• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:オーディオインターフェース:steinbergのCI1を買って歌ってみ)

オーディオインターフェース:steinbergのCI1で音量が小さくなる問題とスピーカーの不具合について

このQ&Aのポイント
  • オーディオインターフェース:steinbergのCI1を使用して歌ってみた音源の音量が小さくなる問題が発生しています。ゲインのノブは最大にしているにも関わらず、編集で音をあげてもホワイトノイズが気になる状況です。
  • また、このマイクを使うとスピーカーの左側からしか音がならず、他のレビューでモノラルだと聞いていたためあまり気にしていなかったのですが、これも問題なのでしょうか。
  • 現在、使用しているマイクはsonyの2000円程度のダイナミックマイクです。何か問題があるのであれば、別のマイクを検討したいと考えています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

現物を持っていないので、マニュアルから推測できる範囲での回答になりますが... マイクの具体的な機種名と、接続方法が分かりませんが、CI1とTSフォンプラグで接続しているなら、たぶん、それが原因でしょう。端的にいえば、マイクの出力不足と、CI1のゲイン不足です。 マニュアルが不親切ですが、20ページの「仕様」を見る限り、CI1のフォンジャックはギターもしくはラインレベル機器しか接続できません。マイクは、XLR端子でのみ接続することが前提のようです。すなわち、「Type」の項が「フォーンタイプ」となっているのは「LINE」と「HI-Z」だけ、他方「MIC」は「XLRタイプ」だけとなっています。 したがって、マイクをフォンプラグで接続すると、インピーダンスが不適合であり、かつ、ゲインが足らなくなります。ノイズが目立ったり、音量が足りなかったりしても不思議ではありません。 解決方法としては、まず、マイクをXLRケーブルで接続します。当然、マイクはバランス出力であることが大前提です。しかし、2000円程度のダイナミック型マイクとなると、アンバランス出力かも知れません。その場合は、マイクを買い替えるほかないでしょう。 CI1は、XLR端子で接続であれば、規定入力レベルは-60dBu~-16dBuなので、たいていの(バランス出力の)ダイナミックマイクで問題なく適正な音量を得られるはずです。 >> このマイクで声をとるとスピーカーの左側からしか音がなりません // 当然です。マニュアル9ページをよく読んで下さい。 また、ボーカルを録音する際は、DAW側ではふつうモノラルトラックとして録音します。それを左右のどこにパンするかは、DAWの側で設定する必要があります。

jdmjbj
質問者

お礼

ものすごいよくわかりました! いろいろとわかんない単語ありましたが全部ぐぐってきました 今使っているマイクはアンバランス出力なのでマイク買い替えようとおもいます まだよくわかってない部分がおおいのでもっと使ってだんだんなれていこうとおもいます 回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Steinberg CI1と相性がいいマイクは?

    閲覧ありがとうございます。 現在SONYのECM-PC60を持っているのですがノイズがすごいので インターフェースを買って、マイクを買い換えようと思い、 Steinberg CI1を買いました。 そこでこのインターフェースと相性がいいマイクを教えて欲しいです。 ちなみに パソコンはwindows7のノートパソコンです。 値段はできれば安いのがいいです。 ダイナミックマイクにしようと思っているのですが コンデンサーマイクでよいものがあったらそちらも教えてください。 補足で マイクケーブルはやっぱりXLRのほうがいいですよね? 主な使い道は、ニコ生とskypeです。 初心者なもんで。質問多くてすみません。回答待ってます。

  • オーディオインターフェースのお勧めを教えてください

    タイトルはインターフェースだけになっておりますが、マイクのお勧めも教えてください。 現在検討中のマイクはAUDIO TECHNICA ( オーディオテクニカ ) / AT2020です オーディオインターフェースはSTEINBERG ( スタインバーグ ) / CI2 を検討中です。 こういった機材についての知識が全くないので質問させていただきました。 個人的に欲しいマイクですが 歌うことやギターなどの楽器音の集音に優れているもの。(ノイズや音質は悪いといったことがなければそれでいいです)価格は1万以下ですかね。 オーディオインターフェースですが、これについての知識が皆無なのでなんと申したらいいのやら・・・orz 希望価格は1万5千前後ですかね。2万以下です。 ただあったらいいと聞いたので少し独自に調べて上記のものを検討させていただいております。 できるかどうかすら分かってないのですが(知識ないため) インターフェースを使って音量の調節などがしたいですね。(できるかどうかは知識がないため知りませんが) 上記のものでよければ上記のもので(判断基準はこれを使っても問題はないというくらいでお願いします)また価格は上記のものくらいで上記のものより性能がいいものがあるなどあれば教えてください。 ちなみに使用用途はニコ生や実況動画、歌ってみたなどに使う予定です。 では、ご回答のほどお待ちしております。

  • USBオーディオインターフェースを利用しているのに、ノイズが酷い。

    こんにちは、質問させてください。 私は先日、USBオーディオインターフェース機能もついているMIDIキーボド、M-AUDIOのKeyStudio 49iを購入しました。 そして、ボーカルの録音をしようと思い、マイク(audio-technica AT-X11)をXLRケーブルで接続しました。 しかし、イヤフォンをキーボードに接続してもダイレクトモニターのスイッチを大きくしても、マイクから入力された音が聞こえなかったので、マイクゲインを大きくしたところ、とてもノイズが多くなりました。 イヤホンからは、若干ですが音が聞こえる感じです。 試しにガレージバンドを使って録音してみたところ、やはり録音された音源もノイズが多く、聞いていられるものではありませんでした。 ここでは音量も小さかったです。 このノイズは、ゲインを上げたことにより発生してしまったのでしょうか。 これをマイクゲインを適当な量まで上げ、ノイズが発生しないようにするには、マイクアンプが必要なのでしょうか。 こういう系統についてはあまり詳しくないので…、ご存知の方、お教えください。

  • オーディオインターフェースのCI2使用でノイズ。

    今PCはFMV-BIBLO NB50Mを使っていて、オーディオインターフェースでCI2を使ってます。 普段、音楽を聴いたり動画を観たりするときはこのCI2を通して全部音を聴いているのですが、たまに突然すごい大きな音で砂嵐のようなノイズが入ります。 CI2のMASTERのタブやPHONESのタブをすごく小さくしていても、そのノイズだけとても大きくて、しかもどのタイミングにくるかわからないのでとても困ります。 あと、たまに歌や楽器を録音するのですが、今まではフリーソフトのAudacityを使用していたのですが、せっかくだし使おうと思い最近Cubase AI 5を使うようになりました。 Cubaseで録音してるのときにもこのノイズがいきなり流れて、録音どころじゃなくなります。 だいたいいつも2~5秒だけなんですが、音量がやけに大きいのとどのタイミングで鳴るのかわからないのでとても困っています。 あとこれはCubaseのついでの質問なんですが、録音してて波形は出るのに実際聴いてみると一瞬音が飛んでたり聞こえなかったりするのは何故なんでしょうか? 原因、改善法わかる方いらっしゃいましたら、回答お願いします。

  • オーディオインターフェイス

    CM-2000というマイクにPC-201MというアダプターでPCに繋いで録音しているんですけど、 オーディオインターフェイスに変えたやっぱり音質は違いますか? あと、USBのものでもいいのですか? それともマイク自体を変えた方がいいのでしょうか USBのオーディオインターフェイスは http://item.rakuten.co.jp/spin-dj/miclink/ このURLのものを買おうと考えているのですが、結構変わるものなんですかね。 ちなみに今のアダプターを使用していると一応ノイズも無く録音できるんですが、音が篭っていたり音が小さかったりするんです。 かといってマイクブーストをMAXにしたら今度はノイズが酷くて音が割れて散々です。 上のURLのオーディオインターフェイスで変わるのでしょうか。

  • DTMのオーディオインターフェースについて

    DTMのオーディオインターフェースについて 使用しているのはSteinbergのUR-242です。 (1)録音 楽器・マイク→オーディオインターフェース→PC DAW (2)モニター PC DAW→オーディオインターフェース→スピーカー・ヘッドフォン このように接続しているのですが、(1)で入力された楽器やマイクの音と、(2)で入力されたDAW上の楽器やマイクの音が同時に聞こえます。 (1)はPCに入力するだけで、モニタリングしない方法はあるのでしょうか?

  • オーディオインターフェイスとマイクについて。

    オーディオインターフェイスとマイクについて。 PCにスカイプマイクを接続して、スカイプやネットラジオを楽しんでいます。 最近気づいたのですが、自分の声と一緒にかなりのノイズが相手まで届いてしまっており、なんとか改善できないものかと色々と調べてみました。なんとなく分かってきたのは、オーディオインターフェイス・ダイナミック/コンデンサーマイクという2つのアイテムがあるといいんだとか。 そもそも、今使ってるスカイプマイクは接続があのピンク色の端子です。それがオーディオインターフェイスには繋がらない→繋がる形のマイクを購入。ということでいいのでしょうか?ダイナミックマイクなら買っても良いかなーと思ったのですが、PCや机などから離れ、ゴロゴロしながらスカイプを使うことが多いので、それらスタンド型のマイクできちんと音が拾えるのか不安です。また、接続など不明点が多いです。 まとめると、 (1)先述したような用途でも、ダイナミックマイクはきちんと音を拾うでしょうか? 深夜が多いので、普段あまり声量は出しません。 (2)((1)が可能なら)PC←オーディオインターフェイス←マイクと接続するには他にケーブルなどなにを用意するべきなのでしょうか? (3)混みこみ2万程が予算です。差し支えなければオススメのオーディオインターフェイス・マイクを教えてください。 初心者なので、なにか勘違いして書いているところもあるかと思いますが、よろしくお願いします。」

  • オーディオインターフェイスについて

    現在、自宅で台詞やナレーションを収録しています。 より音質のいいものを提出したいと思い、最近オーディオインターフェースを購入しました。 いざ台詞やナレーションを録音してみたのですが、喋る声が小さく、 また、バックの「サー」というノイズがひどいのです。 一応マイクのボリュームを大きくしたり、オーディオインターフェースとPCの距離をとって録音してみても結果は同じでした…。 もしかしたら、マイクとオーディオインターフェースとの相性が 悪いのでしょうか? ちなみに、以下の録音環境で収録しています。 マイク:DYNAMIC VOCAL MICROPHONE AT-X11 使用機材:オーディオインターフェイス USB Audio Capture UA-4FX 録音ソフト:SoundEngine Free、Audacity 各々ソフトのアンインストール・再インストールも試しました。 声の小ささや、ノイズ…どうにかならないものでしょうか? ご教示をお願いいたしますm(__)m

  • オーディオインターフェイスの購入を考えています。

    この度、PC用のUSBタイプの外付けオーディオインターフェイスの購入を考えています。 スカイプや配信でマイクを使うのですが、サーっとホワイトノイズ?が入り、それがとても気になります。 現在はPCのマイクを指すところに直接指し、ヘッドセットのマイクを使っているのですが、やはりPCからのノイズが多少入り、これを今よりもクリアな音にできたらと思います。 また、ニコ動であがっているような「歌ってみた」動画を作ってみたいと思っているので、そのために高音質で録音できる環境を作りたいと考えています。 いろいろ調べてみたのですが、元がPCの音質関係の機器の知識がないもので、皆さんの意見やアドバイスをいただけたらと思います。 いろいろ調べた結果、ローランドのQUAD-CAPTURE UA-55が良いかなぁ。。。と思っているのですが。 上記に書いた通り、スカイプやweb配信の音質向上、高音質で自分の声を録音できたらと思っています。 楽器の演奏は今後もする予定はありません。 なるべく高音質のものがいいです。 DTMも勉強していきたいと考えているので、付属ソフトがあるのならばおまけ程度のものよりかはちゃんとした機能がある程度備わっているものがいいな、と思います。 予算は3万円までです。 また、ダイナミックマイクのオススメもあれば教えていただきたいです。 マイクの予算も3万円までで考えています。 どちらも素人の趣味レベルですが、少しいいものが欲しいなと思っております。 皆さんは、どのような外付けオーディオインターフェイス、マイクを使っておられますか? 「これを使っているよ」とかオススメの製品、購入の際に気をつけるべきことやアドバイスありましたら、教えていただけませんか。 どうぞよろしくお願いします。

  • オーディオインターフェイス

    ※歌をパソコンで録音をするつもりです BEHRINGER ( ベリンガー ) / B-1 Single Diaphragm Condenser Microphone と言うマイクを購入します。 その時のオーディオインターフェースは下記の中どれが良いでしょうか。 個人的にROLANDが良いと思っているのですが…。 因みにパソコンはFM-BIBLO NF/G70(intel)を使っています。 また、下記のもの以外で同価格のオーディオインターフェイスのお勧めがあれば教えて下さい。 PRESONUS ( プレソナス ) / AudioBox USB TASCAM ( タスカム ) / US-125M FOCUSRITE ( フォーカスライト ) / Scarlett 2i2 ROLAND ( ローランド ) / TRI-CAPTURE STEINBERG ( スタインバーグ ) / CI1

このQ&Aのポイント
  • LIFEBOOK U757/RでLANケーブルを抜いて利用していたら、再び有線LANを使おうとしてケーブルを指しても認識されず、LANが使用できません。
  • 富士通FMVのLIFEBOOK U757/Rでは、LANケーブルを挿したときに自動的に認識されるはずですが、LANケーブルを抜いてしばらく利用していた場合に再び有線LANを使おうとしてケーブルを指しても認識されず、LANが使用できません。
  • LANケーブルを抜いてしばらく利用していたら、LIFEBOOK U757/Rで再び有線LANを使おうとしてもケーブルが認識されず、LANが使用できません。富士通FMVのLIFEBOOK U757/Rでは、ケーブルを挿したときに自動的に認識されるはずですが、何か問題があるようです。
回答を見る

専門家に質問してみよう