• ベストアンサー

関数について

今まで関数とは y=x のような形をしていて xの値が決まったらyの値も決まる、というような関係の式のことを関数と思っていたのですが y=0やy=1も関数であると聞きました これはなぜなのでしょうか?

noname#188197
noname#188197

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.4

いいえ、数学上は関数とは言いません。  関数とは、文字通り『ある変数に依存して決まる値あるいはその対応を表す式の事である。』と定義されています。-- http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E6%95%B0_%28%E6%95%B0%E5%AD%A6%29  y=0,y=1は、等式であってyの値が何と同じであるかを示す関係式(yの値を示す式)で、他の未知数との関係を示しているわけではありません。  ⇒連立方程式と普通の方程式の関係について - 数学 - 教えて!goo ( http://okwave.jp/qa/q8273938.html )  No.6でも説明しましたが、数(すう)と、値の区別はしっかり区別しておきましょう。未知数の数だけ独立した関数(関係を示す式)があれば、未知数の値は求まります。 一時方程式  y=ax + b はa,bが定数とすると、xとyの関係を示す関数です。 a=0 のときは、一意にy=a となりますが、それはy=ax + bという関数において、aが0のときのyの値を示すということです。

その他の回答 (5)

noname#190065
noname#190065
回答No.6

 あまりうるさいことを申し上げずに言うと、y=0x, y=0x+1という前提があれば関数と言えます。単にy=0, y=1 ではy の値に過ぎません。

  • jmh
  • ベストアンサー率23% (71/304)
回答No.5

明示されていないことがありますが関数には定義域があります。 例えば、  y=2x+3 (定義域: xは実数)  y=√(x-w) (定義域: x, wは実数でx>w)  y=42 (定義域: xは実数)  y=x+123 (定義域: x, wは実数でx>w)

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.3

>今まで関数とは y=x のような形をしていて >xの値が決まったらyの値も決まる、というような関係の式のことを関数と思っていたのですが 関数というと式の形を想像してしまいますが、 それだけが関数ではありません。 Wikipediaさんから、関数についての表現を借りてくると、 「ある変数に依存して決まる値あるいはその対応を表す式の事である」 と書かれています。 これはちょうど「ブラックボックス」のようなイメージに置き換えられます。 ブラックボックスにはいろいろなタイプの「処理」があります。 当然、その中には「何もしない」というものもあれば、「何を入力しても 0」という処理もあります。 y= 0はまさに「何を入力しても 0」ということを表しています。 また、関数のグラフは「関数の式を満たす点の集まり」として現れます。 たとえば、直線:y= 2は、「xの値がいくつであっても、y座標が 0となる点の集まり」として表されるのです。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.2

>y=0やy=1も関数であると聞きました y = 0 という関数では、xの値をどのように決めてもyが0に決まります。 という意味において、 >xの値が決まったらyの値も決まる という内容を満たしています。 y = 1についても同じです。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

1次関数の一般式は、y = ax + bです。 aは直線の傾きを、bはy切片(直線がy軸と交わる場所)を表わします。 y = 0 は、y=ax + bという一般形で、 a = 0(つまり、傾き = 0), b = 0 という場合です。x軸そのものです。 y = 1 は、y=ax + bという一般形で、 a = 0(傾き = 0), b = 1 という場合です。点(0, 1)を通り(x座標は0以外でもよい)、 x軸に平行な直線です。

関連するQ&A

  • 関数について。ちょっとした疑問です。

    関数について。ちょっとした疑問です。 関数y=(xの式)があるとします。 まあ例えばy=2xとします。 x=1のときy=2ですね。 しかし、このとき、このyは関数の機能としての役割を果たしてはいないと思います。 (yにxの値を入力し、yがその値を変換して出力してる訳ではないですから。) 役割を果たしているのは、f(x)だと思います。 これならf(1)=2というように、xの値を入力し、出力してます。 だから、y=(xの式)があれば、yと(xの式)の間にf(x)が省略されているのではないのでしょうか? ですが、y=f(x)=(xの式)は、y=(xの式)で表されるし、単にf(x)=(xの式)で表されます。 (a=b=0がa=0、b=0で表されるように) このときは y=(xの式) f(x)=(xの式) となるので、yはf(x)と同じになります。 だから、y=(xの式)はf(x)としての役割を果たしてると言えます。 つまり、y=(xの式)があれば、間にf(x)が隠れているのではなく、yがf(x)としての機能を果たしているのではないでしょうか? しかしこのとき、上で述べたy=f(x)=(xの式)の関係を考慮してあると考えて。 まあ、y=(xの式)は、xの値が決まればyの値が決まるというちゃんとした関数ですけどね。 ですが、y=(xの式)があれば、(xの式)=f(x)と置けるから、f(x)が変換していて変換された値をyと置いているとも言えるとは思いますが。 でもまあ今まで通り、普通に、y=(xの式)があれば、ただ単にxの値を代入してyがある値になるから、yは関数としての機能があるのだととらえればいいですけど。 ですが、yが決まればxが決まるとも考えられるので、f(y)が省略されているとも考えられます。ごちゃごちゃしてきました。まあ普通はy=(xの式)はyがxの関数のですかね? こんな事考えたらごちゃごちゃになりますが。 いったいどうなってるのでしょうか? 長くなりました。 つまり、関数y=(xの式)があれば、間にf(x)が省略されていると考えられるのでしょうか?

  • 三次関数、四次関数の概形について

    なぜ3次関数、4次関数はあのような形をしているのですか? 1次関数、2次関数は式からグラフの形を想像できるのですが、3次関数や4次関数はそれが出来ません。 yの値が増加から減少(減少から増加)に変わるのはxの値がどういうときなのですか? それともうひとつ疑問があります。 y=(x-a)^n のグラフはy=x^n のグラフをx軸方向にaだけ平行移動したものである。 という文章をよく見るのですが、理屈がよくわかりません。 どうしてそうなるのか教えてください。 y軸方向に平行移動、の理屈は理解できるのですが、x軸方向に平行移動といわれるとイメージが湧きません……。 よろしくお願いします。

  • 陽関数と陰関数の違いについて。

    ようかんすう【陽関数】 二つの変数xとyの関係がy=f(x)の形で表される関数。 いんかんすう【陰関数】 二つの変数xとyの関係がf(x,y)=0の形で表され、yの値が直接xの値で示されていない関数。例えばx2+y2-1=0・・(1)やx2+2xy+y2=1・・(2)など。 陰関数と言われている(1)より、y=±√(ーx^2+1)・・(3)となるから、そもそも(3)にて、 かんすう【関数】 二つの変数x、yがあって、xの値が決まると、それに対応してyの値が一つ決まるとき、yはxの関数であるという。記号y=f(x)で表す。 から、(3)は関数ですらないんじゃないんですか? そういうのがあって、陽関数と陰関数の違いが分からないんですが、具体的にどういう違いがあるんですか?高校数学の範囲でお願いします。

  • 一次関数

    教えてください 一次関数を式で表す xの値が2増加するとyの値は4減少し、 x=5のときy3 という問題と 変化の割合が3分の1で、x=6のときy4 という二つの問題の解き方をおしえてもらえないでしょうか?

  • 二次関数と一次関数での問題です。

    二次関数y=2X^2+3x-kの頂点のx座標と関数のグラフがx軸と交わらないときのkの範囲とy=5x-3と関数のグラフが接するときのkの値を求めよ。 接する時のkの値 5/2なんですが、式の解説お願いします。

  • 反比例は関数なのか?

    ネットによると、関数とは「xの値が決まると、それに対応してyの値が一つ決まるもの」らしいのですが、反比例の式y=a/xにx=0を代入してもyの値って決まりませんよね。 どういうことでしょうか?

  • 数学 関数とは 

    数学における関数の定義は、 ある値xに対して、ただ一つのyが対応するような関係があるとき、 この関係を関数といい、一般的に y=f(x)で表す。 また、yはxの関数であるという。 ある集合Aからある集合Bへの写像fで、特に集合Aが実数や複素数などの 数の集合であるとき、fを関数と言う事が多い。 と認識しています。 y=x^2はyはxの関数であると言えます。 質問(1) y^2=xはy=±√xとなります。 この場合もyはxの関数と言えるのでしょうか? yがただ一つに定まらないため関数とは言えないと考えます。 ただ、xはyの関数とは言えると考えます。 webで調べるとy^2=xは無理関数と言うようです。 質問(2) yはxの関数,xはyの関数とはどのように違うのでしょうか? 質問(3) 関数と言う言葉自体は、yとxの関係を指す言葉だと認識して いるのですが、有理関数や無理関数と言う言葉は式自体を指す 言葉なのでしょうか? 質問(4) 例えば、y=f(x)において、f(x)が無理式である場合は、 yはxの無理関数と言ったりするのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • Excelの関数

    y=ln(x)+ln(√y) という関数があります。この関数を、x=の形にすると x=e^{y-ln(√y)} になり、yの値が分かっている場合のExcelの関数は、 =EXP(y-0.5*LN(y)) になります。ちなみにこれを使って、y=5の時のxの値を求めると x=66.37 (少数第3位四捨五入しました) になります。 逆に、x=66.37の時のyの値をExcelで求めるにはどうやってやればよいのでしょうか? お分かりになる方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 関数についての参考書の説明がよくわかりません

    2つの変数x、yについて xをある値に定めたとき、それに対して、ただ一つのyの値が定まるとき、yはxの関数であるといい y=f(x)と表す。 fはxの式のこと。 と書かれているのですが 意味がよくわかりません。 初めはfはyとxが関数であることのマークみたいに書かれていますが その下にfはxの式のことと書かれていて 頭が混乱しています。 いったいfとは何なのですか?

  • 一次関数の問題

    一次関数の問題で (1)Xの値が1増加すると、Yの値が2減少し、点(0、-5)を通る直線の式を求めよ という問題と (2)直線Y=3分の1X+2とX軸上で交わり、Y=X+2と平行な直線の式を求めよ とあるのですが解き方がよく分かりません。 どなたか教えてください、宜しくお願いします。