• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:MTR コンデンサマイクについて。音が小さい)

MTRコンデンサマイクについて。音が小さいことについて

A88No8の回答

  • A88No8
  • ベストアンサー率52% (834/1603)
回答No.4

こんにちは >回答ありがとうございます。私の所有しているマニュアルではp140になっていますが、一応コンデンサマイクの使用はマニュアルに則った形で行っています。  ご確認、ありがとうございますm(__)m  ローランドのサイトからダウンロードして得られた最新の「BOSS BR-800」のマニュアルによると、電源供給出来るXLRマイクコネクタが「INPUT4」だけですね(^^;  またMTRの電源を入れた時にマイクを接続してから毎度ファンタム電源をONにしてあげる必要があるんですね。  MTRの使い方としては、既に詳しく助言されている通りだと思います。  マイクアンプがマイク出力で飽和しないようにP.38『入力感度を調節する』の方法で「INPUT SENSE」つまみを調整し、同ページの『録音レベルを調整する』で録音レベルを決めてください。  あとBLUE Baby bottleのカタログにVocal使い方が書いてありました。  原文とつたないσ(^_^;の翻訳らしきものを併記しときます(^^;  ご参考まで。(翻訳に自信はありません)m(__;m For a “big ” vocal sound, get the vocalist within one to four inches of the capsule . 大きなボーカルサウンドを得るためにマイクカプセルの1~4インチ以内にボーカリストをセッティングしてください。 There is no need to worry about overloading the microphone, but be sure to use the pop filter included with the mic to protect the diaphragm. マイクに含まれるポップ・フィルタが振動膜を保護しているのでマイクに過負荷をかけることについて心配する必要はありません。 Tilt the microphone up(toward the forehead) for more projection and head tone, straight on at the mouth for maximum brightness and intelligibility, or down toward the chest for more robust full lows and smoother highs. (声楽でいう)頭声をいっそう際立たせるためにマイクを上に(額の方へ)傾けてください、最大の輝きと明瞭さのためにまっすぐに口の上に、または、より力強さで満ちた低音とスムースな高音のために胸の方へ下げてください。

関連するQ&A

  • コンデンサマイクが音を拾ってくれません。

    コンデンサマイクが音を拾ってくれません。 ノートPC(Pen4 1.6Ghz メモリ1GB)を使って宅録をしている者です。 MXL770というコンデンサマイクを新たに購入し、UA-4FXというファンタム電源内臓のオーディオインターフェースを通して録音しようと思ったのですが 音を拾ってくれません。 ケーブルはXLRのオス-メスケーブルで繋いでおり、ファンタム電源はオンにしています。 I/Fのツマミを色々いじってみましたが、音を拾ってくれません。 解決法を知っている方、教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。 ※ちなみにケーブルは、「CLASSIC PRO MIX030」というものを使用しています。 コンデンサマイクは今日届いたばかりのものですので、マイクが壊れたというのはないとおもうのですが・・・。

  • マイクの感度、入力レベル、MTRとコンデンサマイク

    宅録でボーカルを録音したくてUA-4FXとXM8500を購入し、パソコンに繋げて使っていました。 ものすごく小さな音でしか録れず、入力レベルを上げても十分な音量は得られないし、パソコン側で音量を大きくして調整すればこもったような音になりノイズも大きくなってしまいます。 これはなぜでしょうか? -○○dbとかよくわかってないので、何か間違ったものを買ってしまったんじゃないかと思うんですが… このGWに、きちんと録音できる環境を整えたいのですが、MTRを購入するのとコンデンサマイクを購入するのはどちらがいいんでしょうか。 MTRだったらMRS8、コンデンサマイクだったらNT1-Aを考えています。 差し支えなければ、製品仕様を見て選ぶ時のポイントなどを教えて頂けると助かります。 (dbやインピーダンスなど、解説サイトを見ても計算式が難しくて、これを見て実際にどう製品を選べばいいのかがわかりません。)

  • MTRで使うマイクについて

    今、KORGのD3200というMTRを持っています。諸事情あって、音楽活動を再び始めようとしていて、新しいマイクを買いたいのですが値段が手頃(できれば安めの)何を買えばよいのか分かりません。 http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=444%5ED3200%5E%5E MTRの質やランクなども考えて不相応のあまり安すぎる質の悪いものも嫌なので、最低ラインで質が良いものってどんなものがあるでしょうか?(経済的にあまり余裕がないのでなるべくなら安いものが良いのですが・・) コンデンサ型のものに少し興味がわき始めてきましたが、今まで使ったことはありません。 今まではダイナミックマイクしか使ったことはなく、SHUREのSM58か安価なマイクしか使ったことがありません。 最近、コンデンサ型のものも昔に比べて安く、2万円以下(5千円以下のものもあるようですが)もあるみたいですが、それらってどんな感じなのでしょうか?(安くてダイナミック型より音が良いなら良いのかな?と思ってしまいます。ダイナミックと質感は違うと思うのですが・・あまり詳しくないので、コンデンサの方が良い音というイメージしかありません。今マイクについて色々調べているのですが・・) 用途はヴォーカル(ロック、クラシックの声楽)をメインで、たまにアコギ、ヴァイオリンなどの生楽器、音楽のジャンルはロックバンドとクラシックです。 外での録音はほとんどしません。自分の部屋で録音するだけです。 教えてください。よろしくお願いします。<m(__)m>

  • マイクプリアンプとMTR、マイクの接続

    最近、宅録目的でMTR(DP-02CF)を購入しました(思い立ったのが1ヶ月前の素人です)。早速コンデンサーマイクを接続して録音してみたのですが、あまりにも音が小さすぎて使い物になりません。そこで、マイクプリアンプの購入を考えています。 質問ですが、もし、マイク2本によるステレオ録音をしたい場合、マイクプリアンプも2つ必要なのでしょうか。 もしくは、何らかの特別な接続方法があるのでしょうか。

  • コンデンサーマイクのセッティングについて。

    コンデンサーマイクのセッティングについて。 2525で底辺歌い手を一年ほどやっている者です。 宅録で、機材については初心者同然です; 今までダイナミックマイクを使用していましたが、 初めてコンデンサーマイクを購入してみようと思い、 MXL-V67Gを買いたいと思ってます。 その場合、どのような機材が必要なのでしょうか。 質問をしたりして得た情報を元に選んだ物は、 サスペンションホルダ http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=872^MXL57 ケーブル http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233^MIX030 卓上スタンド http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=427^232^^ 等ですが、上記のサスペンションホルダに、 同じく上記の卓上スタンドがそのまま使えるのか (止めるところ?が合うのか)などがさっぱりわかりません;; コンデンサーマイクを使うとしたら、宅録ならこれだけで足りますか? 一応ポップガードは自作で持ってます。 足りない物・間違っている物がありましたら、 MXL-V67Gと併用できる価格的な最低ラインの商品と、 王道の商品を具体的に教えて頂けると嬉しいです。 参考を兼ねてウラルやスペックを。 購入予定のコンデンサーマイク「MXL-V67G」 http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=872^MXLV67G 使用しているオーディオIF「M-AUDIO / Fast Track」 http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=485^9900-53020-00^^ よろしくお願いします。

  • コンデンサマイクの選択で迷っています。

    コンデンサマイクの選択で迷っています。 近々、前々から憧れていたコンデンサーマイクに手を出そうと思っています。 自分で色々調べた結果、4つ程候補が出てきましたので、この中ではどれが良いものか教えて頂きたいです。 出来れば各マイクを比較した特徴なども教えていただけると幸いです。 あまり低音が強すぎず、さらっとした音が好きです。 ・MXL ( エムエックスエル ) / MXL770 ・MXL ( エムエックスエル ) / MXL-V67G ・AUDIO TECHNICA ( オーディオテクニカ ) / AT2020 ・BEHRINGER ( ベリンガー ) / B-1 Single Diaphragm Condenser Microphone オーディオインターフェースはUA-25EXを使用しています。 この値段ならどれも同じと言われてしまえばそれでお終いですが、どうせなら自分に合ったものを選びたいので、どうぞよろしくお願い致します。

  • コンデンサマイクの繋ぎ方

    はじめまして、DTMで宅録をしようとしている者です。 そこでボーカルを録るコンデンサーマイク(SHUREのSM27-LCか、RODEのNT1-A)購入を 考えていますが、初心者なので繋ぎ方に困っています。 現在購入を考えているのが・・・ ・コンデンサマイク ・ICレコーダー(Handy Recorder H1) です。(ICレコーダーはアコギ生録音に使用) 自分の考えでは、ICレコーダーにマイクを繋げて録音しようと思ったのですが、 H1はXLRの端子がないので、経由させる為にはオーディオインターフェイスという ものを買わなくてはいけないのでしょうか? (直接PCに繋げれるUSB型のコンデンサがありますが、音が悪いと聞いてるので 購入を避けています) コンデンサ→インターフェイス→ICレコーダー(またはPC、MTR) この繋ぎ方で合ってるのでしょうか?またインターフェイスはコンデンサを使うには 必ずいるものでしょうか?よろしくおねがいします。

  • MTRでのマイク音量

    マイクからMTRでアコギの音を録りたいんですが、 INPUTをいっぱいにあげて、ギターになるべく近づけても、 満足出来るほどの大きさで音拾うことが出来ません。 MTR自身についてるマイクで録る方が、大きさもよくて マイクよりはいい音の気がします。 マイクはSHUREのSM57(買って間もないです)を使用してるんですが、 マイク自体に問題あるんでしょうか?? それともそんなもんなんでしょうか??

  • ドラム録音に適したMTRは?

    現在BOSSのBR900CDと言うMTRとBOSSのBX-60(詳細不明の6CH)と言うミキサーを使ってドラムの録音をしています。 しかしMTR側にインプットが1つしかない為、どんなにマイクを増やしても7/8トラックにステレオ録音しか出来ません。 編集時に色々と支障をきたすので1トラックにバスドラ、2トラックにスネア・・・で7/8トラックにオーバートップ・・・と言う様に録音したいのですが、メーカーに問い合わせたところ『BR-900CDでは同時に2つまでのトラックしか録音できないため、残念ながら6本のマイクの音を別々のトラック分けて同時に録音することはできかねます。そのため、BR-900CDで各ドラム音をトラック別に録音する場合は、ドラム音ごとに別々に録音していただく必要がございます。あしからずご了承ください。』だそうです。 そこでドラムの録音に適したMTRを買おうと考えているのですが、ご存知の方いらっしゃいませんか? インプットがトラック分(6~8トラック)あって同時録音が可能で、値段は5万円以下が理想です。宜しくお願いします。

  • 宅録用で安くてそこそこの性能のマイク

    MTRで宅録するためだけのマイクを買おうと思うんですが、 あまり高くないけど適したマイクありませんか? SHUREのSM58より安いものを探してます。 安いマイクだとかなり音は変わるものですか?