• ベストアンサー

インピーダンスとは?

jyuzouの回答

  • jyuzou
  • ベストアンサー率41% (97/231)
回答No.3

中学校の理科で「抵抗値」っていうのをならうと思います。 直流しか扱わないとき・・・「抵抗値」 しかし、スピーカーは抵抗の他に、コイルが入っていますので、コイルのせいでちょっとだけ動作が交流っぽくなります。 ここで、交流の動作を考えた場合、位相という面倒な概念がでてきます。 でも、交流の動作を正確に考えると面倒なので、なるべく直流っぽく動作を考えるため、「インピーダンス」というものが登場してきます。 この「インピーダンス」は交流を直流っぽく扱うために出てきた概念なので、交流における抵抗値のことだと思ってればOKです。 交流っぽく扱うとき・・・「インピーダンス」≒「抵抗値」 ってことで、インピーダンスが高い低いで何が変わるというと 電流=電圧÷抵抗値         (←中学校で習うオームの法則)   ≒電圧÷インピーダンス です。 この式からいえることは、電圧が一定ならば、インピーダンスの変化で電流が変化するということがいえます。 実際のオーディオに置き換えて考えると、電圧はアンプがコントロールするので一定(もちろんボリュームや曲で電圧は変化しますが、それでも電圧の最大値は決まっている)です。 抵抗の方は、LAPIKAさんがつなぐスピーカーによって好きなように変えることができます。 すなわち、LAPIKAさんが流れる電流を決めれるということになります。 ただし、注意しなければいけないのは、アンプ(スピーカーも)の規格に「流せる電流の最大値」というのがあるということです。 ご質問のように「古い機種とはインピーダンスが違う…」と怒られるのは、新しい機種につけかえたら、電流が、「流せる電流の最大値」を超え、アンプ(もしくはスピーカー)が壊れちゃうよってことです。

関連するQ&A

  • 建設用語辞典を探しています

    建設についてはド素人なのですが この度、会社が変わる事になり、 至急勉強が必要になってしまいました。 何か、いい建設用語辞典を知っている方、 いい本を紹介して下さると嬉しいです。 建築用語も、多少必要になってくるので 建築用語辞典でも、何かお勧めがあったら 教えてください。

  • サブウーファーのインピーダンス

    カーオーディオ用のサブウーファーをみますと、メーカー、デザイン、価格まで同じでありながら、インピーダンスが違う(2Ω&4Ω)だけで異なる形式名称を与えられて併売されているものがよくあります。何故そんな些細な違いだけで、メーカーは2機種揃える必要があるのですか?性能面で大した違いが無いなら2種類揃える必要は無いはずですし、逆に違いがあるなら同一価格で売られている理由が分かりません。そもそもアンプ側は2Ω時○○(W)、4Ω時○○(W)といった感じの表記がありますから、どちらのインピーダンスにも対応できるものが殆どだと思います。つまり、アンプを気遣ってインピーダンスを変えているのでもなさそうです。ご存知の方、宜しくお願いします。

  • スピーカー性能について 最大出力、入力インピーダンスとは?

    デジタルオーディオプレイヤーの音楽をミニスピーカーで流しながら体操をしていますが、高音部などが割れて耳障りに感じたりしています。 スピーカーを買い換えたいと思うのですが、カタログ性能の最大出力や入力インピーダンス等の数字を見ても、基準がよく分かりません。 音割れの少ない安価なミニスピーカーを選びたいのですが、何を目安にしたらよいのでしょうか? 最大出力が関係しますか? 入力インピーダンスはどのくらいのものがいいのですか? 他に何が関係しますか? また、おすすめの機種がありましたら、教えてください。 デジタルオーディオプレイヤーはビクターのXA-F52です。 今使っているミニスピーカーは次の2種です。 JESTTAX MS-P10 1.2W+1.2W 入力インピーダンス4Ω audio-technica AT-SP222 160mW+160mW 入力インピーダンス110Ω もちろんイヤホンジャックからの出力です。 よろしくご教示ください。

  • MLMってなんのことでしょう?

    インターネットをしてたらMLMという言葉にであったのですがなんの事かさっぱりわかりません。 なんかビジネス関連の言葉のようなのですが、自分のもっている用語辞典にも載ってません。 よければ教えてください。

  • 復代理人って

    判例集を読んでいたら 「復代理人」という言葉がありました。 法律用語辞典には記載がありませんでした。 法律には、まったくの素人です。 やさしい言葉で教えてください。

  • windows エクスプローラー応答なし

    windows エクスプローラー応答なしと出るようになりました・・・  原因はまったくわかりません。 パソコンのこともよくわかりません;; 専門な用語を使われても???って感じです OSはwindows vista basic←これでいいですかね? 機種はDIMEMSION C521です。 パソコンについてはド素人なので やさしく教えてください。。お願いします!

  • [文]という用語

    辞書をひいていると時々 [文]という言葉がついている用語を見かけます。 哲学用語には[哲]、仏教用語には[仏]と書かれているので、 [文]は文学用語か文語用語の一種ではないかと思うのですが、 実際のところどういう用語のことを意味しているのでしょうか? また、哲学用語、仏教用語などは哲学辞典、仏教辞典などが 本屋に行けば売っていますが、[文]に値する用語の辞書は本屋に売っているのでしょうか?教えて下さい。

  • IT用語辞典を作るとして、その方向性について

    ネット上にあるIT用語辞典というものがなかなか面白いなと思ったので、 自分でも作ってみようかと思ったのですが、 こちら↓のように参考文献が明記されているような手堅い感じの用語辞典と http://www.otsuka-shokai.co.jp/words/ こちら↓のように外部の関連検索を行って表示するような横つながりのヒロそうな用語辞典だと http://www.seojapan.co.jp/itpedia/ どちらの方がより便利だと思われますでしょうか?

  • ド素人の素朴な質問ですみません。ギターのことはほとんど分からないのです

    ド素人の素朴な質問ですみません。ギターのことはほとんど分からないのですが、 例えばピアノには、ド、ミ、ソ などの単音、ドミソでCコードがありますよね。 ギターの用語でコードという言葉をよく聞きますが、ギターには単音のド、などはないのでしょうか?

  • イヤホンのインピーダンスについて

    FiiO X3という中国製の携帯オーディオプレイヤーがこの秋オヤイデから販売されるようです。 値段は手ごろで3万くらいらしいのですが、内容は結構本格的なDACチップを利用されているようで 同軸デジタル出力やら、ラインアウト、ヘッドホンアンプのmW数もかなりの抵抗のあるヘッドホンでもならせるくらいの出力です。 http://www.fiio.com.cn/products/index.aspx?MenuID=105026016 すでに中国では発売されているのですが、中国本社に英語で質問をしたところ、 ヘッドホンアンプの推奨出力は16Ωから300Ωらしいのです。 ところが私がビックカメラでJ-POPやROCKやフュージョンに適したイヤホンの試聴をしたところ。 SONYのXBA-40というバランスドアーマーチュア型の8Ωのイヤホンが一番のお気に入りの音でした。人によっては低音が出すぎるという評判もありますが、片側にスーパーウーファー、ウファー、ミッドレンジ、ツィーターと4つのドライバが内臓されています。スーパーウーファーのおかげで、80年代の低音の薄いJ-POPも厚みのある迫力のあるROCK調になります。ただし、もともとROCKなどのベースの目立つ音楽では逆にベースや低音のバスドラがきついときもあります。そのため高域も聞こえるのですがもう少し低音を抑えればという感じのイヤホンです。 決して高域が出ていないわけではないのですが。あまりにも低音が目立つイヤホンでROCK向けの イヤホンです。空間性が広く4つのドライバーからそれぞれ別の帯域の音が出ますので、広がりがあり 他の高価なイヤホンよりも音が固まりにならず、空間性があるので、気に入りました。定価と比べても 半額くらいで販売されてますし。 ただし、SONYのウォークマンやヘッドホンアンプ兼用DACを意識しているのか、インピーダンス(抵抗)が8Ωなのです。よってほとんどの携帯オーディオプレイヤーの推奨インピーダンスと比べて低い値なのです。SONYは大丈夫ちゃんと音はなるし問題ないと言っておられますが、価格COMなどでは、音が歪んだり、あまりにも低音が出すぎたり、もともとのイヤホンの音とは違う音がする可能性もあるという指摘がある一方、計算上4オームくらいまでのイヤホンなら大丈夫という人もいます。常に8Ωのインピーダンスではなく、最大で8Ωだからという声もあります。 皆さんのご意見を伺いたいのです。まあ携帯オーディオプレイヤーを購入後ビックカメラで試聴はしますが。8Ωのイヤホンで歪んだ音や音が異常だったり、音が出ないとかそういった現象はないのでしょうか?このFiiO X3という携帯型オーディオプレイヤーはとんでもない出力のヘッドホンアンプを積んでいるようで、100mWくらいは簡単に低インピーダンスのイヤホンだと出るようですが、設定で、音量の制限ができます。イヤホンが故障しないために。

専門家に質問してみよう