• ベストアンサー

寝かしつけ

夕食後1時間後くらいに5歳と2歳の子供を寝かしつけます。仕事をしているため(朝は5時半起床)寝かしつける時についうとうとと1,2時間寝てしまうことが多々あります。その後起きてアイロンかけなど家事を済ませてから12時ごろに本当に寝るのですが寝る前3時間前までに食事は済ませましょう、ってよく言いますよね?やはり私の今のこのペースって太りますか?2人目を出産後4kgほど戻らないので食事など気にはしてるのですが寝かしつけで寝ないようにしないとだめでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

はーい、私も子供を寝かす時についウトウトと1~2時間の睡眠はしょっちゅうの人です(^^ゞ >寝かしつけで寝ないようにしないとだめでしょうか? これって難しくないですか?私はいつも起きてようとかなり必死で「おっ!今日は眠くないかも!?」って思ってても子供が寝付く直前にオチてます・・・zzz。 健康のためにも時間を分割して眠ること事態よくないとは思います。(昼寝なら別ですが・・・) ですので、本当はお子さんと一緒に朝まで寝るのがいいでしょうね。 それでその分朝に1時間でも早く起きてササッと用事を済ませてしまうのです。でもmasuomamaさんの場合、もともと朝が早いので無理かな? たとえ、まとめて眠ることが可能でも寝る前3時間は禁食の答えにはなってないですね。 もちろん寝る前3時間の禁食が望ましいかもしれませんが、それが難しければ、夜の食事の量を減らしてみてもいいかもしれません。その分のカロリーを朝に回すのです。 小さい子供がいる生活で徹底的なダイエット生活は難しいと思うので、あとは日頃の間食や甘い飲み物を控えることは当然として、運動不足にならないように休日は子供と思いっきり外を走り回ったり体を動かすようにするのが健康的で、かつダイエットにも効果的かと思います。 子育ては体力も必要ですので、痩せても体力が落ちたら日々の生活に支障がでますから・・・^_^;

masuomama
質問者

お礼

寝かしつけるときの睡眠ってほんとに「睡魔に襲われる」って感じですーっと寝れちゃうんですよね。 でも子供と一緒に寝てしまうのは無理だから(寝かしつけは8時半ごろ)やっぱりがんばって寝ないようにがんばるしかないですかね、、、 でも夕飯を減らすって言うのはあんまり考えてなかったです!仕事から帰ってくるとすごくお腹が減っていてついガツガツと食べてしまうのですが、夕方に少しお腹に入れておいて食事を軽くするって言うのも手ですよね。 どうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 昼寝を一人でしてくれない、すぐ起きる (1歳児)

    1歳児の昼寝についてですが、 お母さんは一緒に寝ていますか?  今までは夜中に頻繁に起きて授乳し私自身も寝不足だったため一緒に寝ていましたが、夜の授乳がつらく夜間だけ断乳したところ ぐっすり寝てくれるようになり私も随分楽もになったので 出来れば昼寝の時間を夕食の準備や自分の時間にしたいのですが 一人だと寝てくれません。 寝付いても20分くらいで目を覚まし隣に私がいないと大泣きで それからまた寝かしつけに時間がかかり、 また寝ても20分くらいで目を覚まし泣くの繰り返しで 結局ぐっすり連続して寝てくれません。 隣に私がいることわかると目を覚ましてもすぐ自分で目を閉じて寝てくれます。 昼寝は12時半くらいから寝かしつけ3時には起こします。朝は公園などで遊び 疲れさせていますが・・・ どうすれば一人で連続して2時間くらいは目を覚まさずに昼寝してくれるのでしょうか? 生活リズムは  朝6時半起床 7時半朝食  11時半昼食  12時半から3時前 昼寝  18時夕食 7時お風呂 8時半就寝です。

  • 妻が頻繁に実家に帰ります

    結婚4年目で幼い子供が二人います。 私は働きながら資格試験の勉強をしており、普段の生活はおおざっぱに下記の通りです。 6時起床~朝勉強~8時半会社へ~18時半まで会社 ~7時~9時まで学校~11時帰宅、12時就寝 で、休日も勉強のため遊びに連れて行く事もままならない状況です。でも朝は一緒にご飯食べたり、土曜の授業が終わってから早めに帰って子供と一緒に風呂に入ったり、接する時間を取るようにしており、家事も出来る範囲で食器あらいや風呂掃除、アイロンかけなど少ないですがやっています。 でも、妻は何かと理由をつけて月に2,3度は近くの実家へ帰ってしまいます。私は限られた時間を家族と過ごしたいのであまり帰ってほしくないし、子供の顔見るとモチベーションが高まります。 妻から見ると勉強の邪魔になる、と考えているようですが「そんな事は決してない」と話したのに、いまいち理解が得られません。 妻は家事も子供の世話もとても良く頑張っているので、不満はないです。家事の大変さも理解しているので出来る範囲での手伝いもしています。 同じような境遇に置かれている社会人の方のご意見を伺いたいと思います。何か私に至らないところ、もしくは努力の足りないところがあったら教えて下さい。

  • 体脂肪率の変動

    ・昼飯を12時に取ってから何も食べないで、帰宅後、19時風呂前(後)に測定すると「65kg-13.5%」くらいなのですが、 ・夕食を20時に取ってから何も食べないで、25時に就寝します。 朝起床後にはかると「67kg-16.5%」となります。 ここまで変動があるのはなぜでしょうか?服の重さ等は省いております。起床後は腹にたまっているものなのでしょうか。帰宅後なので、歩いた後だからでしょうか。 健康診断前にできるだけ減らして測定したいのですが、朝昼は抜くのは誰でもすることですが、他なにか気をつけることありますか。

  • 高齢の義母の心理

    73才になる姑と完全同居をして1年と3ヶ月がたちました。既に舅は他界し、一人息子の主人も家を出ていたので、長く独り暮らしをしていた姑です。 家事の役割分担は決めなくていいと言われ、当初は私と姑2人が朝6時~6時半位に起床して適当にやっていました。その内、姑の起床時間が少しづつ早くなり、私も気を使ってなるべく早く起きるようにしましたが、必ず姑より後の起床でした。 ある日、早朝4時半にトイレに行くと、既に洗濯機が回っていました。もう呆れてそれからは6時半に起床して、やれる家事をやっています。 姑は洗濯の仕方や干し方が荒く、自分でやりたいので「洗濯は私がやりますよ~。私朝やることなくなっちゃいますよ」と何度か言ったのですが起床するともう干してあります。洗濯場・台所・トイレが姑の寝室の隣にあるので、夜すませるわけにもいかず、また、姑は曜日の感覚が無く、土曜日曜も朝早くから洗濯機が回っています。 結婚前に何度か遊びに来たとき、あまりこまめに掃除をしている風では無かったし、(チェックするつもりはないが、埃や汚れが目についたんで…)主人も 結婚前はこんなに早い時間に家事をしていなかったと言っています。ですので、同居後 姑はとても痩せました。無理をしていると思うし、自分でやりたいのですが、この高齢の姑の心理はどんなものなんでしょう? 「忙しい、忙しい、やることだらけだ」が口癖の人で、別に姑がやらなくてもいいようなことまでやって「やってあげた」と感謝を求めるタイプなので困ります。そもそも洗濯機の使い方がちょっとおかしいので(間違ってはいないのですがわざわざ不便に使っている)教えてあげた時、理解できず「若い人はすぐに理屈をいう!」と逆ギレされました。 長くなりましたが、理解力の衰えた高齢の姑との接し方、超早朝の家事のやめさせ方などアドバイスください。

  • リバウンドが怖いです

    最近本格的にダイエットを始めました。 身長161cm 現在体重50kgの18歳学生♀です。 最初は極端な食事制限もしていましたが、元がかなり大食いのため耐え切れず… やっていることは ・コアリズム(1日40分~1時間ほど) ・間食なし ・早食いをやめる(30回以上噛む) ・半身浴 ・炭水化物を少し控える (以前は炭水化物ばかり食べていたのを人並み程度に抑えています) です。 結果、順調に体重が減っているのですが このところ1日0.2~4kgくらいのペースで落ちています。 とても嬉しいのですが1週間で1kg以上減ってしまうことになり、ペースが速すぎるのではないかと不安を感じています。 これではリバウンドしやすいダイエットと言えますか? また、学校が夏休みで夜型になってしまい…^^; 朝7時頃に就寝 →14時頃に起床・食事 →17時半頃食事 →アルバイト →夜中~明け方に運動や宿題など →朝6時ごろに軽い食事 の繰り返し、というかなり不規則な生活をしています。 一応1日3食ですがこれは所謂「太りやすい生活」と言えるのでしょうか…? 長文の上にわかりにくくて申し訳ないですが、ご回答・アドバイスいただければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • 大学生の夜食

    息子が大学生になり アルバイトをはじめました 帰宅時間が午前1時になりそれから夕食をとり就寝します。 翌朝は6時半起床 朝食をとり登校します。 アルバイトは毎日ではないのですが さすがに遅い時間の夕食はよくないと思います。 本当はアルバイトにいく前に食事をすればいいのでしょうが 時間が無くせいぜいパンなどを食べるくらいのようです 帰宅してから何か食べないと空腹で眠れないようです 何か 良い夜食やこんな方法があるよ など 教えていただけないでしょうか よろしくお願いします。

  • 既婚の方、妻としてのアドバイスお願いします。

    子供がいるのですが、共働きをしています。主人の帰りが7時前後なので、家事は私がしてます。私も日よって家事をするのが疲れ、手抜きをしたい部分もありますが、家事はやっぱり完璧にしないといけないものですか?朝のお弁当作り(主人の)から1日が始まり、仕事から帰ってきて家事をします。家事は洗濯、掃除、夕飯の支度、主人が帰ってきたら、お風呂の着替えを用意しアイロンかけや、後片付け、明日の朝の準備などです。寝る1時間前まで、バタバタ動きまわっていて、結婚生活がしんどく感じるようになりました。当たり前と言われそうですが…主人には、手伝ってもらうことができません。掃除機を1日かけなかっただけでも、分かったらしく… どう家事をしてますか?教えて下さい。

  • 仕事を持っている主婦の方へ 主婦一年生の私に教えてください。

    私は結婚したばかりです。結婚前は一人暮らしをしていたので、家事は慣れています。でも、結婚してからバテています。一人暮らしの時は夕食は1品か2品作るだけで、洗濯物も少しで、部屋も散らかることもなかったのですが、主人はアメリカ人で体が大きく、とにかくビックリするほど食べます。なので、夕食は3~4品それぞれ量を多めに作ります。主人は汗をかくので1日2回(朝と夜)全部着替えるので洗濯物は毎日しないと、いっぱいになります。掃除も毎日しないと なぜかほこりの溜まるのがはやいし、とにかく忙しくて、朝起きてから夜寝るまで動っきっぱなしです。私の一日は朝6時に起き朝食と弁当を作る。7じ半に主人が仕事に行く。そのあと洗濯と掃除と自分の支度。9時に仕事に行く。6時半に帰宅。洗濯物を入れたたむ。夕食を作る。メニューによるが平均2時間くらい。9時に夕食。食事のあとのかたずけ。終わるのは11時半~12時くらい。それから入浴して寝るのは1時半~2時です。仕事を持っている主婦は皆さん同じく忙しいと思いますが、私は体力がないのでしょうか?続きそうにないです。皆さんどうしているのでしょうか?良い方法があれば教えて下さい。私は働く必要があるので仕事は辞められません。家事を手抜きするのはイヤなんです。よろしくお願いします。

  • ただの疲労? 病気?

    現在10ヶ月になる息子のいる者です。 私自身フルタイムで働いているので, 朝8時過ぎに出勤,子供を保育園に預け9時から17時40分くらいまで仕事。 18時までに保育園にお迎えに行って帰宅。 19時息子の食事,風呂掃除,夕食の支度, 20時半頃息子と二人で入浴,21時寝る前のミルク, 22時半から23時半くらいに寝かしつけ, 主人帰宅,大人の夕食 で,事切れてしまうのです。 遅くとも24時までには就寝し,私の起床は早くても6時半頃です。 息子がもっと小さい頃の方がかえって楽だったのか, 体力があったのか,5時に起きて洗濯など家事をできていたのですが, 最近は下手すれば7時過ぎまで寝ていて 息子の朝のミルクと出かける支度だけし, 自分もとりあえず服を着てゴミを出しつつ出かけるだけ という日々を送っております。 以前できていたことがなぜ今はできないのでしょう? 気力もなく頑張れません。 仕事はほとんど座りっぱなしだし,以前となんら変化はないのですが... 精神的なものでしょうか? 病気なのでしょうか? 以前の体力を回復させたいと思い, 意識して豚肉とか食べるようにしてるんですけどね。 今も非常に眠いです(仕事中(^^;))。 どなたか似たような経験 (出産直後の方が元気で産後1年近く経ってからの方が体調が悪い) をされた方はいらっしゃいますか?

  • ダイエットメニュー考えてください!!

    結婚後、環境の変化や夫婦間のストレスから10kgくらい太りました・・・ ダイエットを開始しようと思っているんですが、近所にジムやプールの施設がありません。 お金がかからない方向で考えていて、車生活に慣れきっていて筋肉量が全然ないので、出来ればストレッチ・ウォーキングから始めたいと思っていますが・・・。 何せダイエット初心者なので、どなたかダイエットメニューを考えて頂けないでしょうか? (たとえば、ランニングのような有酸素運動のあと、筋トレみたいな無酸素運動をすれば良いよ、とか・・・) 旦那の転勤にともない、今月末で会社を退職します。 なので、日中は時間があります。 いつのタイミングでどういった運動をすればいいのでしょうか?食事のタイミングは運動の前?後?それから、食事はどういうメニューにすれば効果的ですかね? 目標としては、夏くらいまでには、7kgほど落としたいです・・・欲張りでしょうか? 一日のスケジュールは・・・ 6:30起床 7:30朝食(←旦那の起床時間に合わせてます) 8:30~10:00家事 12:00昼食 ・ ・ ・ 16:00夕食作り開始 20:00~21:00夕食(←旦那の帰宅時間に合わせてます・・・もっと遅い日もあります) なお、まだ子供はいません。 何卒宜しくお願い致します。

MFC-J6997CDW印刷トラブル
このQ&Aのポイント
  • MFC-J6997CDWでの印刷時に紙が重なる問題が発生しています。
  • 紙が連続して重なって給紙されるため、連続印刷ができない状態です。
  • Win10で無線LAN接続されており、関連するソフト・アプリはありません。
回答を見る