• ベストアンサー

HDを複数つなげる方法

SILBIRDの回答

  • SILBIRD
  • ベストアンサー率33% (36/106)
回答No.4

「Windows 2000/XP で 137GB 以上の IDE HDD を使うには? 」 これに当てはまりませんでしょうか? いかのURLをご覧下さい。 見当違いならすみません。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/device.html#1416

関連するQ&A

  • 教えてください。

    いつの拝見させていただいてます。 最近、HDを増設考えていました。 今現在はHDが80Gと120Gがあり もう一台120Gを増設使用と思い購入しました。 マザーのIDE接続は2つあり線は二本させるようになってます。合計4台ATA接続可能とおもわれます。 IDE1にはOS入りの80G(マスター)でもう一台は120G(スレーブ)です。IDE2にはDVDドライブと新しく買った120Gドライブをはめようと思っています。 ピンの設定はどうしたらいいんでしょうか? もしケーブルセレクトでしたらどちらが前になるんでしょうか?ケーブルの手前?真ん中? 知っている方いましたら教えて下さい。

  • マザーボード:GA-7VTXにHDを増設しようと・

    GA-7VTXに、Seagate製250GのATA133 IDE(ATA)接続をしようとしたら、Sec Master Drive-ATAPI Incompatible Press F1 to ResumeのエラーメッセージがPC立ち上げ画面に表示され、WINが立ち上げすることができません。プライマリ・セカンダリのマスター・スレーブは色々と試してみたり、最後はマザーボード上のIDE1・2とも外して、立ち上げしても同様のエラーメッセージがでます。マザーボードが故障したのでしょうか?今までは、IDE接続でHD2台(12G・240G)とDVD1台使用しており、もう1台HD(上記250G)を増設しようとしました。元の接続状態で数回試してみましたが、上記エラーがでます。 何か、いい方法(見分け方)はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ハードディスクの増設方法を教えて下さい。

    PC: FaithオリジナルPC OS: Windows XP PC購入時は3rdマスター:Maxtor DiamondMax PLus9 シリアルATA接続 しかHDはありませんでした。当然OSはそこに入っています。 その後、今から2年ほど前にHD2台をIDE接続で増設しました。 PRIマスター:Maxtor MaXLine Plus II IDE接続。 PRIスレーブ:Maxtor MaXLine Plus III IDE接続。 この時のジャンパー設定があやふやでした。 きちんとマスターやスレーブに設定していませんでした。 多分、ケーブルセレクトとかにしていたかと思います。 ですがずっと今まで問題無く動いていました。 それが急に最近になってOSが起動しなくなりました。 最終的には Reboot and Select proper Boot device or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key_ というメッセージが出て終わります。 接続を見直しHDのジャンパーピンをマスターHDは 一番左に、スレーブはピン無しにしました。IDEケーブルを マザーボードに近い方をスレーブ、遠い方をマスターに 付け直しました。 その結果、Bootデバイスが1番はフロッピー、2番はCDROM 3番はIDE接続のマスターHDとなりました。 (増設時にどうなっていたかは覚えていません)。 この3番のBootデバイスを購入当初からあるシリアルATA接続の HDにすれば良いのでは?と思い、でもやり方が分からず、 とりあえず増設したHDに繋がっているIDEケーブルを 抜いてみました。 BIOSの日時も2000年とかになっていたので(なぜ?)直しました。 繋がっているHDが購入当初からあるシリアルATA接続のHD(OSあり) しか無い状態です。そうしたら起動しました。 でもWindows起動直前に一瞬ですが “デバイスが無い”というようなメッセージが出てたように思います。 それに起動もいつもより少し遅いし、起動後、新しいハードウェア検索 ウィザードが起ち上がります。起動はするが何か問題があるように 思います。 長々と書きましたが要は・・・ シリアルATA接続のHDにOSが入っている場合、 IDE接続のHD2台を増設するにはどうしたらよいのでしょうか? BIOSで、どのHDから読みに行くか、という設定は出来ない、という記事も 読みました。優先的にIDEのマスターになる、というような記事も 読みました。

  • 2nd IDEの光学ドライブはケーブル・ジャンパ共にスレーブでもOK?

    2nd IDEのケーブルに光学ドライブが2台接続されています。 この度S-ATAの光学ドライブを増設するにあたってIDEのマスターに接続された光学ドライブを抜いてそこにS-ATAのものを入れる予定です。 IDEのドライブを取り出す際にケーブルはそのまま(マスターのケーブルが抜けてスレーブは刺さったまま)でスレーブのIDEドライブのジャンパはスレーブの位置のままで動作させるとどうなりますか? 大変くだらない質問ですがお答えいただける方、宜しくお願いします。

  • 2台目ハードディスクの接続方法がわかりません

    初めて自作PCを組んで運よく良好に作動しております。が、前のハードディスクが勿体無いので欲を出して同じ筐体に入れたのですがOSが立ち上がりません。 なぜでしょう? 因みに現行のHDはシリアルATAで接続されており、IDEケーブルはDVDドライブのみ接続しておりました。今回は友人の忠告により、そのIDEケーブルのマスターに以前のHDを、スレーブにDVDドライブを繋ぎました。2台目HDのジャンパーはマスターにしてあります。 この状態で電源を入れるとOSもBIOSも立ち上がりません。 因みにBIOSのブート順の設定はHD→ドライブ→フロッピーにしてあります。 よろしくお願い致します。

  • IDEのHDDをマスターでATAPIのDVDマルチドライブをスレーブで

    IDEのHDDをマスターでATAPIのDVDマルチドライブをスレーブ接続で1本のUltra ATA ケーブルで使用しても大丈夫でしょうか? シリアルATAインターフェイスは4つマザーボードにあるのですがのIDEが1つしか無いもので (^^;

  • HD増設でトラブル~マスターが認識されない

    こんにちわ。 HD増設で困ってます。(>< ) どうか皆さんのお力をお貸しください! HD2台目をプライマリ(80芯ATA100)のスレーブ(端)に 繋いだところ、マスターまでBIOSで 認識されなくなってしまします。 このPCは、IDE2本、1つは40芯で80芯は1本しかありません。 ジャンパ位置は合っていると思います(はず) スレーブを外すと、何もなかったようにマスターは 認識されOSまで起動しています。 こうなる前に一度、2つ目のHDはきちんと認識され、 Winxpの管理ツールからもディスクは認識されていました。 (ミラーリングできるフォーマットをしました) その後(IDE1本しかないのに気づかず)3代目のHDを 増設しようとして作業しましたがケーブル類は 元に戻しました。 HDやケーブルの規格に疎いのですが 例えばATAの規格で、同じIDEケーブルに繋いだら いけないとか、何かあるのでしょうか。 さっぱり見当つかずで、困っています。 質問方法もおかしなところはビシビシ叩いてやってください。 よろしくお願いします。

  • CドライブHDをIDE/100からSATAへ

    現在、HDD(IDE/100)2台利用しており、マスター・スレーブと接続しています。 パソコンの環境は以下の通りになります。 ********** マザー:GA-8IK1100 チップ:i875P+ICH5R IDEのHDD:(マスター)Seagate(スレーブ)IBM 購入したSATA HDD: Maxtor ********** 今回、新しくSATAのハードディスクを購入し、OSをIDEのマスターからSATAへ変更したいと考えております。 (既存のIDE/100のHD2台はDドライブ以降に割り当てたいと思ってます。) IDE2台((C)(D)ドライブ)から、SATA((C)ドライブ)、IDE2台((D)(E)ドライブ)へ 変更させるために必要なBIOSの設定や手順を教えてください。 お力添えお願い致します。

  • 250GHD増設しかしHD間ファイル移動がめっちゃ遅い…

    IDE1にマスタ=120G(XPインストール・Cドライブ)とスレーブ=DVDドライブIDE2にマスター=120G(Dドライブ)としており、新たにIDE2のスレーブに250GのHD(Fドライブ)を増設しました。DからCへはストレスなくHD間の移動は出来ましたが、CからFやDからFのHD間のファイルの移動に時間がすごく掛かります。解決法はないものでしょうか?

  • 電源のシリアルATAケーブルを4ピンコネクタに変換したい!

    電源から出ているシリアルATAケーブルを、4ピンコネクタに変換し、HDDに接続することはできるのでしょうか。 できるのであれば、その方法を教えてください。 実は、MicroATXに光学ドライブを2台、5インチベイスピーカを1台、FDD・MO各1台、HDDを1台+もう1台載せようと思っているのです。 もう1台のHDDのうち、IDEケーブルは、IDEカードでなんとかなるとしても、電源が確保できないのです。 そこで、シリアルATAケーブルから電源を得たいのですが、HDDの方が、どちらも4ピンのコネクタなので…。 また、可能だとした場合、HDDのマスター・スレーブの関係がどうなるのかも教えていただけませんでしょうか。 どなたかよろしくお願いします。