• ベストアンサー

高速道路長距離走行 一番楽な車は?

日本の高速道路を千km以上運転する場合に、一番楽(疲労が少ない)車は、何でしょうか?! どの区間も法定速度は超えないペースで、途中適切な休憩も取り、所要時間は統一した場合です 具体的な車種よりも、カテゴリーやイメージがありがたいです 例えば、アウトバーンで鍛え上げられた、欧州乗用車の大型ハイパワー車とか、長距離走行に特化したトラックなど それらの車の運転は、十分に慣れている前提でお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.9

No.1です。 空荷のトラックの走行性能、キャブサスペンションの効果(乗り心地)を知らないと 「トラックが快適だとは思えない」という固定概念が出来るのは致し方ないか。 超ロング4t以上になると、グッと快適度が増す感じです。 漁港や農産地から日々1千キロを往復しているトラッカーが Sクラスのハイヤーにでも転職したら早々に長距離を辞めるでしょう、きついから。 乗用車が「ドドンッ」と通過するような段差を トラック、バスは「トンッ、、、、トッ」と通過していくので 疲労度がかなり違うというもの。 低周波は結構、身体が堪えるものです。 乗用車のシートで比較すると、 ジャガー>ボルボ>プジョー>>メルセデス、BMW って感じで疲労は少ないです。 但し、ハイバックを立て気味にした正しいドライビングポジションを取ることが条件。

manbowglass
質問者

お礼

物流を担うトラックこそ、疲労度低減が進化しているのでしょうね。 大きさによるホイールベースの長さも合わせて ボルボは長年乗っていますが、そのシートの出来は秀一と思っていました 更にジャガーは上ですか! ご回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (21)

  • 150715
  • ベストアンサー率19% (841/4396)
回答No.12

カテゴリーで言えば、『GTセダン』でしょうか。 3000cc以上あればいいですね。過給機の有無はどちらでもいい。 どこから踏んでもついてくるフラットトルク。 セダン故の硬質なボディと遮音性。これは精神的に楽です。 風の影響も受けにくい(個々の車種による) 具体例で言えば、BMW 535以上かな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oyazi2008
  • ベストアンサー率66% (977/1462)
回答No.11

ただ楽で疲れないという前提なら、国産ならやはりレクサスや、ちょうと古ければセルシオ、マジェスタなどの排気量とパワーとエアサスなどの組み合わせのノーマルサイズのタイヤの車でしょう。 簡単に言えば、後部座席に人を乗せて、運転手が運転することを想定し、尚且つ自己でも運転するというコンセプトで開発されたような車でしょうね。 シートが疲れない 音が兎に角静か ドイツ車などよりエンジン音が車内で静かなことは確かです。 上記の車両だと、2000回転ぐらいで100km~120kmの速度を楽々維持して走りますし、高速だとハイブリッしゃなくとも10km以上の燃費は出してくれる。 その手の車には色々乗った機会がありますが、楽で静かならトヨタの高級セダンですね。 尚且つ楽しい走りや感覚という概念なら違う答えになりますけど。制限速度以内ならまあトヨタ(個人的に好きなわけではないですよ) 但し、眠ーくなるのは欠点です。

manbowglass
質問者

お礼

トヨタ車(というか、日本車)には、ほとんど全く乗ったことがありませんが、楽なのですね ご回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rpm243
  • ベストアンサー率8% (186/2090)
回答No.10

大型観光バス 空車エアサスの大型トラック

manbowglass
質問者

お礼

実際に回答者さまが運転しての感想でしょうか ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#187562
noname#187562
回答No.8

カテゴリはGTカーです。 セダン・ワゴン・ハッチバックなど普通の背の高さの自動車のGTカーです。 一例として、GTR がお勧めです。  

manbowglass
質問者

お礼

GTcar 直訳すると、長距離走行用車 納得です ご回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.7

トラックはパワー不足だしATじゃないから論外です。 大パワーつまり大トルクで大排気量が有利。 そして、視界の良さという点でワンボックスのような運転席の高い車。安全性は落ちますけど。 ただ、普通のワンボックスは運転席が狭かったりするので、ここも要注意。 大排気量で背が高く、なおかつ横風などに強く、サスペンションもしっかりしている車。 無いよ、そんなの。w でも、法定速度ならさほどのパワーはいりません。1.5t程度のセダンなら200psもあれば充分かと。

manbowglass
質問者

お礼

ATのトラックも多数ありますが、それなら論内でしょうか? 横風耐性も重要ですね 背が高い車はあまり乗ったことがないので、気付きませんでした ご回答ありがとうございました

manbowglass
質問者

補足

空荷なら、トラックもなかなかの重量あたりパワー&トルクがありますが、それなら論内でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mrst48
  • ベストアンサー率9% (303/3050)
回答No.6

レンタカー等借りて、運転する場合 そのクルマの、ブレーキ感覚、加速の感覚や 車両の感覚等、以外とストレスになると思う。 質問の条件に、当てはまる運転者なら どのクルマも、同じではないでしょうか。 休憩も取り、運転時間が同じならば。 疲れを感じず、長時間運転できるクルマ。となれば シート調節が、自分の運転しやすいように出来るクルマ。だと思います。 そのような調節が出来るクルマって、以外とあるので、 絞り込むことは、難しいと思います。

manbowglass
質問者

お礼

軽自動車と、いわゆる高級セダンが同等の疲労度とは、到底思えませんが あまり車を運転したことが無い様子ですね ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.5

パワーよりもトルクが大きい車。 少しのアクセルワークで坂を登るので、気を使わない。 ホイルベースが長めなら直進安定性が高い。 押しの強いフロントなら、先行車が道を開けてくれるので楽。

manbowglass
質問者

お礼

高速道路でアクセル操作を自ら行うことは、ほとんどありませんが、それでもトルクがあった方が楽なのですね ご回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Turbo415
  • ベストアンサー率26% (2631/9774)
回答No.4

この条件だったら、オートクルーズがある車と言いたいですね。 日本の高速って緩やかなカーブがあったり、アップダウンがあったりしますから、低速で走るならアクセルコントロールがあった方が良いです。まあ、平らなら良いですけど。 トラックは以前仕事で毎日乗っていましたが、がらがらでも日本のアップダウンが多い高速では結構アクセルを踏んだり離したりが多くなります。 また、運転姿勢が立った感じになりますから、(ハンドルが乗用車より寝ている(水平に近い)感じになりますので)それで、長時間というのは微妙かと。 オートクルーズがあれば、アクセルワークをあまり気にしないで良いので、空いている高速というなら、どんな車でも楽になると思いますよ。 以前ガラガラの高速でドイツ車のオートクルーズ付に乗りましたが体は楽でした。(運転していておもしろくは無いですけど) あとは、ホイールベースが長い方が直進安定性は良いので、オートクルーズ付の大きめの乗用車。 シートの好みで言えばドイツ車が良いと思います。

manbowglass
質問者

お礼

レーダークルーズ機能付きの車に乗っていますが、確かに楽です 高速道路も一般道も渋滞中も、8割くらいはアクセルもブレーキ操作も車任せにしています レーダークルーズ機能は、バスやトラックの方が先行して搭載・熟成されていますが、ロングホイールベースも合わせ、回答者さまの考察では、バスやトラックの方が楽そうですね シートは、個人的にはドイツ車よりも北欧車の方が疲労が少なかったです ご回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#188107
noname#188107
回答No.3

>一番楽(疲労が少ない)車は、何でしょうか?! やはりアウトバーンで走行することを前提に作られている ドイツ車のセダンでしょう。 スポーツカーやトラックは意外としんどいですよ。 交代で運転するとかなら、大型トラックは 後部で横になって足を延ばして寝られますから、 楽といえば楽ですが、そういう問題ではないですよね。

manbowglass
質問者

お礼

Sクラスで、千kmほど運転した際は、確かに楽でした トラックは運転したことがありませんが、ドイツの乗用車の方が楽なのですね 運転者は1名という前提です ご回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

大排気量のアメ車 あれは市街地では最悪ですが、広大なアメリカを移動(長距離を延々と)するのに適した仕様です。 高めのギアでアイドリングに近いくらいの低回転数で延々と走った場合の燃費は実は素晴らしく良いのです。 ずぶいハンドルも急カーブの無い道を延々走るのに適しています。

manbowglass
質問者

お礼

未知との遭遇みたいな道路を延々と走るアメ車ですか 日本の高速道路とアメリカの道路は似ているのですね ご回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高速道路を千km以上運転する場合、一番楽な乗用車は

     日本の高速道路を千km以上運転する場合に、一番楽(疲労が少ない)乗用車は、何でしょうか?! どの区間も法定速度は超えないペースで、途中適切な休憩も取った場合です 最低限、レーダークルーズは搭載されているのは当然です 具体的な車種でも特徴や仕様でもOKです その車の運転は、十分に慣れている前提でお願いします

  • 高速道路を長距離運転して、疲労感の少ない乗用車は?

    日本の高速道路を長距離運転して、疲労感の少ない乗用車で 現行新車で、諸経費込み約600万円以内で買える車だと、何ですかね? 具体的な車種名をお願いします

  • 高速道路の追い越しについて

    先日の深夜の東名高速を走行しました。 そこで思った事。自分は1BOX車です。 自分は110~130km/hで走行していました。 追い越し車線を走行していて、前方のトラックが居た場合、 トラックって、直ぐに追い越し車線から、走行車線に車線変更を してくれる。 追い越し車線のトラックが、他車を追い越し中だしとしても、 追い越し終了後に、直ぐに走行車線に変更してくれる。 しかし、一般の乗用車って、ゆずらない事が多くないですか? パッシングしても、直ぐには譲らない。 相手の車も、他車の追い越し中なら、大目にみましょう。 (他車追い越しの為に追い越し車線を走っていても、追い越し速度は 人それぞれと思いますから) しかし、走行車線に車がいないにもかかわらず、追い越し車線を 空けてくれない。 まぁ走行車線から、邪魔な車を追い越せば良いのですが、自分の車の 加速性能やスムーズな運転をしたいって思っている事もあり、その手段は あまり使いません。 でも、普通の乗用車の人達って、どうして譲らないの? トラックの場合も、100%とは言いません。しかし、比較的多くの トラックドライバーは、譲ってくれますよね。乗用車の場合は、その逆 多くのドライバーが道を譲らない、もしくは、直前で道を譲る。 みなさんは、どう思います?

  • 高速道路

    これも報道の話になりますが、2017年6月にある高速道路で、家族が乗ったワンボックスカーが、大型トラックに追突されたというのでした。 ところが、最近になって、乗用車を運転する25歳の男性が進路妨害していたようで、その後捕まったとのことでしたが、「危険運転」という報道のようです。 この場合、事故死ではなく殺人罪になるんですか? 可能であれば、意見お願いします。

  • 160km/hで巡航できる車

    日本車で高速道路を160km/hぐらいを余裕で巡航できそうな車ですと、どんな車種がありますか? 欧州車だと、アウトバーンがある都合上、だいたいの車で可能らしいのですが、日本車でも欧州車を意識した車が増えつつあるので、そんなことも可能でしょうか? もちろん、日本でそんなに飛ばすのは違法ですが、潜在能力を持つ車としてそういった車を探しています。 レクサス系や新型スカイラインなんていかがでしょう・・・。

  • 長距離用の車

    年二回、片道約1000キロをかけて田舎に帰ります。 今はホンダのプレリュード(MT)です。 そろそろ買い替えを検討していますが、 旦那と私で意見が分かれています。 旦那は、車の安全性やストレス・疲労を考えると、 2000CC以上の車がいいと言います。 でも私は、小さい車が希望です。 小さい車だと往復2000キロは無理があるでしょうか? 交代で運転して行くのですが、 私は大きい車の運転が苦手なんです・・・。 どの位の大きさの車が無難でしょうか? オススメの車種があれば教えてください!

  • 高速道路走行中の出来事について。

    いつもお世話になっています。 最近、当方が高速道路を走行していた時に、不思議な出来事に出会いましたので教えてください。 出来事: 当方が乗用車に乗って高速道路を法定速度で走行しているときに、後方から激しく煽ってくる乗用車が有りました。 その車を先行させて、当方は追跡してみました。その車は確かに煽って来るだけのことはあり、先行させると非常に速い速度で走りました。 すると、その車に乗車している人間が拳銃を保持しており、窓から顔と体の上体の部分と拳銃を出して来ました。 質問1)激しく煽ってきた車が追跡されたら、しばらく(1、2分)して拳銃を出してくるということは、余程追跡されていることが嫌だったのだと思いますが、追跡されたくなかったら、煽ることをしないとか交通規則に則るとかしないと、覆面パトカーとかに追跡される可能性が高くなると思うのですが、どうでしょうか? 質問2)相手型は拳銃を出してきましたが、撃たれた記憶はありません。高速道路走行中に拳銃を使用するというのは、法律違反に該当していると思いますが、その相手の車は拳銃を出すことに何の躊躇も無かった様なので、その時点ではもう拳銃の不法所持とかいう犯罪を犯すことに対しては何のためらいも無い人間達が乗車している車だったのではないかと考えていますが、どうでしょうか? 質問3)相手の車は確かにヤンキー仕様っぽい高級車でした。それで、もし乗っていた人間がヤクザの人であったりした場合は、高速走行中の自動車で車間距離が最大でも50メートル位の条件では、相手先の車の運転手の顔面を拳銃1発で仕留めることは容易なことなのでしょうか?プロのヤクザの人や、現役の警察官や自衛官の人等は、高速走行中の近場の自動車の運転者の顔面を一撃で通常は撃ち抜けますか? 質問4)この様な出来事があって、当方は相手型が犯罪実行直後の逃走工程に居た集団なのではないか、とか想像してしまいます。この様な話を聞かれたら、読者の方はどの様に想像されるか宜しければ教えてください。 質問5)相手型は結構度胸が有ったと思うのは、もし当方が仮に覆面パトカーだと仮定したら、結構短時間で国家権力に対しても拳銃で対決したいという思想は、犯罪者なのではないかと推測します。ただ、撃たれた記憶が無いので、本気度を疑う次第です。この辺りも、どうなのでしょうか?拳銃を見せるだけと、実際にその拳銃を撃ち込んで攻撃することとは、やはり犯罪の罪の重さでは全く違ってくるものなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 高速道路、最速は?

    もしも、高速道路を、東北道青森から名神高速終点まで貸切状態にして、その区間を最も短時間で走り抜ける乗用車(乗用二輪車含む)は何だと思いますか? 運転者は、その車のポテンシャルを十分に引き出す能力がある者 給油やメンテナンスは、既存のSAのガソリンスタンドや充電スタンド 単独でのタイムアタックで 座興の質問ですが、想像をお願いします 以前、レース車も込みで同じ質問をしたところ、ル・マンの上位入賞車が最速という意見が濃厚でした 今回は、公道走行を前提に市販されている乗用自動車(二輪車)の範囲内でお願いします 給油が、既存のSAやPAに限られているのもポイントです

  • 高速道路が怖い

    高速道路を走るとき、一般道より走行するのが怖いと言われる方がいます。それはどのような要因なのでしょうか? 知人たちに高速道路を走行するのが怖いという方がいます。理由を聞くと高速走行(速度を出して走る)のが怖いといいます。さらに高速走行中に事故をおこすのがこわいとのこと。 (余談ですが、高速道路によっては120kmまで制限速度がひきあげられた区間があります。そのような区間もなおさら怖いと知人は言っていました。) 確かに事故や故障を起こせば一般道より大惨事になりえます。しかし、一般道とは違い信号などもなく快適に目的地につけるメリットもあります。 私自身はあまり一般道の方が怖いと感じます。歩行者や自転車の飛び出し等などそういう意味で一般道の方が危険と感じています。 因みに、知人らは軽自動車やミニバンを主に所有しています。私は主にスポーツセダンを所有しています。 高速道路が怖い(速度を出してはしる恐怖感)は運転経験によるものでしょうか? 私自身車をあまり乗り比べたことはありませんが、車種でも差がでるものでしょうか?

  • 原子力で動く車は存在したのでしょうか?

    原子力空母、潜水艦はよく聞きますが、原子力で動く車(乗用車、貨物トラック、戦車等)は存在したのでしょうか?怖くてとても運転できませんが・・。

このQ&Aのポイント
  • 4本糸ロックミシンかがり4の糸調節についての相談内容やトラブルに至った経緯、試したこと、エラーなどを教えてください。
  • 写真のような場合、4本糸ロックミシンかがり4の糸調節はどのように行えば良いのか教えてください。
  • ブラザー製品の4本糸ロックミシンかがり4における糸調節に関する問題を解決する方法やポイントについて教えてください。
回答を見る