• 締切済み

コンパクトデジカメの画素数と光学系の精度との関係

kuma-gorouの回答

  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.10

#1 何だかんだと、数値だけ議論されていますが、結局は、机上の空論に過ぎません。 経験則で申せば、35mm判フルサイズ機で、初代のEOS5D を初めて使った時、そのシャープ感は、銀塩の中判をも凌ぐ凄さに驚いたものです。EOS5Dは、たったの1280万画素機です。 今も、1/2.3型センサー機で、400万画素機を所持しています。 そりゃ、最新のカメラは、裏面照射CMOSが主流で、手持ち夜景や自動追尾・シーン自動判別と便利にはなっていますが、解像感・絵の綺麗さでは、数年以上も前のCCD時代にも劣るものが我が物顔。 要するに、センサーの画素数だけでカメラの性能は測れない。 そろそろ、賢い消費者なら、そこに気付く必要があると思います。で、ない限り、メーカーも無意味な画素数競争から抜け出せないでしょう。

aaaughhh
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 小生も、11年前発売の1/2.3型320万画素センサーのコンパクトデジカメを使ってますが、ノイズの多さや解像力などに不満があり、同程度のレベルの機種で11年間の技術の進歩が盛り込まれた新しいものに、買い替えを検討しているところです。1200万超のセンサーでは、縦横の画素のサイズが半分以下になりますが、それに見合った解像力の向上を期待していいのか(買い替えてみて期待が裏切られたということにならないか)という懸念から、質問させていただきました。 小生と違って、写真に対する眼力の高い人は、写真のシャープ感などのクオリティーをしっかり見抜くことができるので、画素数の数字にごまかされることは、元々ないと思います。 一方、写真のクオリティーにそれほどのこだわりのない顧客に対して、デジカメを売り込むために、各メーカーは競争にしのぎを削っており、画素数の数字を判断材料にする人がある程度いるという現実がある以上、メーカーが高画素数化に走るのは、仕方のないことと思います。画素数が多くなったからと言って、それに比例して画質が良くなるわけではないとしても、悪くなるわけでもないのだから、画素数を多くすることによるコスト増が問題にならない程度なら、構わないのではないでしょうか。おそらく、1200万超の画素のセンサーも、大量生産により、400万画素程度のセンサーの製造コストと変わらなくなっているのではないかと思います。ただ、画素数の多さだけを売りにした粗悪なデジカメが高値で売買される、という現実があるなら、問題ですね。なお、1/2.3型センサーでの1600万画素以上の高画素数化の競争は、光の波長による限界を考えると、あり得ないのではないかという気がします。 現在使っている320万画素のカメラは、点像が直径3画素に広がる程度の解像力ですが、1/2.3型センサーで1600万画素のコンパクトデジカメに買い替えた場合でも、同じになるか、と言えば、今までに頂いた回答によれば、光学系の解像力が180本/mm程度ということなので、ちょっと怪しいな、という感じがしています。

関連するQ&A

  • コンパクトデジカメの画素数はどこまで上がるのでしょうか?

    コンパクトデジカメの画素数はどこまであがるのでしょうか?。そのうち2000万画素のカメラが発売されるのでしょうか?。

  • 光学ズーム3倍以上のコンパクトデジカメ

    一眼レフでない、コンパクトデジカメの購入を計画中ですが、コンパクトデジカメはどれも光学ズームが3倍が主流(?)のようです。光学ズーム3倍以上のコンパクトデジカメは存在するのでしょうか? 画素数は300万画素あれば十分だと思うのですが…。 アドバイスをお願いします。

  • デジカメの有効画素数と倍率の関係のことで伺います

    コンパクト・デジカメの有効画素数と倍率のことで伺います。 SONYのWX100は有効画素数が1820万画素 光学ズームが10倍 デジタルズームが20倍 SONYのWX70は有効画素数が1620万画素 光学ズームが5倍 デジタルズームが10倍 画素数が大きくズーム倍率も上がっています。 一方で CANONのIXY1は有効画素数が1010万画素 光学ズームが12倍 デジタルズームが21倍 CANONのIXY220Fは有効画素数が1610万画素 光学ズームが5倍 デジタルズームが10倍 画素数が大きくなるとズーム倍率も下がっています。 私は今まで画素数が大きくズーム倍率も上がるものだと思っていました。 有効画素数と倍率は関係ないのですか? 返信お待ちしております。

  • デジカメか一眼レフか・画素数

    今、1000万画素のコンパクトデジタルカメラを持っています。 次回1400万画素以上のデジカメを買う予定ですが、 コンパクトデジカメにするか一眼レフにするか迷ってます。 僕は、建物を撮るのが好きで、旅行で有名な建築物を撮ったり、 記念写真を撮ったりするのが主です。 自然や風景はあまり撮りません。 光学ズームは大きいほうが良いです。 そのようなタイプは、普通のデジカメで充分でしょうか? あと、画素数は、このまま行けば 最終的に何万画素まで到達するのでしょうか?

  • デジカメを選ぶ際の有効画素数と光学ズームの関係について

    今回デジカメを買いたいのですが、わからないことがあります。 一番写したいものは遠景、遠くの建物なのですが、この場合、例えば (1)RICOH Caplio R4 有効画素数 604万画素、光学7.1倍ズーム(広角28mm~望遠200mm) と (2)CASIO EXILIM ZOOM EX-Z1000 有効画素数 1010万画素、光学3倍ズーム で比べるとどちらがいいのでしょうか? ズーム倍率が大きいものの方がいいのか?有効画素数が大きいものがいいのか? 一般的にはあとはどこで決めるのがいいのでしょうか? 写真も初心者でよくわかりませんが、よろしくお願い致します。

  • コンパクトデジカメの1000万画素について

    コンパクトデジカメにも1000万画素機がいくつかありますが、 同じくコンパクトデジカメの600万画素機と等倍で画像を比べてみると、明らかに後者のほうがシャープです。 ためしに600万画素機で撮った写真をphotoshopで1000万画素機と同じピクセルサイズ(3648×2736)にして比べてみたら、主観ではありますが600万画素機のほうが等倍でも綺麗に見えました。 どうして1000万画素機はろくでもない画質なんでしょうか? また今後本当に綺麗な1000万画素を越えるコンパクトデジカメは登場すると思いますか?

  • デジカメの画素数

    デジカメの画素数って、写真の縦×横の画素数で決まるらしいのですが、以前320万画素のデジカメを使用しており、先日720万画素のデジカメを購入いたしました。 720万画素のカメラでVGAサイズで撮影した写真と、320万画素のデジカメでVGAで撮影した写真を見比べると明らかに720万画素のほうがきれいでした。 同じ640×480の307200画素なのになぜでしょうか? CCDの基本的なポテンシャルが違うということなのでしょうか? どなたかお解りの方がいらっしゃいましたら解答のほうお願いします。

  • デジカメの画素数とデジタルズーム

    デジカメで、デジタルズームをすると荒れた画質になりますが、たとえば200万画素のカメラでのデジタルズームをしたときの荒れ方は、400万画素のカメラで同じデジタルズームをしたときの2倍の荒れ方になるのでしょうか?カメラを買いなおそうと思っているのですが、画素数か多ければ光学ズームでなくても、デジタルズームでいいのでしょうか?どなたかよろしくお願いします。

  • CCDとCMOSの画素数について

    最近、ケータイ電話にカメラがついて、すっごく便利になったなーと思いますが、 カメラについて質問です。 ついているカメラって、 CMOSだったり、CCDだったりしますが、CCDの方が消費電力が大きいけど光の感度がよくてきれいに写るということとかはわかったのですが、 以下の点がわかりません。 (1)CCDカメラでの画素数とCMOSでの画素数のスペック表示は同じ基準でのもの?  そもそも画素の定義が曖昧に理解しているいので、質問自体が変かもしれません。 (2)例えばCMOS31万画素、CCD31万画素とそれぞれ表示があった場合、理論的には、どういう差があるのでしょう?  例えば、明るさがCCDがCMOSの3倍とか、画像の精度(きれいさ?)が2倍とか、、、、、 CMOSとCCDの違いをはっきり理解できていないことが、今回質問に至ったひとつになっていますが、詳しい方よろしくお願いいたします。 でも http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=260674 あたりと関連して、 「実物を見て判断しましょう」 という答えになってしまうのでしょうか?それだけは主観が入っちゃうのでイヤ、、、

  • 顕微鏡と画素数

    100万画素のデジカメで撮影した写真をデジタルズームで観察するのと,10倍の光学顕微鏡でみた像を1万画素のデジカメで見るのは同じことでしょうか? 要は超高画素数のデジカメで撮影した画像は高倍の顕微鏡で観察したのと同じように扱えるのでしょうか? 光の波長等の関係でそうはならないと思うのですが,その当りの理屈がいまいちよく分かりません. どなたか教えてください.