• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:音大、芸大卒の就職先は?)

音大、芸大卒の就職先は?

supercattの回答

  • ベストアンサー
  • supercatt
  • ベストアンサー率48% (106/219)
回答No.8

それらの人らを何人も知ってますけど殆どが普通に就職しますよ。無名の会社の営業とか事務とか。 専攻分野にいく人もいますけれど、一握りですね。食えなくてバイトばっかりしてる人もいますよ。 そもそもそういう所ですし、それでどうのこうの言ってる人は少ないですね、親は知りませんが(一般的に学費は高いですし、親はお金持ちが多いようです)。 音大や芸大の経歴を利用して「例えば電通とかに入る、医者と結婚するとか」って考えもありますけど、 見てるとそういうのが苦手な人が多いです。 人間向き不向きですね。 実はそんなに大きな世界では無いので、どんな形であれ業界に2,3年浸かってれば割とゆるい繋がりがあったりするようです(専門学校の講師とか、バイトの紹介とか)。 男女ともに惹き付ける力は強いので(恐らく)経済的には紐みたいな人もいますね。 女の子では短期間で稼げるからって言って水商売のバイトしてる子は多かったです。そういうのに抵抗は無い感じでしたね。 それも才能の1つだと思います。 進路未定自体はふつうなので、そういう意味では厳しいと思います。 でもだからと言ってシュウカツを必死にやるとか電通絶対行きたいとかそういう人は少なかったですね。そうじゃないから芸大や音大に入るのではないでしょうか。 一般的な価値観とは優先順位がずれてますよ。 例えば有名バレリーナだった草刈民代さんは川村女子って言う有名なお嬢様学校出身ですけど「踊る時間が足りない」と言って中卒ですよね。 音大、芸大にはそういう感じの人が多い気がします。

s_end
質問者

お礼

ありがとうございます。 一般的な価値観と優先順位がずれているんですね。

関連するQ&A

  • 芸大美術学部から音楽部への転向

    はじめまして。私は現在芸大の美術学部に在籍しておりますが音楽部の作曲科に転向、つまり入りなおしたいと最近考えています。 小さい頃は音楽が好きで5歳からピアノを習っていましたが、事情があって12歳まででやめてしまいました。高校に入った辺りで進路の話になり音楽の道に進みたい、音大に入りたいと言ったところ周囲や音楽の先生から絶対無理だ、音大に入るような子はもっと前からすごい練習をずっとしている。それでも受からないと言われ、そこで進路を変更することになりました。もともと何かを表現するのが好きだったので美術の道に進むことにし、予備校に通い徹底的に美術の訓練を受け芸大の美術学部に入学しました。 しかしそこで音楽部の演奏などを目にすると、昔諦めたはずの感情がこみ上げてきてどうしようもない気持ちになってしまうのです。この気持ちは本当に強い気持ちでどうにもなりません。そして先日ついに美術の道へ進むのはやめ、音楽の道へ進みなおすことは出来ないかという考えにいたりました。 こんなこと同じ大学の音楽部の子に聞けばいいじゃないかと思うかもしれませんが、私はすごく人見知りでさらに芸大の美術学部と音楽部はキャンバスが道路を挟んで完全に分かれており、授業も全く別々で知り合いが出来る機会がありませんでした。芸祭でも法被担当で一緒に作業はしませんでした。ですので気軽に聞きやすいネットで質問しています。 作曲科に入学するにはどのようにすれば良いのでしょうか?ネットで調べたところ、大学受験に対応する作曲の個人レッスンを行っているところを数件見つけました。このようなところでレッスンを受けて合格するのは普通のことなのでしょうか?また、美術学部は相当遅くから目指しても合格が出来る、音楽部は相当早くからやらないと合格は難しいと聞きますが、私がしようとしていることは前例がないほど難しいことなのでしょうか。 遅くから入学した人の前例があったらそれも知りたいです。 例え芸大の作曲科に入学出来なくても、私自身が美術をやっていたときに「基礎的な勉強」というのは死ぬほど大切だと嫌というほど実感しているので、ぜひ芸大の音楽科に入るような子が受ける基礎的な音楽のレッスンを真剣に受けてみたいです。親切な方、回答していただけると幸いです。

  • 東京芸大デザイン科の良いところ

    東京芸術大学デザイン科の倍率は20倍超えだと聞いたことがあります。 美大の代名詞的な存在の多摩美術大学や武蔵野美術大学ですら、デザイン計の学部の倍率は10倍近いのに、2浪、3浪と、そこまでして芸大のデザイン科を目指す理由は何なのでしょうか? 仮に21歳で入学したとして、卒業、社会に出る頃には既に25歳・・ そこまで時間をかけて入学、卒業するだけのメリット、強みが何かあるのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 音大生の就職先

    私の従姉妹に音大へ通っている子がいます。 話を聞いていくと、どやら就職先がないようです。 みなさん、色んな志をもって音大へ入学するそうですが、どれもその夢に実現できる人はほとんどいないようです。 プロオーケストラへ入りたいと思っても、人数待ちが多すぎて無理みたいですし、学校の先生になるのにしても、順番待ちが多すぎてこれもなかなかなれないみたいです。 あれほど、音楽活動の出費と大学への学費にお金をかけても就職先がないみたいです。 音楽教室でピアノの先生をしても、アルバイトなので、いつどうなるかわからない状況のようです。 また、一般企業へ就職するにも、そのような勉強をしてきていない音大生を雇ってくれる企業もほとんどありません。 卒業生の話を聞くと、卒業生の先輩は、みんな何もせずただ家にいるだけだそうです。 どうすればよいでしょうか? 本当に困っております。

  • 音大・芸大音楽科でお勧めのところ

    社会人ですが、このたび音大か芸大音楽科への進学を考えています。 将来的には、ピアノを中心とした作曲・編曲活動を中心に演奏をしていくことも考えております。 ジャンルはこだわらず「音楽」を表現していきたいと思っています。 そのためには、クラシックもしっかり勉強したいと思っています。 いろんな曲の研究もしながら作曲や演奏の勉強ができる大学を希望します。 もし、過去に、仕事などを一緒にした際にいろんなことができるナとか、すごいななどと思ったら○○大学の卒業の人たちだった・・・などのような経験があれば合わせて教えてください。

  • 音大の作曲科

    現在の音大の作曲科はどこが活発でしょうか。 去年の日本音コンでは国立音大の方が1位でしたが。 芸術大学音楽部作曲科も含めてお願いします。

  • チェロでの音大受験についてです

    チェロでの音大受験についてです 今年の3月からチェロを初めて三ヶ月程経った、今年で17になるものです。 レッスンの先生に最近、音大に行ったらどうか?と言われました。 普通レベルな私立の音大ならこのまま続ければ入れるそうですが、資金的に私立の音大はとても無理なので、行くならば芸大などの国公立の音大か大学の音楽科になります。 現在、高専という5年間で卒業しそのまま就職という特殊な高校に通っています。 このまま学校を卒業すれば間違いなく就職でき、専門的な仕事につき安定できる環境です。 卒業後、大学進学・大学3年次編入というのも可能です。 なので決して安定出来るとは言えない音大に進むことは現実的でないかも知れないです。 目指すならば芸大なのですが、近々レッスンの先生の先生に師事するつもりです その先生は芸大卒で、今はある音大のチェロ講師です。 あと3・4年間その先生のもとで勉強して芸大に行ける可能性はあるのでしょうか? 実技以外に楽典・ソルフェージュ等があるのは把握しています。 芸大卒な方、詳しい方是非ご回答お願い致します。

  • 芸術学等を学ぶのに筑波大学と芸大どっちが?

    受験生です。今のところ、東京芸術大学/美術学部/芸術学科を受験しようと思っています。しかし、筑波大学/芸術学群にも興味があります。芸大のほうは大体雰囲気などはわかるのですが、筑波大学のほうは全然わかりません。 筑波大学の芸術学群はこんなところで、こんなひとたちが、こういうことをやっています、というような具体的な情報をお持ちの方、ぜひお願いします。 芸大と筑波を比較できる方もよろしくお願いします。 濃密な勉強をしたいので、どっちがよい環境か知りたいです!!! お願いします!!!

  • 音大・音大大学院について教えてください。

    音大・音大大学院について教えてください。 すみません、件名が不適切だったため再投稿してます。 只今社会人5年目で音大/音大大学院に2011年の4月から入学したいと考えているものです。これからでも入学が間に合って音楽の教職が取れ、音楽を幅広く学べる大学/大学院を探しています。大学院だけでは教職を取るのは難しいのでしょうか?音楽の教育や音楽を通した職業に携わっていきたいと強く考えております。 もちろん自分でも探しますが、もし何か有用な情報をご存知でしたら教えて頂けると嬉しいです。どうぞ宜しくお願いいたします。 年齢や経済的にも学習期間は2年(もちろん生計が立つようであればいくらでも学びたいのですが、)限界かなと考えております。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 芸大の院を受験したいのですが・・・

    国立大学の美術系の学部を卒業して、10年間デザイナーとして働いてきました。少し自分の限界を感じ、もう一度、大学で学びたいと考えています。東京都心に住んでいるので、東京芸大の大学院を受験したいと思い、願書を取り寄せましたが、一体、対策として何をしたらいいのかさっぱりわかりません。東京芸大卒の知り合いもいません・・・来年度の受験を考えています。芸術系で他大学の院に合格された方、対策等を教えていただけませんか?

  • やりたい分野が2つ。 どこの芸大へ行けば...

    私は芸術系の高校に通う高2の女です。 他の生徒に比べると美術に対する意欲も少なく、デッサンは苦手だし、コンテストに出す絵も適当だったりします。 もちろんアートに興味津々ですが、勉強が嫌いで中学で一番好きだったのが美術だったので今の高校に来た感じです。 なのに、どうしても芸大に進学したいのです。 私は入学当時からシルクスクリーンに興味があり、シルスクリーンをした事が無く学校に設備が無いので、白黒写真を元にシルクスクリーン風に絵を描いています。 そして私は写真を撮るのが好きですが本当に下手で、つい最近からもっと写真を撮る技術を身につけたいと思っています。 芸大で写真を専攻していた知り合いに芸大の話しを聞くともっと芸大に行きたくなりました。 しかし、私には海外の学校に行く憧れがあり、高校は話が流れてしまい結局行けませんでした。 となると入学~卒業までを海外の芸大へ行きたいのですが、日本の芸大も難しいと思う私でも行けるのでしょうか? 私は美術よりもスノーボードに夢中なのですが、ウィンタースポーツが盛んな国に留学できればと思います。 英語は普通の高2よりも話せると思います。コミニケーションをとれる程ですが。 ちなみに以前、海外の芸大に行くと長期休暇があっても遊んでる暇なんて無いと聞いたのですが、プロのスノーボーダーになる夢があるのなら日本の芸大に進学するべきなのでしょうか?