• ベストアンサー

海外旅行時のクレジットカードに関して

Hamryの回答

  • ベストアンサー
  • Hamry
  • ベストアンサー率30% (84/280)
回答No.6

あなたの個人情報があれば,カード番号がわからないはずはありません。 それを管理している会社に電話をするのですから。 いくつかあなただと確認するための質問があるかもしれませんね。 どちらにしてもカード使用を止めるのはカード会社にとってもメリットがあります。 それほど大変なことにはならないと思います。 ここからは別件----------------------------------- カード番号のメモはそのまま書いて持ち運ぶのは問題ありです。 暗号化しておけば安心で便利です。 3333 3333 3333 3333 と言う番号だったとして,少し細工をします。 4桁が4組ありますが,4組とも先頭の数字から1を引きます。 2333 2333 2333 2333 これをメモしておきます。 元の数字は先頭に1をたせばよいです。  2333 2333 2333 2333 +1    1    1    1  ----------------------------------------  3333 3333 3333 3333 クレジットカードにはパスワードがありますね。 忘れると困りますからカードに書いておきます。 上の方法を使えば安全です。 特定の数字や位置は自分で考えましょう。

関連するQ&A

  • クレジットカードについて

     クレジットカードについて聞きたいことがあります。できる限り、専門家、詳しい方の回答お願いします。 1.海外のホテル、海外の現地ツアー等を予約する場合クレジットカードの番号、期限を伝えなければならないのですが、安心できますか?クレジット会社には、万が一不正使用された場合には過去60日間に遡って保障と書いてありますが、実際のところどうなんでしょうか? 2.クレジットカードの番号を知られて悪用されるとしたら、クレジット番号だけでキャッシング等もされる可能性はあるのでしょうか?もちろん、暗証番号は分からないとしてです。

  • クレジットカードの盗難について

    盗難や不正で第三者が、私のクレジットカードを使った場合 誰が責任を負いますか? カード会社から記憶の無い請求が届き 紛失(盗難?)に気付いた場合は カード所有者は支払う義務がありますか?

  • 海外でのクレジットカード盗難時の対応教えてください

    先日、海外(チェコ)で財布をすられて、中のクレジットカードと現金を盗まれてしまいました。 クレジットカードについては、ホテルに戻り、国際電話をかけストップしてもらいましたが、実際の盗難からは1時間半ほど経過していました。 日本に戻り、カード会社に確認すると、その1時間半の間に数回に分けてキャッシング上限ぎりぎりの49万円ほど使用されていました。カード会社にそのキャッシングで下ろされた金額を教えてもらいましたが、10260や20521コルナ(チェコの通貨)等一桁までのものばかりでした。 暗証番号は簡単なものではなく、ただ盗難前にショッピングで署名の代わりに暗証番号を入力しており、その情報が使われた可能性があります。カードについてくる盗難保険上は暗証番号利用による不正は対象外となっていますが、なにか方策はないものでしょうか? ちなみに時間の都合上、現地警察には届け出ができておらず、日本の地元の警察に届けたのみです。 また、カード会社に現地から電話した時の国際電話代は盗難にかかわる損害として請求できるでしょうか? よろしくご教示お願いします。

  • 海外旅行のためにクレジットカードを作るとしたら??

    インドに行きます。 一人旅のため、万が一のためにクレジットカードを作ろうかと思っています。条件は、 ・クレジットカードは、日本国内では使うつもりなし。 ・インドでも、万が一の場合の場合のみ ・何かあったときに、お金が引き出せる(キャッシュバックというのかな?) ・海外旅行保険がついてれべ、なお良し。 と、私なりの条件を書き出してクレジット会社を絞り、 マスターカードかアメリカンエクスプレスカードがいいかと思いました。 インドでは、どちらが有効なカードでしょうか? インドでは、余り使えないカード会社もあると聞きました。(VISAとか) インドでカードを使われたことのある方!教えてください。 また、カードに加入する際の留意点があればそのことについてもお願いします。

  • クレジットカードの不正利用

    先日、財布が盗難に遭い警察に届けを出し各クレジット会社にも連絡をしてカードの利用を停めましたが、1社だけ財布に入っていた事を忘れており、そのカードが不正に利用され、先日利用明細書が送られてきて即時その会社へ盗難に遭った旨を伝えました。盗難に遭ったのは2月5日、不正利用が始まったのは2月12日、明細書が送られてきてカード会社へ連絡したのは4月18日。この場合、やはり不正に使用された代金はカードの所有者が全額支払わなければならないのでしょうか?法律に詳しい方、宜しくお願い致します。

  • 海外でクレジットカードの盗難に遭いました。

    海外でクレジットカードの盗難に遭いました。 海外でクレジットカードの盗難に遭いました。 カード会社にストップしてもらったのですが、既に使われていたようです・・・ クレッジトカードで現金を引き出されてました。 カード会社に調査を依頼したところ、 「暗証番号を用いたお取り引きにつきましては弊社会員保障制度規約に基づき、 弊社補填手続きがさせていただけない状況でございます」 と文書での回答がありました。 カード会社の規約では 「暗証番号を用いた取引で、故意または過失および、第三者に類推されやすい暗証番号により生じた被害」 は保障されないとあります。 暗証番号に関しては、恐らく現金引き出し時に後ろから覗かれていたと思います。 その後財布をスラれ、気付いて財布を取り戻したのですがクレジットカードのみ抜かれて使われてしまったようです。 この場合いわゆる「過失」に該当するのでしょうか? そして保障は適用されるのでしょうか? 一応警察には届け出て盗難証明は現地で発行してもらっている段階です。 ご回答よろしくお願いします。

  • 海外でクレジットカードの盗難に遭いました。

    海外でクレジットカードの盗難に遭いました。 海外でクレジットカードの盗難に遭いました。 カード会社にストップしてもらったのですが、既に使われていたようです・・・ クレッジトカードで現金を引き出されてました。 カード会社に調査を依頼したところ、 「暗証番号を用いたお取り引きにつきましては弊社会員保障制度規約に基づき、 弊社補填手続きがさせていただけない状況でございます」 と文書での回答がありました。 カード会社の規約では 「暗証番号を用いた取引で、故意または過失および、第三者に類推されやすい暗証番号により生じた被害」 は保障されないとあります。 暗証番号に関しては、恐らく現金引き出し時に後ろから覗かれていたと思います。 その後財布をスラれ、気付いて財布を取り戻したのですがクレジットカードのみ抜かれて使われてしまったようです。 この場合いわゆる「過失」に該当するのでしょうか? そして保障は適用されるのでしょうか? 一応警察には届け出て盗難証明は現地で発行してもらっている段階です。 ご回答よろしくお願いします。

  • クレジットカードの盗難、解約?それとも継続?

    クレジットカードの盗難、解約?それとも継続? クレジットカードが盗難にあいました。カード会社に連絡しもう使えないようにしますといわれ、新しいカード番号のカードが送られてきました。 この場合前のカードは解約扱いとなってしまっているのでしょうか? それとも継続という形ですか?というのもローンを借りようと思っていて以前支払いが遅れてしまったことがあり履歴のことが気になったので。継続扱いなら嬉しいのですが。

  • 初めてのクレジットカード

    現在20代会社勤務です。 初めてクレジットカード(etc付)を作ります 今まで、現金でした。 しかし、バイクや車の諸費用(車検など)をディーラーで払うのに現金だとかなりのお金を持ち運ぶことがありそれに不安になることがあるので作る予定です。 そこで質問があります。 紛失した場合、カード会社に連絡して利用停止新しいカードの再発行等、所定の手順を踏むと思います。万が一紛失→カード会社に利用停止の連絡が遅れ不正にお金が引き落とされた場合、そのお金は泣寝入りというこになるのでしょうか?(不正に引き出され失ったお金は保証はされないのでしょうか?)

  • クレジットカードについて教えてください

    先程http://okwave.jp/qa/q6981890.htmlで質問したものです。 回答いただき、色々なことがわかってきました。 僕は20歳でマルイカードを作ろうと思っています。 クレジットカードで被害に遭わないためには ・送られてくる請求書を確認する。 ・暗証番号は教えない ・カードに署名してある この3つさえ守っていれば、例え、カードをスキミングされ、暗証番号がバレてしまった場合や カードを盗まれてネット通販で利用されてしまった場合もカードが会社の規約にある 「エポスカードの紛失・盗難にお気づきになりましたら、すぐにエポスカード紛失受付センターへご連絡ください。お届け日を含め61日前にさかのぼり、それ以降の不正使用による損害を全額補償いた します。」 という60日以内に報告すれば、ほぼお金は返ってくると考えて良いのでしょうか?