• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:古いKLHのスピーカーの高域を延ばすには。)

古いKLHスピーカーの高域延長方法は?

nokataの回答

  • nokata
  • ベストアンサー率27% (134/493)
回答No.4

fujitapari 様おじゃまします。 ツイータ全面のグラスウールを取り外すと、おっしゃるように 高域は格段に伸びます。 伸びますが、1.8KHz付近から周波数の暴れと歪の増大で 非常にうるさい音質となります。 JBLのビンテージ物で音響レンズなるものがありましたが これも歪で聞きづらい音を和らげるためのものです。 グラスウールを取り去るならば、ツイータの暴れや歪を 取り去る工作(改造)をしないとまともな音にはならないと思います。

fujitapari
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そういえば昔は、安物でも音響レンズのついたものが流行りましたね。 買ったことが無いので、効果のほどは確認してませんが、ツイーターの周りにスポンジをはってる機種もありますね。 サランネットも随分厚いのも有った様に思います。 みんな、そういう調整をしてたんでしょうね。 アッテネーターがついてるのは、大体少し絞って聴くことが多いですが、今回のKLHはナローで調整もできないので、素性は良さそうなので少し残念です。 コーヒーを飲みながら、読書と一緒に聞くのなら丁度良い、心地よい音なんですが。 当分このまま、オールドアメリカンサウンドを楽しんで見ようと思います。 参考になるご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 超高域再生可なスタジオモニター用スピーカー

    半年程前にスタジオモニター用のヘッドフォンを購入してから、 モニター特有の原音にとても忠実な音が好みになった者です。 今現在私が使っているのは5Hzの超低音域から80kHzの 超高音域まで再生できる、ソニー製MDR-Z900HDというものです。 そのヘッドフォンを使い始めてからスピーカーもモニター仕様のものに 買い換えたいと思い、いろいろと探しているのですが、どれも 20kHz程度までしか高域が出ないものばかりで正直困っています。 そこで皆様にご質問したいのですが、80kHzくらいまでの超高域を 出す事が出来るスタジオモニター用スピーカーはありませんか?

  • P-610MBにツイーターを追加するには?

    ダイアトーンP-610MBに専用箱で聴いています。高域レンジが物足りないためツイーターを追加したいと思います。小容量コンデンサーとツイーターを取り付けたいのですが、具体的な製品名、入手方法、取り付け方法を教えてください。素人に分かるようお願いします。

  • スピーカー中心部お碗状出っ張り部分の凹みについて

    JBLスピーカーシステムHP8Bの中古品を購入しましたが、家に持ち帰って色々と見ている間に片方のスピーカーのツイーター(ピュアチタンの25mmΦ)中心部のお碗状出っ張り部分が凹んでいる事に気付きました。凹みの大きさは13mm×14mm位です。 ヤマハのAVレシーバーRX-A1010と組み合わせて5.1chでブルーレイビデオを観るのが主要目的で、後は時々ポップスやクラシックのCDを音場効果を効かせて聞く事です。そこでお伺いしたいのですが、このツイーターの凹みは音に影響するのでしょうか?私には比較できるものがありませんので、ご教示頂ければ幸いです。 因みにこのスピーカーシステムは3ウェイ3スピーカー・リアバスレブ・ブックシェルフ型で使用ユニットは20cmコーン型ウーファー、12.5cmコーン型ミッドレンジ、2.5cmピュアチタンドーム型ツイーターです。 以上、宜しくお願いします。

  • フルレンジユニットを二つ使用したスピーカー製作

    先日、フルレンジスピーカーを製作したのですが、当然ですが、「音がここ(ユニット)から鳴っている」というのがすごく嫌です。 音楽を聴いていて、自然と鳴っているユニットを見てしまう。これってなんだか不自然だと思います。自宅の部屋ではスピーカーとの距離が近いので当然です。 ライブ会場などでは、音が鳴っているところから観客までの距離がありますので、音の角度が広がりますよね?それプラス大きい空間の反響なので、そこから聴いているというよりは空間で聴いているといったほうが自然かと思います。 とはいえ、自宅の小さい部屋ではそんなものは再現できるはずもないのは百も承知ですが、先にあげた、「ここから鳴っている」というのを少しだけでも改善すべく、「ユニットを距離を離して複数(2つ)設置する」というのを計画しました。 ツイーターを追加してツイーターの距離を離す、というのは、結局フルレンジと再生している周波数が違うので、高音域だけが上から鳴っている感覚になると思うので却下。 考えているのは、レンジはある程度広く確保したいので、低域メインの担当として大口径のフルレンジユニットを下側に、高域担当として小口径のフルレンジを上側に設置というのを考えました。 ですが、これだと、結局中音域だけが大きく干渉してしまい、結果抜けの悪いこもった音になる気がします。 こういったタイプのスピーカーを製作したことがある方、何かアドバイスもらえれば嬉しいです。 ちなみに、接続は簡潔にしたいので、アンプはあくまで一台です。マルチはしません。エンクロージャーも一つで完結です。

  • (カーステ)全体の音質におけるツイーターの割合は?

    ツイーターを飛ばしてしまいました。 jblの408gtiという2wayスピーカーに付属のツイーターです。 ツイーターだけ入手できないかと探してみましたが、かなり前の製品であり、入手はできそうにありません。 そこでメーカー/グレードを問わずに同じインピーダンスのツイーターで代用しようと思っています。 408gtiは発売当時の定価が10万円超の高級スピーカーなのですが、グレードの低いツイーターを使用した場合に、はっきりと分かるレベルで音質は変わってしまうのでしょうか? これがウーハーならはっきり違う音になりますが、ツイーターの場合はどうなのでしょうか? 検討しているのはC608GTi MkII, 16cm(定価78,750円)に付属のツイーターか、節約するなら1万円程度で販売されているタイプにしようかと思っています。 ご意見宜しくお願い致します。

  • スピーカーの増設方法について

    最初にいっておきますが、基本的に勉強不足です。(なのでここで質問します) 現在スピーカーシステム構築中です。(まずは作ってみたいという第一号なので、改善は作ってからやっていきますのでその辺はつっかからないでください) ここから前置きが長いです・・ システムの説明ですが、スピーカーは3WAYでツイーター/メイン/ウーハーという感じです。 それぞれ別のアンプで鳴らします。 LOWアンプ(4Ω540w×2)⇨ウーハー(ダブルユニット8Ω×2並列 それぞれ許容300w) メインアンプ(4Ω540w×2)⇨メイン(ダブルユニット8Ω×2並列 それぞれ許容300w) HIアンプ(8Ω100w)⇨ツイーター 許容120w 鳴らす予定の場所は、100人程度の規模の箱です。基本クラブミュージックです。 わざわざ波長や干渉の面倒であろうダブルユニットで設計する理由は、 ・単純に出力を稼ぐ為 ・音が点的にでないようにしたい為 ・エンクローシャーの高さ(サイズ)を大きくする為(ユニットを二つにして容量VASを大きくする) 「現場でしか体感できない音」というのにフォーカスした場合、やはり何と言っても低域だと確信しています。(PA経験はありませんが、今まで色んな現場に行って色んな音を聴いてきました) 低域といっても、ある程度絞られていて、ベースやキックの「アタック感」に重きをおいています。(80hz~120hあたり) そこのおいしい音が足元や膝から出てくるのがあまり低音を体感している感じになれないので、ウーハーはエンクロージャーを高さ出して腰近くにします。(本当はもっと上げたい) これは床からの一時反射の距離を長くするという狙いもあります。 そして、上記で挙げた、エンクロージャーの高さを出す理由ですが、ツイーターの理想は耳の高さと言われていますが、現場の大きい音になると耳の高さにツイーターがあると耳が痛くて長時間聞いてられない、疲れるというのがあります。実際、耳が痛くて聴いてられない現場が今までいくつもありました。長時間楽しむ為に、ツイーターは耳よりも上に置きたいです。耳の高さでも、別途ディエッサーやマルチコンプ等で痛い周波数をカットするという手段もとれますが、費用的にみるとツイーターを高くするのが一番手っ取り早いので。 機材的には、DJミキサー⇨卓⇨GEQ⇨チャンデバ⇨リミッター⇨アンプ⇨スピーカーです。 ここから質問の本題ですが、現象3WAYでスピーカーの塊がLRで2つですが、このスピーカーを今後、倍に増設したくなった場合(Lが2つRが2つで計4つ)、どうすればいいでしょうか? アンプを倍に増設してスピーカーの抵抗値は変えずにそのまま増設したいです。 アンプ前(スピーカーレベルの前)のラインレベルの時点で音を分岐させて倍の数のアンプに出力してやることはできますか?

  • [自作スピーカー]板材選定

    [自作スピーカー]板材選定 初めて自作スピーカーを製作しています。 3Wayでウーファーに26cmのものを左右で4個(各2個ずつ)使うのでかなり大型になります。 密閉型エンクロージャです。 板材について教えてください。 現在ドイツに在住しており、日本国内で人気のある合板がどうも見つけにくいです。 反面、集成材は安価に入りやすく、またMDFも入手可能です。 そこで、集成材を使ってみようと思っていますが、 集成材は果たしてスピーカー材料としていかがでしょうか? 特に音質面でどのような影響があるのかを知りたいです。 また、板厚はどの程度がよいでしょうか? アドバイスをよろしくお願いいたします。 (参考)下記のドライバーを使う予定です。 [ウーファー] SEAS Excel W26FX-001 (各2個×2本) https://www.madisound.com/store/product_info.php?cPath=45_228_258&products_id=786 [スコーカー] SEAS Excel M15CH-002 (各1個×2本) http://www.madisound.com/store/product_info.php?products_id=777 [ツイーター] Fostex T250D Pure Magnesium Dome Tweeter https://www.madisound.com/store/product_info.php?cPath=45_229_250&products_id=8193 P.S.ちなみに、ネットワークはSpeakerWorkshopを使って設計しています。

  • スピーカーケーブルで、この使い方は有りですか?

    前回SPケーブルについて質問した際、SPケーブルも青天井という事を知りました。 (100万/1mなんて物もあるのですね・・・) ヤフオクで、「スピーカーケーブル 50m」と入力したところ、カーオーディオ製品向けのスピーカー接続ケーブルが表示されます。(50m/¥4,000) カーオーディオSP接続ケーブルを一般のオーディオケーブルとして使用するのは、オーディオマニアの方々からみれば、’邪道’の一言で一喝されるとは思いますが、オーディオのSPケーブルとしてこれは、有りですか? SPケーブルに余りお金を掛けたくないというのが、本音です。 (余裕が出たら考えることにしてますが・・・いつになる事やら・・・)

  • 中高域がきれいになるスピーカー探しています。

    中高域がきれいになるスピーカー探しています。 ピアノやアコースティックサウンドや女性ボーカルの曲を良く聞くため、中高域の輪郭がはっきりしていてシャリシャリ感(?)がでないスピーカーを探しています。 自分がいいと思ったものが一番なのでしょうが、知識や自分で視聴できる機会があまりないため、みなさんがお勧めするものを教えていただきたいです。 予算は6~7万円くらいになりそうです。 もしよろしければそのスピーカーと相性のいいアンプも教えていただけるとありがたいです。 ご回答よろしくお願いします。

  • L&B FS-61 スピーカー て?

    本日いつものオーディオ店のオーナーからお呼びがかかり、L&BのFS-61というスピーカーを買わされてしまいました。 50センチ程のスタンド?(スピーカーに固定されています)に載った、幅20cm、高さ35cm、奥行30cmの箱の上に丸いツィーターが載っています。 12kgほどあり、作りは渋いチャコールグレーの半つや消しの綺麗でシッカリしているスピーカーです。 先程音出しをしてみましたが、小型のBSですので低音域はそれなりなのですが、中高音域はなかなかの物です。 20年前の製品だそうですが、当時1本10万円程で未開封の箱詰めにされていた物をその場で解きました。 元箱には正面には『L&B FS-61 専用スタンド装着済み』、裏面には『低域用12cm、高域用2.6cmドーム型、周波数特性45Hz~25KHz、能率96dB、8Ω120W-Max』と日本語で印刷されているのみでした。 オーディオ店のオーナーも恥ずかしながら『オーディオマニアを自称している』私も初めてお目にかかる「L&B」社とこのスピーカーをお持ちの方、ご存じの方是非情報をお寄せ下さい。

専門家に質問してみよう