• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:----好きな機関車!----)

好きな機関車とその魅力

noname#186555の回答

noname#186555
noname#186555
回答No.7

こんばんは D-51、Cー62、が有名で子供の頃、特に力持ちのD-51が好きでした 地元群馬の華蔵寺公園に飾ってあったCー61本体と仕様を観て とても好きになりました大好きなD-51のボイラーとCー型の車輪の 組み合わせが良く、惚れ込んじゃいました。 数年前に再生再稼働されて、その走っている勇姿は感動物でした 90年代にD-51も高崎ー水上、間だったかな毎週日曜に復活し 見に行ってました、蒸気機関車はメカメカしく機械であるにも 拘らず、とても暖かみのある、まるで生きている様に思います。 又、走り出すまでには何時間も前に人間の手で準備を行い 水を入れ火を入れ蒸気を溜め、初めて走る事が出来る。 人間の心が想いがこもった、乗り物だと思います。 Nゲージも蒸気機関車ばかりですねー 大和いいですねーニチモ200/1、タミヤ新350/1 を作って飾ってありますよー デアゴスチーニのゼロ戦も約2年、かかったけど 日本の旧いものって皆美しいですね。

Ae610
質問者

お礼

ninja-r 様 ご回答ありがとうございます。 D51とC62 (・・・と文面からの推測で恐縮ですが、C61もプラスしておきましょうか!?) ----人間の心が想いがこもった乗り物---- D51はその性能の良さから最も大量に製造された蒸機でしたねぇ・・!! 力も強く1000t牽引可能な重量貨物機関車として大活躍した蒸機という印象を持ちます。 C62は日本の国鉄正式蒸気機関車としてのスピードホルダー機関車(C6217)でしたねぇ・・!! (当方は嘗て帰省の折、C62牽引の旅客列車に乗る経験を持つ事が出来ました!!) ●D51型蒸気機関車 ●C62型蒸気機関車 #●C61型蒸気機関車(回答者様の文面から追加!) ・・・の推薦承りました! ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 電気機関車について

    鉄道の電気機関車についての質問です。 電気機関車は先頭車両の動力源のみで後ろに連結された貨物貨車やブルートレインのような客車を引っ張ってますが、その力の大きさは膨大だと思うのですが、大体どれぐらいの力なんでしょうか? 例えば大人何人分で引っ張っる力なのか?あるいは蒸気機関車何台分なのか? 特に貨物列車に至っては、貨車1両につきコンテナ3個、最大24両連結して走っているのをよく見ます(全ての貨車にコンテナをちゃんと3つ載せてる事はないですが) 例えば目の前に重さ50kgの箱があったとします。持ち上げるのはしんどいのでひきずりますよね。台車があれば尚楽です。 貨物列車もいくら重たいとはいえ貨車には車輪がついていますが、それを考慮に入れてもやはり電気機関車の力は相当ではないかと思うんです。 また、いくら力が強いとはいえ機関車そのものが軽いと車輪が空回りしてしまうのでは?蒸気機関車はレールと車輪の摩擦抵抗を上げるために砂を撒いたりしますが電気機関車はそんな事しません。電気機関車の重量はどれくらいなんでしょうか? 一応物理のカテゴリー、鉄道のカテゴリー両方に投稿致しました。

  • 蒸気機関車

    蒸気機関車には、蒸気機関車自体にブレーキをかける「単弁」と、牽引している客車・貨車の編成全てにブレーキをかける「何とか弁」があるのは知っているのですが、蒸気機関車が重連で走行していてブレーキをかける時は、先頭に立っている蒸気機関車が、後ろの蒸気機関車のブレーキもかけることはできるのできるのでしょうか?(蒸気機関車1両の後ろに、客車などが連結されている時のように「何とか弁」で) それとも、1両1両が「単弁」でブレーキをかけているのでしょうか?もしそうであったら、機関車の後ろに連結されている客車などには前の機関車・後ろの機関車のどちらがブレーキをかけているのですか? あと、できれば「何とか弁」の「何とか」も教えてほしいのですが・・・。 説明が下手でごめんなさい。でも、気になっているので教えて下さい。お願いします。

  • 機関車

    長距離を走る貨物列車を牽引する電気機関車には、トイレはついていますか?もしついてない場合、途中で運転士がトイレに行きたくなったらどうしているのでしょうか?解る方教えて下さい。

  • 電気機関車についての質問です

    電気機関車についての質問です 最近の電気機関車は、国鉄時代(EF65、EF81など)に比べて流線型がかったといえばいいのでしょうか 流線型に近い感じの形状(完全に流線型ではありませんが)が増えている気がします。 EF210,EH200など。これからは、こういう形状が増えていくのでしょうか? 僕は、国鉄時代の真四角な感じの電気機関車(ただしEF58とEF66は好きです)は好きではありませんのでそういう形状は増えて欲しいです。

  • 鉄道についてアンケート的質問・・!

    鉄道好きの嫌々爺・・! アンケート的に質問・・!(気軽にご参加いただければ・・) 動力集中方式の鉄道が好きで、蒸気機関車と電気機関車が好き・・! (・・だが、ディーゼル機関車は殆ど興味無し! 精々DF50,DF90,DF91,DE50に少し関心が有る程度!) 1.好きな形式の機関車が有れば教えて・・! 2."1."で選んだ形式のどんなところが好きなのか(良ければ!?)教えて・・! 3.機関車牽引の列車に乗った事のある方へ・・ ⇒何時頃、どこからどこまで利用したか開示していただける方教えて! ⇒牽引機関車を覚えている? ⇒列車名を覚えている? ⇒客車の形式が分れば教えて! 寝台列車の運用が殆ど無くなってしまい、機関車の活躍場所は主に貨物輸送になってしまったけれど・・、 旅客列車は動力分散方式の車両が大半を占め、めっきりと影の薄くなった機関車・・! それでも時々日々黙々と働く機関車達を見ていると、少しホッとする・・! こんな想いからアンケート質問を立ててみました・・!

  • 蒸気機関車について…

    最近、JR東日本では静態保存の蒸気機関車を購入?して動かせるように整備してからイベント列車のけん引に使用していますが動かせるまでの復元費用はどれくらいかかっているのでしょうか? 手作業ですべてをバラしてボイラーから動輪に至る隅々まで整備されている様ですし蒸気機関車の部品も、もう製造されておらず全部が特注だったりして高額だと思いますから復元費用は相当かかっていると思いますがイベント列車での営業運転だけで復元費用を回収して黒字は出ているのでしょうか? また中古とは言え機関車がけん引する客車も何両か購入?され整備や改造をされているみたいなので機関車と客車をセットで復元整備したら、いくらぐらいのお値段になるのでしょう?

  • 機関車はどれくらいの重量を牽引できるのか

    You Tubeの動画で『Tanks Spotted Today at Watsonville, CA Santa Cruz』というのがありました。貨物列車に装甲車をのせ輸送している動画です。数えてみると動画に写っている部分だけでも100輌ほどの装甲車をつんでいます。相当重いものですが、これは何両くらいの機関車が牽引しているのでしょうか  また、どれくらいの重さまで鉄道で輸送できるのか? 動画の装甲車は多分「M2ブラッドレー歩兵戦闘車」だと思います。重量30トンの100輌分も輸送できるのですね。

  • 機関車はどうして貨物列車を引っ張る事ができる?

    以前から素朴な疑問として感じていた事があります。 貨物列車なんですが、蒸気やディーゼル、あるいは電気などを動力とする機関車が先頭となって長い列車を引っ張りますよね。 特殊な状況は別として、平地を走る貨物列車の場合は、大体1台の機関車で引っ張っていると思います。 長い場合だと数十両の列車編成になりますが、その総重量は数百トンから場合によっては千トン超になるんでしょうか ・・・ 最近のコンテナは軽いでしょうが、タンク車とか重量物運搬車の場合は相当な重量になるように思います。 この超ヘビー級の貨物列車を引っ張る機関車の重量は重くても100トン前後でしょうか ・・・ この程度の車重しかないわけですから、ちょっと考えると、「発車オーライ」 と前進しようとしても、どう頑張っても、あまりの重さで機関車の動輪がレール上で空回りするだけのように思うのですが、なぜ前進できるのでしょうか? 機関車のパワー > 貨物列車の全重量 機関車の動輪がレール上で発生する摩擦力 > 貨物列車の全摩擦力 この2点がクリアしないと1cmも動く事は無いように思えるのですが ・・

  • C62型蒸気機関車の仕様について。

    C62型蒸気機関車の仕様について。 よろしくおねがいします。 大型蒸気機関車の王道とも言える、C62型についての質問です。 C62型蒸気機関車は全国で活躍していたそうですが、そうなると当然多彩な仕様が存在したと思われます。 東海道を走るC62、東北路のC62、北国の豪雪を駆けるC62・・・・。 ところで、鉄道模型のKATOから「C62東海型」が発売されています。 デフレクターにつばめのデザインはありません。 そこで質問です。 C62の東海型と、他の型との違いを教えてください。 近々「はつかり」の模型を組むつもりで、恐らくC62も購入します。 客車はつかりの牽引機、C62は尾久区所属だったそうです。 尾久区のC62と、C62東海型(所属区までは分かりません、すみません。)の違いを中心に説明いただければあり難い限りでございますが、分かる限りでかまいません。 よろしくおねがいします。

  • 日本国有鉄道の機関車で、EF30, EF62/EF63は特殊な用途だったそうですが、どういう用途だったのでしょう?

    日本国有鉄道の機関車で、EF30, EF62/EF63は特殊な用途だったそうですが、どういう用途だったのでしょう? 又こういう電気機関車やディーゼル機関車は他にもあったのですか? 僕は「EH10は貨物専用のみだった。」という事しか知らなくて---。