• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:古文の勉強((受験に向け)))

古文の勉強法とは?

daizunoreiの回答

回答No.2

1.荻野文子の超基礎国語塾マドンナ古文―すらすら読むための文法講座 大学受験超基礎シリーズ 荻野 文子 (著) 単行本 (2001/04) 学研 ¥1,050 2.富井の古典文法をはじめからていねいに―大学受験古文 東進ブックス―気鋭の講師シリーズ 富井 健二 (著) 単行本 (2002/09) ナガセ ¥1,260 3.マドンナ古文常識217―荻野文子の超基礎国語塾 大学受験超基礎シリーズ 荻野 文子 (著) 新書 (1995/05) 学研 ¥840 4.マドンナ古文単語230―荻野文子の超基礎国語塾 大学受験超基礎シリーズ 荻野 文子 (著) 単行本 (1996/03) 学研 ¥945 5.大学入試受かる古文単語パピルス325 大学受験Vブックス新書 池田 修二 (著) 単行本 (1998/05) 学研 ¥945 6.吉野のセンター古文―Super live 大学受験集中講義 吉野 敬介 (著) 単行本 (2002/11) 学研 ¥1,050 7.古文読解ゴロ513(ゴロゴサーティーン)―大学受験 (入試準備編) 東進ブックス 板野 博行 (著) 単行本 (1999/12) ナガセ ¥945 8.マドンナ古文単語230れんしゅう帖―荻野文子の超基礎国語塾 大学受験超基礎シリーズ 荻野 文子 (著) 単行本 (1997/07) 学研 ¥1,155 9.和歌の修辞法―荻野文子の特講マドンナ古文 大学受験超基礎シリーズ 荻野 文子 (著) 単行本 (2004/03) 学研 ¥945 10."超速読"古文知られざる受験勉強法―ズバリ、古文この急所をつかめ! マイ・ブック 川村 明宏 (著), その他 新書 (1990/07) 文化創作出版 ¥846 マドンナとともにそれ以外の本もあげておきますね。古文も英語と一緒ですよ。長文を訳していってその過程で、特に助動詞(出てくるたびに活用形、用法などを毎回チェックしましょう)敬語(主語の把握に全力投球)重要単語(文の中で覚えよう)を確認して行ってください。がんばってくださいね。

関連するQ&A

  • 古文勉強法

    今、受験勉強をしている者ですが、古文が思うように解けません。 一応、マドンナ古文と古文単語を覚えて、今実践問題にとりかかっていますが、全然できません。 何かアドバイスをいただけたらと思います。 実際、お勧めの参考書とか教えていただけると、助かります。

  • センター古文の勉強法

    高3で国立理系をめざしています。 古文はセンターだけなのですが、 どう勉強していったらわかりません。 とりあえず、マドンナ 古文と単語230を セット購入しましたが、少し不安があります。 活用とか助動詞とかもぜんぜん覚えられてないので かなり壊滅的です。 その覚え方とかもありませんでしょうか?

  • 古文の勉強法の基本について

    古文が苦手な浪人予定の者です。今年のセンター古文は21点でした。 今までゴロゴ、元井の古文読解が面白いほどできる本、はじめからていねいに古典文法・読解、マドンナ単語・読解、古文上達を使って勉強してきました。 はじめからていねいにの読解法に則って今まで勉強を進めてきたのですが、ジャンルの決定の時点で躓いてしまい 結局フィーリングや妄想でストーリーを創造しながら解いてしまい点数は安定しませんでした。 よく文法・単語・古文常識を勉強すればできるようになる!なんて聞きますが 実際問題を解いてみると、単語は活用したり他の語とくっついたりしていて、知っている単語なのに気付かないことがよくあります。 また文章には知らない単語が一杯出てくるので、結局全てをカバーすることができません。 英語のように2~3個ならまだしも、10個も20個も出てくるとお手上げ状態です。 さらに文法を勉強しても、実際の読解でどのように活かせばいいのかわかりません。 いちいち品詞分解して「この動詞は未然形だから下の助動詞は未然形接続の○○で、その中でもこの場合の意味は・・・」 のようにいちいち立ち止まって読み進めていくと、時間が掛かりすぎて問題が解き終わりません。 古文の参考書は溢れかえってますが、古文は全訳に始まり全訳に終わる!だとか 古文に全訳は必要ない!ピンポイントで読めば解ける!だとかそれぞれ違うことを言っているので混乱してます。 古文勉強法の基本を教えてください。

  • 「マドンナ古文」の次はなにを使って勉強すればいいのでしょうか?(古文)

    訳あって高校二年生で中退した者です。 高校に行っていれば現在高3になります。 今年の秋に高校卒業認定試験に合格し、 来年1年遅れで地方国立大学を受験する予定です。 受験勉強をする上で疑問があるので、ご回答お願いします。 古文のことなのですが、 今までは「マドンナ古文」「マドンナ古文単語200」を併用して勉強していました。最近「マドンナ古文」を勉強し終えて、 「古文マドンナ解法」に取り掛かろうとしたのですが、 本の裏に「難関私大、国立2次の試験対策に」と書いてありました。 ということは、私にはまだ早いということでしょうか。 (マドンナ古文単語200はまだ全部は暗記しきれていません。) 古文の参考書と言えば、マドンナシリーズしか知らないし、 本屋さんに行ってもたくさんありすぎてどれがよいのか分かりません。 今まで文法を暗記することばかりしてきたので、 今度は長文がいいかなとは思いますが・・。 「マドンナ古文」の次に勉強する本でお勧めの本はありますか? ちなみに、模試は今までは受けていなくて、 6月から受ける予定です。(模試が6月からしかないからです。) 支離滅裂な文になってしまいましたが、ご回答よろしくお願いします。

  • 古文について

    マドンナを全部読んでみたのですが、いまいちピンときません。 読むだけじゃしょうがないんだろうけど、このままやってていいのかなって思います。 はっきりいって、古文はぜんぜんわかりません。 基本からやり直したほうがいいと思ってます。 何か良い問題集・参考書はあるでしょうか? または、動詞・形容詞などの活用表を暗記して、マドンナ読みまくって普通に問題に入るのでも良いのでしょうか? なるべく、12月中盤までにある程度どうにかしたいです。 よろしくお願いします。

  • 古文の勉強についてです。

    こんにちは。 美大受験でセンター国語に古文があります。 古典の文法は、用言の活用(動詞・形容詞等)と助動詞全部を一通り見ました。 まだ2週3週していません。 (ちなみに“藤井の古典文法をはじめからていねいに”で勉強してます) これから助詞や敬語に入りこの本を網羅するか、それとも「河合塾のステップアップノート30」等の問題集をといてみて、助詞等は読解(過去問等の)で慣れていくか・・・どうしようか迷っています。 あと単語帳(エンカレッジ=進研ゼミのもの。するする暗記というもので重要単語が200載っています、1週はしました)をつかった勉強もそろそろしたほうがいいと思って・・。 実技も勉強しないといけないので・・・古文の勉強は最小限にしたいです。 皆さんは、古典の勉強はどのようにしていたのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 古文の参考書

    高1の東大文系志望です。 まだ古文は学校の勉強以外何もしていませんが、受験に向けての勉強を始めようと思います。良い参考書や問題集あったら教えてください。世間ではマドンナが人気ですけど、どうなんですか? 古文の語彙が少ないので、単語帳についても聞きたいです。

  • 古文の勉強の仕方

    こんにちは 独学で古文の勉強をやっています。 最近勉強の仕方がわからなくなってきました。 とりあえず動詞形容詞形容動詞の活用、助動詞と助詞を覚えるくらいはわかるのですが、その後、どんな勉強をしたらいいのかわかりません…。 問題集に取り掛かってみても、ぜんぜん解けずにいます。 英語のように後は単語を覚えるのみなのでしょうか? どなたかご助言ください。

  • 古文が・・もういやだ!

    度々失礼します。高校の古文を独習中です。 今日は心底参りました・・ 古文の、おそらくは一番基礎的だとおもわれる問題集を買ってきたのはいいのですが、手が止まるのなんのって・・。 分からない、飛ばす、分からない、飛ばすの連続で、スカスカです。 なぜ分からないのかすらわからないので、対策しようもありません。 活用が分かってないのか、単語力がないのか、助動詞ができてないのか、助詞が分かってないのか、それすらわからないのです。 それとも全部わかってないのか?! あまり時間が無いので、例えば、今まで0点だったのを、30点にできればいいので、コレだけは必ず覚えてっていうのを教えてください。 ていうかなんでもいいのでアドバイスください。 困っております。古文なんて無意味じゃ!おのれ許すまじ、日本の教育・・

  • 古文が全く分かりません。

    古文が全く分かりません(~_~;) 今マドンナ古文の確述用法までの要点を ノートにまとめて覚えたつもりになってます。 それでちょっと問題集やってみようかな、と思って 文章を見たんですけど、読んでるうちに分からないことが どんどん出てきて、そのうちギブアップしてしまいます。 単語、特に助詞は全く覚えてません。 単語や助詞、助動詞を覚えれば読めるようになりますでしょうか