• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:簡単なレコーディングをしたい!)

簡単なレコーディング方法とは?

mmniの回答

  • mmni
  • ベストアンサー率69% (1341/1932)
回答No.2

以下は“ m4a形式のファイルも編集できるソフト ”です。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 無料ソフトの『 WavePad 』音声編集ソフトです。 http://www.nch.com.au/wavepad/jp/index.html Windows/Mac OS X 対応のフル機能完備のプロフェッショナルな ミュージック編集ソフトです。 オーディオファイルの編集中に録音の一部分を切り取り、コピー、 貼り付けたり、エコー、増幅、ノイズ除去、イコライザなどの エフェクトを加えることができます。 WavePad はwav または mp3 専門の音楽編集ソフトのようですが、 wav、vox、gsm、wma、au、aif、flac、real audio、ogg、aac、 m4a、mid、amrなど、ほとんどのオーディオファイル形式を サポートしています。 WavePad は、操作が簡単な上、直感的に音楽編集ソフトを使用 することができるよう設計されています。 時間を掛けてその他の機能を見てみると、プロの音響技師が 満足するほどの様々な強力ツールを発見することができます。 無料版は営利目的で使用することはできません。この無料版は、 無制限で使用でき、有料版とほぼ同じ機能が含まれています。 まず有料版ソフトと同じ機能のある“お試し版”がインストールされます。 2週間後?に、‘期限がきましたと’いうようなメッセージが現れると 思います。アンインストールする時に“無料版”にダウングレードします。 有料版もあるので必ず無料版をインストールしてください。 (最近はもしかしたらちょっと違いがあるかもしれません。) また、NCH toolbar 等がインストールされる恐れがありますが、 そのようなソフトをインストールしないように注意してください。 - - - - - - - - - - - - >ある曲(m4aファイル)に別録りの歌をくっつけてひとつのファイル >として作成しようと思っています。 m4aファイルを読み込んでから、 メニューから 編集 -> ファイルを挿入 -> 末尾 とし 別録りの歌を指定します。 その前に録音レベルもある程度同じ程度にしておいた方がいいです。 (繋げてからでもできます。)

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。
seguidor
質問者

お礼

お礼が遅くなってごめんなさい。 WavePadは体験済みです! 使いやすいですよね。 2週間で無料版は使えなくなるんだと思ってました。 ダウングレードすればよかったんですね。 ありがとうございます。またいじってみようと思います。

関連するQ&A

  • SoundEngineFreeでMP3を扱う方法

    SoundEngineFreeについてお聞きしたいのですが このソフトでMP3も編集できるようにしたいのですが どうしたらいいのでしょうか? 試した例として SoundEngineFreeのバージョン3.02をDLしてインストール 午後のこーだ様から一番新しいやつをDLしてインストール VBMP3.dllをバージョン1.615から拝借。 SoundEngineのファイルからbinフォルダを探しその中に SoundEngine.exeがあるのを確認したのでgogo.dllとVBMP3.dll をコピー。そしてSoundEngineFreeを起動して MP3ファイルをD&P,ファイルを開くからMP3ファイルを試したのですが ファイルが読み込まれませんでした。 googleや色んな質問サイトで検索したのですが、同じような 質問があるのですが私ににあった解決策はありませんでした。 くだらない質問かもしれませんが教えていただけると幸いです。 宜しくお願いします。

  • WAVEファイルの音量を揃えたい

    SoundEngineFreeというソフトで、音楽WAVEファイルの音量を揃えることができるようですが 揃え方に2種類あるようです。 以下のサイト様に説明があります。 http://www.cycleof5th.com/tips/index.php?date=2006-12-05 質問1: この「ノーマライズ」と「オートマキシマイズ」は、それぞれにメリット、デメリットがあるようですが WAVEファイルの音質をできるだけ劣化させず、元のWaveファイルにできるだけ忠実に音量調節したい場合 ノーマライズを行うほうが良いという解釈でよろしいでしょうか? 質問2: 有名なMP3Gainというソフトがあり、これは私も利用したことがあり大変便利でした。 しかしこれはWave形式に対応していません。 MP3Gainの調整方法は、SoundEngineFreeでいうノーマライズとオートマキシマイズのどちらに相当するのですか? 質問3: 複数の、全て音量がバラバラのWaveファイルの音を揃えたい場合、 SoundEngineFreeで一括で全てのファイルの音を揃えるには、どうすればいいのですか? 操作方法を教えてください。 せっかくのWaveファイルなので変換するときにはできるだけ劣化しない方法で音量調整したいと思っています。 分かる範囲で結構ですので、教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • SoundEngine Free

    音楽編集フリーソフトSoundEngine Freeは、 mp3を取り入れてその上にマイク入力で歌を乗せれるのでしょうか? わかりやすいサイトなど教えていただけたら幸いです

  • 波形を見ながらmp3編集のできるフリーソフトを

    mp3音楽データの不要部分をカットしたりできるフリーソフトは色々あるようです。 SoundEngineフリーのように、波形を見ながら編集できるフリーソフトはありますでしょうか。 SoundEngineにdllファイルをインストールすると、wav以外のmp3も使えるようですが、それは除外してお教え下さい。 よろしくお願いいたします。

  • SoundEngine について

    今日 SoundEngine という音楽編集ソフトをダウンロードしたんですが, 自分のpcにあったmp3ファイルを開いたんですが、変換できませんでした。それでヘルプを見たんですけど、要DDLとかいてあったんですがそれって何ですか?mp3ファイルの開き方教えてください

  • SoundEngine でイコライザーしたらCDに落とせません。

    もともとmp3で録音したものをCDに落とし、そしてもう少し聞きやすく編集する為にSoundEngine Free ver.4.12で、イコライザーをかけて編集しました。 そして、CDへ落とそうとしたら、落とせません。 CDから落としてきたので、Waveファイルですし、PCM、44.100kHz、16ビット、ステレオに変換して保存しても、落とせないとWindows Media Player に表示されます。 編集する前のWaveファイルは、落とせるので、SoundEngine Free で編集すると駄目になるみたいです。 (他の変換ソフトで変換しても、やっぱり落とせませんでした。) 原因が分かりません。 どうか、どう変換したら、イコライザー処理をしたのをCDへ落とせるのか教えてください。

  • SoundEngineを使っての音楽ファイルの結合

    SoundEngineを使っての音楽ファイルの結合 SoundEngineを使って音楽ファイルの分割と結合を行ったのですが、結合部で小さな「ブッ」というような音が発生してしまいます。 波形を見て、その音の原因と思われる部分を削除してみたのですが、変わりませんでした。 音楽ファイルはもともとMP3で、それをwaveに変換してその音楽ファイルをいくつかに分割して結合しています。 どなたかこの問題を解決する方法をご存知の方はどうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • AACファイルを波形編集できるソフトはありますか?

    iPod で使うAAC形式の音楽ファイルを波形編集できる (例えばSoundEngineのような)ソフトは有りますか? WAVやMP3と同じようにAACを波形編集したいのです。 ご存知の方、宜しくお願いします。

  • m4a ファイルの wave form 編集

    m4a ファイルを free audio dub で編集する方法は知っているのですが、 SoundEngin Free などで wave ファイルを編集するように、wave form を 見ながら、編集するようなソフトはありませんか? 宜しくお願いします。

  • 音楽編集ソフト

    音楽を編集するソフトを探しています。(フリーソフトで) SoundEngineのようなソフトで、できればmp3のまま編集できるソフトを探しています。機能としては任意の場所(できるだけ細かく)でファイルをカットできて1時間ぐらいあるファイルを編集していても重くならないものがいいです。 そして使いやすいのがいいです。 具体的にやりたい作業は、たとえば全曲が一曲として繋がってしまった音楽アルバムを1曲1曲分けたい。。という感じです。 いいソフトがあれば教えていただきたいです。 説明が悪いですがよろしくお願いいたします。