• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:思いがけず出会った・・・)

思いがけず出会った・・・

witwineの回答

  • witwine
  • ベストアンサー率15% (165/1062)
回答No.13

文房具にまつわる話しです。 うちの実家の母は、物に頓着しない人で、物はなんでも実用品が第一、 ペンは書ければいいと、ノベルティのボールペンを愛用するような人です。 それが昨年、実家に帰省した折に、実家に実に母らしくないメーカーのもの、 具体的にはパーカーのボールペンが転がっているのを発見。 品物に頓着しない母のことだから、いただきものだろうと思ってきいてみたら、 「コレは王子様との記念品なのよ」などとふざけたことを言うではありませんか。 よくよくきけば、街中で書くものを探して困っていたら、 通りすがりの若いお兄ちゃんが、「おばちゃん、これつかいなよ」ってくれたらしいんです。 母は、なんていい子なんだろうと(ボールペンをもらった感動もあって) 彼を王子と呼んでいました。 先日、実家に帰省したら、その時のボールペンがペン差しにつっこまれていて しばらく使われていない様子でした。 母によると、「すぐインクが切れた。インクを換えに文房具屋に行ったらすごくお金を取られた」 「インクがもうすぐ切れそうだったからボールペンをくれたんだろう」とのこと。 王子は、最近の男の子に格下げになっておりました。 あのねえ・・・、お母さん、見ず知らずの人にインクの残量までというのは期待しすぎ・・・。 「いやいやいやいや、そんなんで見ず知らずの人にボールペンなんてくれないって。 それにそれブランド品だから。買ったら高いんだからね~~」とフォローを入れておきました。 母がまたいい気持ちでボールペンを使ってくれるようになるといいんですけど。 でも、この回答文を書いていてふと心配になったのですが、 ひょっとしたら男の子としては、貸してあげたつもりだったのを 母がもらったと勘違いして持って帰っちゃったんではないかと心配になってしまいました。 もしそうなら、うちの母が親切心をあだで返しちゃってごめんなさい~!ですね・・・。

Nannette
質問者

お礼

重ねてのご回答、有難うございます。  ご実家には見慣れないボールペンが。しかもブランドはあのパーカーのもの…。「コレは王子様との記念品なのよ」とお母様…???。  聞けば、なんでも、街中で書くものを探して困っていたら、通りすがりの若いお兄ちゃんが、「おばちゃん、これつかいなよ」ってこのボールペンを手渡してくれたのだとか。なんていい子なんだろうと、それでお母様はその彼を王子様と…。  ところが先日、実家に帰省したら、その時のボールペンがペン差しにつっこまれていてしばらく使われていない様子。「すぐインクが切れた。インクを替えに文房具屋に行ったらすごくお金を取られた」と。インクがもうすぐ切れそうだったからボールペンをくれたんだろうと、王子様は一気に格下げ…。  あらら…、そうなんです、わたしもパーカーのボールペンは愛用してますが、パーカーの替え芯ボールジョッターって結構高いんですよね。でも、もう芯は替えたのですから、お母様、これからもご愛用になりますよ。  うん、そりゃたしかに、王子様は貸したつもり…だったのかもしれませんね。でも、今となっては、もういいじゃありませんか。それまでのお母様にしては珍しいブランドボールペン、きっとお似合いですよ。なんだか嬉しくなるような…思いがけない出会い…でしたね。

関連するQ&A

  • ジパング割引で買った切符が使用できない?

    昨日ジパング割引で買った切符で東海道新幹線自由席に乗っていたら検札にきた車掌からジパング手帳を見せるように言われました。今までそんなことは一度もなかったので携帯していませんでした。すると、車掌からその切符は使用できないと他の乗客の前でしつこく繰り返されました。たしかに手帳にはそう書かれています。そこで質問です。もしそうならジパング割引切符は裏面を白くして手帳を見せないと改札を通過できないようにすべきではないでしょうか。現在のように自働改札で入構できるのに列車に乗ってからその切符は使用できませんと言われたらどうすればいいのでしょう。1.差額を支払う。2.ジパング割引切符を没収し新しい普通切符を買わせる。3.次の駅で下車させ、切符を無効とする。1~3のうちのどれなのか、あるいはもっとほかの場合があるのか。諸兄諸姉のご意見をうかがいます。今回はおどすだけで見逃してくれました。しかし、車掌のしゃべりかたが威圧的できわめて不愉快でした。

  • 指定席での車内検札について

    新幹線等の指定席で行われる車内検札では、何をどのようにチェッ クしているのでしょうか。 車掌さんは極めて短時間で乗客の切符を見て、手持ちのメモのよう なものにチェックを入れていますが、あのチェック表には何がどの ように記載されているのでしょうか。 あの短い時間に、乗客の席ごとの乗車区間を確実に確認し、記載で きるとはとても思えないのですが、不思議でなりません。 ご存知でしたら教えてください。

  • 大都市近郊区間の大回り乗車について

    大都市近郊区間の大回り乗車についてです。 大都市近郊区間の特例を利用して、隣駅までの切符を購入したうえでぐるっと大回りする小旅行は、ずいぶん前から知られていました。 私も、10代の頃(20年以上前になりますが)には、何度か利用したことがあります。 しかし、こうした小旅行に対する国鉄(当時)の対応は、後に記すように、極めて冷淡でした。 現在、JRでは、「大回り乗車」について、どのような態度をとっているのでしょうか。 ※ 国鉄が「大回り乗車」に冷淡であった事例 事例1 新聞の投書欄 とある新聞の地方版の投稿コーナーに、「大回り乗車」で小旅行を楽しんだ、という内容の投稿が寄せられ、 それをきっかけに何人かの人から、同じく小旅行を楽しんだ、という投稿が続いたのですが、 ある日、国鉄のどこかの部署(失念しましたが)からの投稿が紙面に載せられました。 その内容は、 「大都市近郊区間の特例を拡大解釈し、いたずらに複雑な経由で乗車をする方がいますが、 こうした乗車方法は、規則の趣旨にそぐわないので、おやめください。」 とはっきり記したものでした。 事例2 私の実体験 私が、「A駅から160円区間」の切符による大回り乗車で、東海道線(東京口)普通列車に乗っていたときのことです。 突如、車掌による検札が始まりました。 当時の国鉄車掌が検札をするときには、「検札!」と時には大声を上げながら、寝ている人も乱暴に肩をたたいて起こし、全員の切符を改めるものでした。 私の切符で当該列車に乗っているのは明らかに不自然なので、私は切符を出しながら、「大回り乗車しています」と申告しました。 その後のやりとりは・・・・ 車掌 「ああ? ルートは?!」 私 「Aで乗って、○線でどこへ行って、乗り換えて○線でどこへ行って、その後○駅まで行きます」 車掌 「本当に○で降りるんだな?!」 私 「は、はい」 車掌 「○駅に連絡しておくからな! 駅で申告しておけ」 私 「は、はい」 車掌 「必ず申告するんだぞ! でないと罰金だからな!」 (誇張でなく、車掌は本当にこういう話し方でした。 当時の国鉄車掌の話し方は、特に相手が未成年の場合はひどいものでした。)

  • 青梅から群馬の水上まで行く時

    教えてください まず 青梅から一人でスイカを使って上野駅まで行きます そこで友達が前もって買っておいてくれた上野ー水上間の切符で 列車に乗ります その時青梅から行った人はホームを移動しただけで 改札を出ていませんから 青梅ー上野の間のスイカ料金はどうなるのでしょうか? ちなみに友達は上野駅の改札から自分の分の切符だけで入って 青梅の人の分は列車の中で渡されたそうです 検札に来た車掌さんには 何も言われなかったそうです。 スイカで青梅から入ったもののその日は改札を出ていないわけですよね わけがわかりません 馬鹿な質問かもしれませんがお許しを。

  • JRの車掌による電車内の精算業務はどこまで対応してくれますか?

    お世話になります。 以下のような場合、車掌はどこまで対応してくれるでしょうか? 例 JRのある路線中にA駅、B駅、C駅、D駅と駅が並んでいるとします。 乗客がA駅←→D駅間の回数券使って、区間途中のC駅から自動改札で入場します。 C駅で乗車し、D駅に向かう途中で車掌に 「A駅←→D駅間の回数券があるのでついC駅から回数券で乗車してしまった。 目的地のD駅までは初乗り区間なのでこの回数券を使ってしまうのはもったいない。 今ここでC駅→D駅までの料金を支払うから、車内での精算切符発行と誤入鋏処理をお願いします。」 と申し出た場合。 なお、C駅、D駅区間は初乗り区間ではあるが乗客対応のための時間は充分あるものとします。 また、乗客は車掌にC駅から乗車したことをわかりやすくするために、最後尾車両停車位置で待機し、車掌の目の前で車両に乗車し、C駅出発後、すぐに車掌に申し出るものとします。 答えの予想 1 精算切符の発行と誤入鋏処理の両方を行う。 2 精算切符の発行のみ行い、「誤入鋏処理はD駅有人改札にて行ってください。」といわれる。 3 「このような場合は精算処理、誤入鋏処理のどちらもいたしかねます。D駅有人改札にて申し出てください。」といわれる。 4 マニュアル想定外の対応なので車掌により対応が異なる。 JRに詳しい皆様、ご回答よろしくお願いします。

  • 東北新幹線「はやて」の車内改札

    JR東日本の新幹線では、車内改札(検札)は基本的にしていないですよね。 一方、JR東海の東海道新幹線では、「全員チェック」をしていることは有名ですよね。このQ&Aでもたまに質問があります(私も過去にしたことがあります)。 過去の皆さんのご回答やWikiによると、JR東日本の場合、あらかじめ座席指定券を購入した段階で、その情報が乗務員の持つ携帯端末に送られているので、指定券が発行されていない席に乗客が着席している場合や、有人改札を利用した場合にのみ、個別にチェックを行っているようです。 これらを見て「そういえば、車掌は携帯端末らしきものを手にしているな」と納得したものです。 ところで、先日、青森から東京まで、特急「白鳥」と「はやて」を利用しました。 その際、青森で車両点検のため、「白鳥」の出発が7分程度遅れました。八戸には5分遅れで到着。連絡の「はやて」の発車時刻までわずか6分間しか残っていません。 そこで、八戸駅の乗り換え改札口では、自動改札機を開放し、「切符はみせなくていいので、とにかく「はやて」に急いでください」と案内していました。 その後、「はやて」に乗ったら、私が座るはずの座席に別の人が座っていたので、隣席にどいてもらいました。きっとこの列車の指定席券を持っていなかったのでしょう。 八戸では全員自動改札機を通っていないので、車掌の携帯端末には記録がないはずであり、そのうち全員に対し車内改札がくるので、この乗客(私の座席に座っていた乗客)も当然引っかかるはず、と思っていたら、車掌は全員チェックもなし、個別チェックもなし、通り過ぎただけで、その乗客は仙台で下りてしまいました。結局、終点の東京まで、全員チェックはありませんでした。 こんなことってあるのでしょうか?個別チェックで見落としたのかもしれませんが、そもそも全員チェックもしないとは。いったいどうなっているのでしょうか?携帯端末の内容は、自動改札機の通過は無関係なのでしょうか?

  • 列車遅延時の対応について(QNo.1509431の後日談)

    「静岡-(ひかり417号)-名古屋-(のぞみ25号)-小倉-(ソニック53号)-杵築-(普通列車661M)-別府」という予定でした。 ところがです。名古屋で待っている間に関東で地震があり、のぞみ25号の到着が25分遅れるという案内があり、駅員に小倉からのソニック53号に乗り継げるか聞きましたが、乗車後車掌に聞いてほしいと言われました。 乗車後は度々「○○駅から○○に乗り継ぎ出来ます(出来ません)。その他の乗り継ぎに関しても確認中ですので席にてお待ち下さい」と放送がありましたが、ソニック53号に関しての放送はありませんでした。 痺れを切らして新山口の手前で車掌室まで行き、車掌に聞いている最中に新山口が近づき一旦待たされ、新山口では乗客の荷物がドアに挟まったとかで数分遅れました。発車後、車掌から「発車が遅れたのでソニック53号には乗り継ぎが出来なくなった。次のソニックは約1時間後の55号です」と言われました。ソニックの自由席券は杵築までの区間で用意してましたが「列車が遅れてソニック53号への乗り継ぎも出来なくなったのだから、せめて別府までソニックに乗車出来るようにしてもらえないか」と聞くも「差額を払わないとだめです」と言われそのまま小倉で下車しました。 小倉では在来線への乗り継ぎ用改札に時刻表が置いてあったので、杵築で普通列車へ何分待ちで乗り換えられるのか確認するために調べましたが、杵築から先の普通列車は既にないことが分かりました。 改札の駅員にこれまでの経緯を話し、車掌に対してと同様のことを頼みました。渋谷のみどりの窓口で旅程表を見せながら今日中に別府に行く旨を伝えて切符を購入したことも話しましたが、車掌と同様に「申し訳ございません」の一点張りで、結局みどりの窓口で200円の差額を払い別府までの自由席券に変えてもらいました。

  • 花火大会の時、乗客のために電車が速度を落として走行してくれたのですが、

    花火大会の時、乗客のために電車が速度を落として走行してくれたのですが、 こういうことって普通にあるのでしょうか? 大学時代の話なので、もう5~6年ほど前になりますが、 夜に電車に乗っているときに大きな川を渡る箇所があるのですが、その近くで大規模な花火大会が行われていました。 その日に花火大会があること自体はもとから知っており、少し前から音だけは聞こえていましたので、 「あぁ、○○花火大会の音だな」と思いながら電車に乗っていました。 そして電車が大きな橋に差し掛かったとき、一気に電車の速度が落ちました。 と同時に車掌さん(だと思いますが)から車内に、 「本日は○○花火大会が行われています。左手前方に見えます。 この車両は少しの間ですが、速度を落として走行させていただきます。ぜひご覧ください」 という内容のアナウンスが流れました。 その路線は地方の私鉄などではなく、都市圏を縦断する路線で乗客も多く混みあっていた記憶があります。 アナウンスが流れた後、乗客は一斉にそちらを見ましたし、 皆「わ~綺麗な花火だね」と言いながら、ほのぼのとした雰囲気になりました。 また、かなり近くで花火が上がっていたので、花火を見るには良いスポットだったと思います。 私も、粋な計らいをしてくれるんだなと感じ、楽しめたのですが、 卒業してその街を離れて以降、他の場所で暮らしていて花火が理由で電車がゆっくり走ったという経験が一度もありません。 花火が見える電車に乗った事はあっても、アナウンスがあったこともありません。 でも、本当はそれが普通なのだろうなとは思います。 でも、そうなると、あの電車はなぜゆっくり走った(走れた)のだろうかと疑問です。 そもそも、多分1分程の間だけでしたが、ダイヤが乱れますよね? 駅の到着時間にも関わってきますし、後続列車もあります。その辺りはどうしていたんだろうかと思いました。 また、他の電車でそれ以降そのような体験をしたことがないので、 他の都道府県ではこのような事はされているものなのかと疑問に思ってきました。 ご存知の方、もしくは経験された事がある方がいらっしゃいましたら、教えて頂けると助かります。

  • 東京の列車の色を調べたいのですが・・・

    東京の列車の色(できれば路線検索も)をインターネットで調べたいのですが、自分で探しても、そのようなサイトが見つからないのです。 駅すぱあとというソフトならできるようですが、無料でできないでしょうか? 学校で、修学旅行で使うから調べろといわれ、困ってしまいました。 回答よろしくお願いします。

  • 列車 車両内の防犯カメラ設置 どう思いますか?

     表題の通りですが、列車という密室内では多くの問題を抱えています。 痴漢、痴漢の冤罪、スリ、喧嘩、テロ、列車事故など。  何か問題があった場合でも人々の無関心さもあり、 乗客が多くても目撃者がいなかったり立ち去ってしまう場合もあります。  そこで自分の普段乗っている鉄道会社に意見を送ってみたのですが、 問題点や他の方の意見を聞いてみたく質問させて頂きました。  乗客のプライバシーなどの問題もあるかと思いますが、 店内と同じで既に必要な場所になりつつとあります。 また犯罪に対する抑止力も働くと思います。 具体例として ・都市部などの比較的乗車人口の多い路線が優先 ・各車両に乗客に配慮したドーム回転型のカメラをドア付近に設置 ・保存した映像の管理、提出の明確なルール。 ご意見お聞かせ下さい。 ・既に採用されている例(鉄道)はありますか? ・賛成ですか、反対ですか? ・上記以外のメリットやデメリットなど