していただくか、後日改めてご相談いたします。』 源泉税額は1万数千円です。私は振込みをさせていただきたいと考えています。今後私はどう動くのがベストでしょうか? 青色申告会に入っていて、申告書類はそちらから税理士さんのチェック後、税務署に行きます。まだ担当者の手元に書類があり、税務署には届いていませんが、昨年12月で決算し申告していることですから、今さら直しようがないですよね。青色申告会に相談しようと電話しましたが、一般の申告相談でてんてこ舞いで、担当者につないでもらえませんでした。 なるべく面倒なことはしたくないというのが本音でありますが、ひとまずこのまま申告をして、3月下旬に源泉税の立替ていただいた分を振り込んでから、修正申告をすればよいのでしょうか。何か延滞金のようなものが発生しますか?勉強不足で申し訳ありませんが、アドバイスをお願いいたします。

  • 確定申告・扶養・源泉徴収について・・・

    こんにちは。 ママ友から相談を受けたのですが、私が無知なもので全く力になってあげられず困っています。 皆様の知恵をお貸しください。 彼女から聞いた内容を箇条書きにすると・・・ 1.ご主人の扶養に入っている 2.チャットレディのバイトをしている(通勤型) 3.去年の年収が約150万 4.源泉徴収を毎月10%引かれている 5.お給料は現金支給 6.給与明細は見せられるだけで、持ち帰れない だそうです。 入った時にバイト先からは「源泉徴収をもらっているから確定申告はしなくて大丈夫。安心して。扶養の事も問題無いから頑張って稼いでね!」と言われたそうなんですが、最近になりいきなり「チャットレディは個人事業主になるから自分で確定申告しないとまずいぞ。」と言われたそうです。 「税務署が会社に入ったという情報が流れていて、私にも税務署から連絡があるのだろうか。」と相談されました。 私も彼女と一緒にネットで色々調べたのですが、 ・源泉徴収を払っていれば確定申告はいらない ・彼女は扶養から外れなければならないはず・・・ ということ位しかわかりませんでした。 入ったばかりの時の言葉と言い、明細を取り上げられることと言い彼女はうまく騙されているのではないかと心配です。 その会社が、源泉徴収も本当に納めているのかすら怪しいと感じてしまいます。 彼女が気にしていたのは、 1.会社に税務署が入った場合、源泉徴収を払っていても脱税扱いになるのか? 2.扶養から外れるべきである金額を稼いでいる場合、彼女のご主人の会社にばれるなんて事もあるのか? 3.個人事業主でも会社から、源泉徴収ってとられるもの? でした。 彼女はどういった対応を取るのが最適なのでしょうか? 知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • 確定申告について教えて下さい

    昨年の11ヶ月間は会社に属していましたが、残りの1ヶ月からは個人事業主となりました。その為源泉徴収票が1枚だけあります。 その場合、申告書はAなのかBなのかわかりません。 そして、経費はどこの項目に記入するのでしょうか? 教えて下さい。

  • 確定申告について

    確定申告についてお聞きしたいことがあります。 ■H23年1月~3月・・・ 個人事業主として働きました。 →源泉徴収税額が記載されている支払調書があります。 ■H23年4月~12月・・・ 3月まで働いていた会社へ就職 →給与所得の源泉徴収票があります。 (会社によると、年末調整はできているそうです) (支払金額、給与所得控除後の金額、所得控除額の合計、源泉徴収税額、社会保険料等がのっています) 確定申告をしたいと思っていますが、 今まで、ずっと個人事業主でしたので、 「収支内訳書・確定申告書B」を記入して提出していました。 そこで質問です。 ・年末調整出来ているという4月~12月分は、記入の必要はありますか? (1月~3月の分にかかった経費などを記入するのみでしょうか?) ・4月~12月分も記入する必要がある場合、 同じ「収支内訳書・確定申告書B」に記入するのですか? 今まで、個人として確定申告していたので、 今回申告するに当たり、頭が混乱しています。 どうぞ、宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 役員報酬の確定申告

    今までは個人事業主の保険代理店をしていましたが、昨年から法人代理店の役員となりました。仕事の内容は個人事業主の時と変わらず保険販売員です。会社からは給与ではなく役員報酬(営業成績による歩合も含む)で年末調整・源泉徴収もされています。社会保険がない会社ですので個人事業主の時と同じように国保に加入しています。 保険販売にかかる経費については会社役員となっても自己負担となっているため、車両費、交通費、通信費、交際費などは役員報酬の中から捻出していますので、収入に対して経費処理をしなければならない項目があるのですが、このような場合でも確定申告をして上記のような経費部分を計上することができます? よろしくお願いします。

  • 源泉徴収があがるなんて・・・ ありですか?

    はじめまして。今、会社とトラブっていて困っています。助けてください。 私は派遣で携帯電話の販売をしています。年末に会社から貰う源泉徴収表の内容は所得税(5%)しか引かれていません。健康保険は国保です。現在会社から契約内容を業務委託という形にすると言われました。それに伴い源泉徴収(所得税)を10%徴収すると言ってきました。会社になぜ?と聞いたら「そういう決まりだ!いいじゃん、払いすぎた分(税金)は戻ってくるのだから!」個人事業主という形で仕事をして欲しいと言っていながら所得税が取られる事自体雇用関係が発生しているのではと思うのですがどうでしょう?(個人事業主としての扱いをうけないですよね?)私は前年、源泉徴収5%で引かれていますが税務署に申告をしたら税金を払いすぎているらしくお金が戻ってきました。それを10%に上げられたら私は損をしませんか?申告をしたらちゃんとその分は返ってくるのでしょうか? 会社はなぜ10%取る必要があるのでしょうか? 税金に関してド素人で大変恐縮ですがご指導お願いします。

  • 確定申告

    今年の1月から5月までは業務委託契約(個人事業主)で仕事をしていました。 その後6月からは別の会社でアルバイトをしています。 このような場合申告などはどうすればいいのでしょうか? 具体的に何申告になるのでしょう? 今の会社は会社で年末調整をしてもらって5月までのぶんは自分で税務署に行くなりして申告しなければ行けないのでしょうか? その際、前の会社の1~5月分の源泉徴収票がなかればいけないのでしょうか?(もらっていない状態です。) たくさん質問をしてすいません。

専門家に質問してみよう