• 締切済み

Steinberg CI1と相性がいいマイクは?

cotto3の回答

  • cotto3
  • ベストアンサー率69% (490/703)
回答No.1

こんばんは。 >このインターフェースと相性がいいマイクを教えて欲しいです。 特にCI1に相性が良いというものがある訳ではありません、 (CI1が変なインターフェースではないのでインターフェースの問題で相性が悪くなるようなマイクの組み合わせは特にないだろうという意味で) CI1は安価な入門用としてごくごく普通に真っ当なものだと思います、 些細なところでは微妙にオフセット電圧らしきものがゆっくりゆらいでるとか、F特性で若干ハイ下がりであったりなどはありますが、録れる音質は素直で個人的に好印象です。 さて、最初に買うマイクでなるべく安くということなら「BEHRINGER ( ベリンガー ) / Ultravoice XM8500」から初めてみるのでいかがでしょう、 http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EXM8500%5E%5E (送料無料 1,650円) レビュー数が110もあり評価が4.5あたりということで買ったみなさんの殆どが満足しているようです。 音質的にダイナミックマイクの標準と言われるSM58とほとんど似ている音質であることも人気の理由のようです、 Youtubeなどでも両者の音質の比較動画がいくつかありますので予め聴いてみてから考えるのも良いかと思います。 >コンデンサーマイクでよいものがあったらそちらも教えてください。 コンデンサーマイクを使う前にまずはダイナミックを試してみることをお勧めします、 ダイナミックを試してみて、それでも環境音が問題になるような場合にはコンデンサーではさらに大きく環境音が乗りますので、まずはダイナミックでどの程度なのか試す方がよろしいでしょう。 >マイクケーブルはやっぱりXLRのほうがいいですよね? XLRの方が良い ではなくXLRオス-XLRメスケーブルでないとダメなのです。 CI1は真っ当なインターフェースですのでマイクはXLRで受けなければならない仕様です、 もしもフォンで受けてしまうとフォン端子はライン入力ですのでノイズがどっさり乗ってしまうことになります。 コストを抑えるなら以下の様なケーブルで良いかと思います http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=394%5EHMIC005%5E%5E その他マイクスタンドも欲しいですね。 >主な使い道は、ニコ生とskypeです。 CI1の左チャンネルにマイクを接続して使う場合にスカイプは問題なしです、 しかしニコ生かんたん配信ではマイクのみになりPC音は乗せられません(CI1はステレオミキサー的機能を持たないため)、 NLEならスピーカーキャプチャーでPC音は乗せられますが、ステレオ配信にしちゃうとマイクが偏ります(モノラル配信ならOK) もしもNLEでステレオ配信をしたいなら、CI1の両チャンネルにマイクをインプット出来る様に以下の様な二股ケーブルも用意した方が良いかもしれません。 http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=394%5EYXM121 あるいは面倒が増えますがCI1の手前にアナログミキサーをかましてやる方法もあります。 (そこまでお金かけるくらいならBEHRINGER XENYX 302USBでも買ってしまう方が何かと楽ですけどもね) それでは。

2B3
質問者

お礼

丁寧に教えてくださりありがとうございます! フォンで受けるとノイズがどっさりのるということは 知りませんでした(;゜Д゜) BEHRINGER XENYX 302USB調べてみたところいい感じの製品ですね。 もし、アナログミキサーを買うようなことになるのなら その商品も考えてみようと思います。 参考になりました。本当にありがとうございました!!

関連するQ&A

  • オーディオインターフェース:steinbergのCI1を買って歌ってみ

    オーディオインターフェース:steinbergのCI1を買って歌ってみた音源を作ってみたらすごい声の音量が小さくなっちゃいます もちろんゲインのノブはほぼMAXです 編集で音をあげるとホワイトノイズが気になって仕方ないです ゆっくりな曲だとなおさら目立ってしまいます これはマイクのせいなんですかね? ちなみにもうひとつ このマイクで声をとるとスピーカーの左側からしか音がなりません ほとんどのマイクがモノラルだとどっかのレビューでみたからあんまり気にしないでいたんですがやっぱりおかしいのでしょうか? マイクはsonyの2000円程度のダイナミックマイクを使っています おねがいします

  • コンデンサーマイク

    ニコ動にて「歌ってみた」動画を制作しようと考えています。 ★ECMーPCV80U ★BEHRINGER Cー1 このコンデンサーマイクが安く、レビューも良いものが多かったのですが、 どちらのコンデンサーマイクの方が音質よく、ノイズが少なく撮れると思われますか? 回答お願いします(>_<)

  • マイクからパソコンへ生録音する時

    生録音をしているのですが、その際使うオーディオインターフェースを探しています。 接続の流れは、コンデンサマイク→オーディオインターフェース→パソコン です。 今のところ候補としてはUSBだとUA-25, FastTrackPro, US-144, 0404USB、FirewireだとFirewire410, Konnekt8, Link.USBあたりかなと思うのですがネットで色々調べてみるとものによってはコンデンサマイクとの相性によるノイズ、またノートブックとの相性によるノイズがひどい、という話を聞きます。実際それが鑑賞に堪えうるほどのものなのか気になっています。相性の問題を考えるとUSBやFirewireを使わずに単純にアナログ接続した方が音質は良かったりするのでしょうか? また、FirewireとUSBの音質の差はどのようなものでしょうか? マイクと接続するだけの用途なので、オーディオインターフェースのI/O数は少なくて全く問題なしです。但し、付属のマイクケーブルの仕様がXLRコネクタx2のYケーブルなので、オーディオインターフェース側にXLRコネクタx2が必要になります。(XLRが2つあればステレオで入力されますよね?) ちょっと上手く言えずに分かりにくくなってしまいましたが、要は、ステレオ録音したものをステレオのままパソコンに取り込み、その際のノイズが低い、というオーディオインターフェースを探しています。 パソコンはMacbook(ノート)を使っています。質問ばかりですみませんが、補足があれば付け足していきますので何卒宜しくお願いいたします。

  • コンデンサーマイクに合うオーディオインターフェース

    SONY ECM-360コンデンサーマイクに合うオーディオインターフェースってありますか? できれば安めのもので・・・

  • コンデンサーマイクについて

    はじめまして。 コンデンサーマイクについて質問させて頂きます。 私は、自宅でナレーションや台詞などを収録しているのですが、 現在使っている”ELECOM MS-STM55”では正直音質がいまいちなので 新しくコンデンサーマイクを買おうと思います。 まだ学生(趣味の範囲での活動)なので、あまり高いものには手が出ません。 そこで今検討しているのが、”SONY ECM-330”もしくは、”SONY ECM-360” です。 調べてみても、本格的なマイクは使った事がなく、知識が乏しいので、 どちらがいいのか分かりませんでした。(どっちでもいいんじゃ…と思ったり。) インターフェースは”UA-4FX”にしようと思っているのですが、 私の使う用途(台詞など声を中心にした使い方)を考えると、 ”SONY ECM-330” か ”SONY ECM-360”、 どちらがいいと思いますか? 高いのは無理!と言いながらも、結構な額の買い物になるので、悩んでいます>< ぜひ教えてください!

  • パソコンとIFとコンデンサーマイクとノイズの関係

    パソコンとIFとコンデンサーマイクとノイズの関係 について知りたいです。パソコンにオーディオインターフェースをUSB接続して、XLR-XLRケーブルでコンデンサマイクにつなげています。それで声を録音しています。 バックのノイズが突然大きくなることがあります。そうかと思うと直るときもあります。録音場所は近くに大きな機械がある場合が多いですが、山の中で録音してもなる時があります。そういう時は声までザリザリになります。しかもよくなります。 この間、ためにし安いダイナミックマイクを、ふつうのジャックを使用してオーディオインターフェースにつなげて録音してみました。すると、コンデンサマイクでは常にしていた「サー」というバックノイズはほとんど目立たなくなりました。ただし、根本的な音は悪いです。 また、コンデンサマイクだと母音がUかO(「ふ」や「こ」など)の時入っていた「ザッ」という変なノイズも、安いマイクだとありません。また、コンデンサマイクだと音量にかかわらず割れやすい発音とかがあるのですが、安いのだとその辺が安定しているような気がします。コンデンサマイクだと、IかEだと割れない大きさで他の音は割れることがあります(「も」で確認)。これは環境とかに関わらず常にあります。 これらは買った当初からあります。非常に使いにくいです。 特に特定の音で割れるのを気にして、控えめな声になってしまうのがいただけないです(声が小さいとノイズになりません)。 これは、コンデンサマイクのせいでしょうか? それとも安いケーブルのせいでしょうか? たまたまコンデンサマイクが不良品だったのでしょうか。 ならコンデンサマイクを買い替えればいいでしょうか。 やはり外国産は仕事が雑でしょうか。

  • ECMステレオマイク用アンプはありませんか?

    MOUSEのノートパソコンの外部入力マイク感度は小さいようです。 ブーストしても5cm近く位にしないと実用にならなくて困っています。 ノイズが増えても20-20kHzならOKで、パソコンマイク端子にエレクトレットコンデンサーECMマイク用の安価なステレオマイクアンプをつけたいのです。 ステレオでECMマイクが使えるならインターフェースやミキサーでも良いのですが市販品に見当たりません。 キットhttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-05757/などで自作するしかないでしょうか?

  • マイクとパソコンと家電の相性

    マイク(集音装置)には、ダイナミックタイプとコンデンサータイプの大きく2タイプがあります。 電話に内蔵しているマイクはどっち?ダイナミックマイク?コンデンサーマイク?ここでいう電話とは、固定電話や携帯電話や公衆電話など、よく見る一般的な機械を想定してます。たぶん、殆どコンデンサーマイクだと思うのですが、一部でダイナミックマイクの電話機もあるのかな?だけど、ダイナミックマイクとコンデンサーマイクの値段を比べると、ダイナミックマイクの方が安いそうです。会話するのに音質は2の次だと思うので、電話ならダイナミックマイクの方が相性良い気がする。 ピンジャックでパソコンに接続してスカイプとかやるのに相性の良いマイクは、コンデンサーマイクだけだそうです。USBなら良いそうですが、ピンジャックのダイナミックマイクを直接パソコンに繋ぐと、相性が悪く故障の原因になるそうです。でも、テレビやアンプなどパソコン以外のピンジャックだと、ダイナミックマイクでもコンデンサーマイクでもどちらでも対応していると思います。パソコン(マザーボード)のピンジャックとパソコン以外の家電のピンジャックでは、構造が違うのですか?PCIサウンドボードを増設してダイナミックマイクを繋いでも、危ない? 大抵のスピーカーは、ダイナミックマイクと構造がよく似ているそうです。これをダイナミックスピーカーと呼ぶなら、コンデンサースピーカーみたいなのはありますか?ダイナミックスピーカーをパソコンに繋いでも平気ですか?

  • マイク

    SONY エレクトレットコンデンサーマイクロホン PCV80U ECM-PCV80U みたいに、パソコンに接続するだけで話したり出来るお手頃価格のマイクをご存知でしたら教えて下さい

  • マイクとPCは直接つなげていいんですか?

    宅録をするために、SONYエレクトレットコンデンサーECM-MS907というマイクを購入予定です。このマイクはプラグインパワー式なのでPCに直挿ししてもよいといわれたのですが、ノイズ面で問題はないでしょうか?そのへん初心者なので分かりません;なにか追加したほうがいい機械がありましたら教えてください! また、マイクを持っている方はどんなマイクを使っているのか教えてくださりませんか?よろしくお願いします!

専門家に質問してみよう