• 締切済み

関西ではエスカレーター右に載ります。何処から変わる

大阪ではエレベーターは右に載り左を空けるのが一般的です。 しかし、旅行で他の都市へ行くとそれが逆になっています。 昨年、広島、岡山に行った時も逆だという事に気がつきました。 関西からみて、西、東それぞれどのあたりから逆になっていくのでしょうか。

みんなの回答

回答No.4

エスカレータの左空けエリアは大阪、神戸を中心として大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県です。 境界は西は兵庫と岡山の県境あたりかなと思われます。 東は、大阪駅から新快速でたった28分の京都市内が境界です。 エスカレータの乗り方では日本一ややこしいのが京都市内です。 京都市内で、阪急や京阪は左空け。近鉄は京都駅の右空けですが、少し南の丹波橋あたりまで行くと左空けです。 JR京都駅もややこしく、新幹線や滋賀方面からの利用者が多い場合は右空け、大阪、神戸方面の利用者が多い場合は左空けと複雑です。 なぜ?大阪に隣接する京都がこのような状態になったかと言うと、1981年開業の京都市営地下鉄で開業以来約20年間、せっせと右空けを奨励したことが原因だといわれています。(同時期に同じ京都市内の京阪の駅では左空けが奨励されていました。) したがって京都都心に向かうのにJR京都駅から京都市営地下鉄の利用者が多い滋賀県民も地下鉄の影響で、滋賀県のJRの駅は右空けが主流になっています。 京都のど真ん中、四条烏丸の地下では地下鉄四条駅は右空け、隣接する阪急烏丸駅は左空けと見事に分かれています。 (関東で言えば横浜で左右空けが混在しているような状況でしょうか。) 因みに世界的には大半の国が、大阪・神戸と同様の左空けが主流となっています。 日本の他の地域では大半が右空けですが、仙台では地下鉄は左空け、JR仙台駅では右空けとなっているようです。

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.3

堀井憲一郎の、週刊文春での連載「堀井のずんずん調査」(単行本「かつて誰も調べなかった100の謎」)によると、2011年の調査では、東海道線では姫路~高槻間、京都は左右混合だったとのことです。ほぼ大阪府と兵庫県の瀬戸内海側だけのようです。 以前(10年以上前)、何可のテレビ番組が調べたときは関ヶ原で左右入れ替わったのですが、範囲が狭まったのですかね。 なお、仙台では一時期「右に立ちましょう」キャンペーンをやった関係で右立ちが残っているそうです。

atom5
質問者

お礼

ありがとうございます。 神戸は右に立って左を空けるので、神戸と姫路は、通勤、通学で人が頻繁に、行き来しているのでともに同じだと思います。 姫路への通勤、通学も多いのではないかと思われる、赤穂、上郡はどうなのでしょうね。 京都は大阪は近いけど逆なんですか。 富山に旅行で行った時、右、左どちらでもよかったです。 大阪と京都の間にもどちらでも、という都市があるかもしれませんね。

回答No.2

このサイト面白いですよ。 『エスカレーター右・左?』調査 http://www.freeml.com/wefree/know/escalator/ 実は大阪だけ!?エスカレーターの右側に立つ地域とその理由 http://matome.naver.jp/odai/2137499252771797501?&page=1 エスカレータ製造メーカーは、エスカレータ上歩かないことを前提に設計しています。 一般社団法人日本エレベータ協会の言い分というかお願い http://www.n-elekyo.or.jp/instructions/escalator.html でも首都圏や関西圏をはじめとする大都市のラッシュ時に 片方空けなかったら大変なことになりますよね。 各大都市の駅や空港にはルールはありそうですが、1つ目のURLにあるように そんな人が多くないから、どっちもあけない所の方が多い気がします。

  • ohmyly
  • ベストアンサー率33% (9/27)
回答No.1

あれは大阪だけだと思います、京都も基本左立ちなので。 他の場所で右になるのは、先頭の人が大阪の人という確立が高いと思います。 そもそも大阪が右なのは、大阪万博で海外からきた観光客が右立ちで、それを真似たのが始まるといわれています。 まああくまで一説なので、確証はありませんが。

関連するQ&A