• 締切済み

メモリが減りました

unoleeの回答

  • unolee
  • ベストアンサー率39% (45/115)
回答No.4

そもそも190→62というのが半端ですね。 通常は192→64だと思います。 だとしたら、128分のメモリが逝ってしまってるのでしょう。 メモリの構成は、(1)128+64ですか? それとも(2)64+64+64ですか? (1)の構成でしたら、64を外して128だけで起動できるか試してみましょう。できなければ128はおじゃんです。 (2)の構成という事はあまりないとおもいますが、もしこの構成でしたらどれか2枚が逝っています。どれが悪いか切り分けてみましょう。 また、マザーボード側の故障も考えられます。その場合、使えると確認できたメモリを他のスロットにさして使ってみましょう。そうすれば、そのスロットが悪いかどうか判断できます。 以上試してみてください。

関連するQ&A

  • メモリを増幅して・・・

    はじめまして。 windowsXPのメモリを258MB⇒512MB×2にしたのですが、 立ち上がりはとても快適です。しかし起動後にプログラムの起動(Internerやコントロールパネルetc...) はとても遅いです。 それにセキュリティ対策のウイルス検索や、プログラムインストールの実行中に急に再起動されたり(システムの変更で解消)、ブルー画面(エラーの状況表示〔英文〕)が表示されて完璧に実行することができません。 何度もやっているのですが自分にはわかりません;; 旧メモリ(258MB)と512MBメモリの組み合わせでしたほうがいいのでしょうか? それかPC自体逝かれてるのでしょうか・・・・ 対処法を知ってる方、あつかましいでしょうが教えてください><;

  • メモリの最大搭載量

    (IBM AptivaEシリーズ 2197-4DM) 256MBのメモリを買い増設しました 最初はメモリ最大搭載量である256MBを越さないように256MBのメモリを1つだけ付けていました しかし手元に余った64MBのメモリが1つ どこか寂しそうに見えたので駄目もとで付けてみることにしました 手前のスロットにはすでに256MBのメモリが差し込まれているので余ったもう1つのストッロに差し込みました そして起動してみるが・・・もちろん起動せず まぁ世の中そんなに甘くないと思いつつ何を血迷ったのか差し込んであるメモリのスロットを変えて、手前に64MB・奥に256MBを差し込んで起動 そしたら起動するじゃないですか! しかし起動が遅いのなんの・・・まさか64MBだけで起動しているのではないかと思うくらい 数分後起動完了してシステムより確認してみるとそこには256MBを超えて288MBの表示が!(VRAMに32MB当てている為) 起動完了した後は起動時の糞遅い動きなんて嘘のよう 心なしか速くなった気がします それからは初めて起動した時の遅さはありませんでした 再起動してもいつもと同じようなスピードで起動します(1回目の遅さはなんだったんでしょうか・・・?) ちなみに上限突破してから数ヶ月立ちますが今のところ不具合はありません 過去の質問で他の機種では搭載不可能などとありますがこの機種ではできました このような現象は珍しいんでしょうか?

  • メモリについて

    現在PC2100(DDR266)の256MBのメモリで、今度もう一つ256MBのメモリを増設して、512MBにしたいのですが、メモリは同じメーカーのメモリじゃないとだめですか?あとCL2.5ていうのはどういう意味ですか?分かる方教えてください。

  • メモリの相性?

    マザーボード BIO STAR M7VIG 400 CPU AMD Athlonk(tm)1.10GHz OS WindowsXP メモリ 256MB RAM  先日、パソコンに中古品で買った256MBのメモリ(Transcend製 DIMM メモリ 256MB )と、友達から譲ってもらったビデオカードを取り付けたのですが、Windows Media Playerで動画ファイルを再生していたら急に再起動がかかりました。その後もWMPでMP3ファイルや動画ファイルを再生した所、フリーズ、勝手に再起動、動画ファイルの画像が乱れる、その他に何もソフトを動かさない状態でデスクトップを表示しているときにも再起動が掛かったりしました。ビデオカードとメモリのどちらかが悪いと思いまずメモリをはずした所まったく問題無く動くようになったのですが、メモリとの相性でこのような事が起きるのですか?このメモリが単に不良品なのでしょうか?できればこのパソコンに合う256MBのメモリを教えて欲しいです。よろしくお願いします。

  • ビデオメモリの変更について

    4年前のNECデスクトップパソコンについて質問です。メインメモリを最大の1024MBにしてつかっているのですが、ブラウザとTVを同時に使っていたりすると動作が非常に緩慢になります。 ビデオメモリはメインメモリと共用で、チップセットはSiS651です。 メモリに余裕を持たせるためにBIOSにてビデオメモリの設定を、32MBから16MBに減らすことは有効でしょうか? というのもあるサイトを開いたり、ウイルスバスターが更新したりしたとたん、パソコンが急に再起動することがあるのですが、32MBから16MBに減らすことは仕様上よくないのでしょうか?

  • メモリ

    OS を起動しているだけで、メモリの使用が 400MB ほどになります。 以前、他のPC を使用していたときは、OSを起動しただけであれば、200MB ほどでした。 なぜでしょう? 常駐ソフト等に大差はありません。 OS も同じ、XP HOME です。 現在の PC のメモリ 512MB X 2 デュアルチャネル 昔の PC のメモリ 256MB デュアルチャネルの仕様なのか、容量が余ってるからメモリをいっぱい使用しているのか・・・

  • メモリ増設後に…

    いぜんメモリを増設したときに、疑問に思っていたことがあります。 例えば、増設前(128MB)には起動直後の何もしていない状態で、100MB消費していたとします。増設し、計256MBにして起動してみると、100MBよりもずっと多くのメモリを消費してました。メモリ増設しただけで、他には何もしていません。 なぜ、こうなるのでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。

  • メモリ増設

    古いノートパソコンをもらいメモリ増設をしようと思い購入してスロットに挿したところ起動しません。 仕様書に書いてあった最大のメモリにしてPC133 256MB 144ピンSODIMMを2枚 バルク品を入れました。 パソコンは富士通の FMV 6700NU8/Lです。 このメモリではだめなのでしょうか? 教えてください。

  • メモリの適合

    教えてください。 現在Inspiron4000というDELLのノートPCを使用しております。 また、デフォルトで搭載されている64MB+128MBの増設し、192MBとなっております。 ちなみにいずれもPC100、CL3です。 先日ふと店先でSAMSUNG製PC133 256MB CL3 を1000円程度で発見したので、この程度なら出してもよいかな、と2枚購入しました。 PC情報は512MBまで搭載可能と記載されていたので。 家に帰り64MBと128MBを外し、早速256MB二枚差したのですが、 NUMLOCKあたりの3個の緑LEDが同時に何回か点滅するだけで起動すらしません。ちなみに以下、組み合わせ結果です。 ・256MBx2  NUMLOCK、CAPLOCK等のLEDが同時点滅  起動無し ・128MB+256MB  同上 ・64MB+256MB  起動し、メモリリードエラーと出るが強制起動させ、  ベンチを見ると64MBで動作。 ・256MBx1  起動せず、LED点滅 ベースクロックにあったメモリをってのはなんとなくわかるのですが、それでも認識もしないってことはないと思っていたので。 店の人にPCを言って、メモリを購入したので、まぁ店の人もわかってなかったってことなんでしょうけど。 もしどうしてもだめというなら返却でしょうね。 以上、宜しくお願いいたします。

  • メモリの増設について "教えてください!”

    初めて、質問します。 2001年の夏に購入した富士通製のPCを使用しているものです。(CPU ペンティアム3 1.00Ghz) 半年前にやっとOSをMeからXPへ移行し、当初搭載の128MBのメモリに256MBのメモリを増設しました。 増設当初は、環境も快適だったのですが、最近どうも反応が遅く感じたので、コントロールパネル→システムで確認したところメモリは256MBと表示されていました。本当なら384MBと表示されるのに・・・なぜ? 128MBのメモリが故障したのかと思い、そのメモリのみでPCを起動したところ、起動ができました。ちゃんと表示も128MBとなっていました。 ということは、256MBのメモリが故障して128MB分しか 働いていないということになるのでしょうか? 256MBのメモリだけでPCが起動できるかどうか試してみませんが、どのような不具合が考えられるか教えてください。よろしくお願いいたします。