• 締切済み

筑波大学物理学類を目指している高3です。

物理の勉強について質問です。 今まで『良問の風』を使って学習を進めてきました。コンデンサーや原子はまだ学校で学習していないので、力学と波を3、4周解きました。 しかし先日初めて筑波の過去問を解いたところ、解説を見て理解は出来るものの殆ど自力では解けませんでした。恐ろしくなって『重要問題集』もやることにしたのですが、やはり1冊の問題集を繰り返し解く方が良いでしょうか?これではオーバーワークになってしまいますか? また、重要問題集を引き続き進めるとしたらB問題も解いた方がいいでしょうか?

みんなの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.2

何が原因でどうなったか、です。 予備校や学校に過去問があるなら、慶應の医学部や東工大の数学の過去問を見てください。 では、青チャートを調べながらでも、それらの数学の問題が解けるでしょうか? なぜその問題が解けなかったのでしょうか? 良問の風が身に付いてないからでしょうか?良問の風と同レベルの問題なのでしょうか? もし、上記の数学の例のように、教材と過去問とのレベルギャップが激しい場合は、下位レベルの教材だけをやっていても、過去問が解けるようにはならないでしょう。 そうではなく、良問の風レベルの出題難易度なのだけれど、解けなかった、ということであれば、良問の風を取り敢えずは繰り返すべきです。 いずれにせよ、先々どうするかはそれとして、まずは良問の風レベルを完璧に仕上げておく必要があるようです。 良問の風と重問のレベルの関係を知りませんが、もしレベルギャップ対策で重問を、という場合や、レベルを上げたいから重問を、という場合は、当たり前ですが、良問の風レベルの問題ばかりを解いていても意味はありません。 なお、他にパッと思いつく教材は、勿論、難問題とその系統、でしょう。絶版かもしれませんが。 重問や難系のレベルと、過去問のレベルがどういう関係にあるのか。 それに対してあなたの学力レベルがどうなっているのか。 よく調べて適切に対処してください。 また、難易度が高い問題が出るからといって、みんなそれが解けているとは限りません。 勿論、「頭脳勝負の物理」を専攻するのでしょうから、入試とはいえ、他人に後れを取るのが好ましいとは思えませんが。

  • aguriasu2
  • ベストアンサー率25% (50/195)
回答No.1

1冊を繰り返し解くのがお勧めです。 大事なのは昨日解けなかった問題を今日解けるようになっているか、次の週、すらすらと解けるようになっているかです。 先日過去問が解けなかったとして、今その問題を解けますか? 解けないのなら、解説を理解していないということです。実力がついていないということです。 解けるのなら一歩前進したと考えましょう。 1冊を繰り返し解くのがいいのは、解くパターンを覚えるからです。 同じ問題が解けるようになると、似た問題も解けるようになります。←当たり前のようです非常に大事です。 ある問題を見たときに、「あぁこれあの問題に似てる」と頭にぱっと閃くくらい勉強しましょう。 それには1冊を完璧に、もう9割完璧だとなったらもう一段上(B)の問題に取り組みましょう。 一応センターである程度ふるいにかけられます。センターの判定がABCなら何とかなるかもしれません。受ける人間は大体同じレベルです。あなたが解けない難しい問題(大問の最後の問題のようなの)はまわりも殆ど解けません。 結局差が出るのは基礎問題のミスです。

関連するQ&A

  • 大学受験用物理の問題集

    国公立の工学部志望の高校三年生です。今まで「物理のエッセンス」をやり進めてきたのですが、これがどうも個人的に好きになれないのです。 そこで、「物理のエッセンス」「名問の森」「良問の風」以外になにか良い問題集はありますでしょうか?? 解説が丁寧で、メジャーなものがいいです。

  • 【物理のエッセンス・良問の風】

    【物理のエッセンス・良問の風】 私は三重大学の工学部を目指しています。いま、物理のエッセンスの3周目なのですが、周りの人を見ると皆良問の風をやっています。しかし、私は問題を解くのが遅く、今から3周やろうにも、あまり時間がとれません(他にもやりたい教科がある)。そこで、意見を聞きたいのですが、今から良問の風を1周するか、このままエッセンスを回るかどっちがいいでしょうか?回答よろしくお願いします。

  • 大学受験 理系なのに電磁気未履修?

    はじめまして。 自分は某進学校理系に通う受験生ですが、この間の模試で、物理がひどい事になりました。 今までは得意だったはずなのに、今回の模試では、電磁気が必答問題で、自分の高校では、物理の電磁気をまだ習っていないんです。 今授業は、抵抗の接続とかコンデンサと抵抗の複合問題をやってるんですけど、フレミング左手の法則みたいな、磁界的なのは習っていなくて、(物理1の力学→物理2の力学…単振動、円運動など→波、波動、光→熱とか→コンデンサ、回路→これから習う予定…) 物理1の電気の単元は完全に飛ばされました… なので 模試で全く分かりませんでした。 8月にまた模試があるのですが、自分で勝手に学習していったほうがいいでしょうか?

  • 【物理】良問の風を今(10月)からでは遅いですか?

    【物理】良問の風を今(10月)からでは遅いですか? 2月初めに本試がありますが、12月・1月の大半はセンター対策に回さないといけないと思っています。そう考えると10・11月の間しかできません。他の教科もやりたいので、これだけに時間を割くわけにもいきません。 物理のエッセンスは今2周半です。このまま物理のエッセンスを何回もまわすか、良問の風を一周でもやるかどちらが良いでしょうか? 志望は地方国立大学で、センター7割、二次(標準問題が大半を占める)の物理は6割5分必要です。 現在はB判定ですが、物理だけ点数が低く、これからどうすればいいのか混乱しています。サイトによっては「物理のエッセンスの問題を組み合わせたにすぎないので良問の風はいらない」という意見もあれば、「物理のエッセンスは効率が悪い」との意見もあります。 皆さんはどう思われますか?

  • 高校物理の学習法

    高3です。 学校では物理の演習として重要問題集を使っているのですが、 1年時には物理Iの力学、2年で波の勉強をしました。 重要問題集は難しくて、演習も十分に積んでいないのに 先生は『解説を絶対見てはいけない、物理は考えることに意味がある』といっています。 個人的には、十分演習を積んでいないから解答への導き方もわからないので返って逆効果ではないかと思います。 先生の言うことはわかりますけどどうですか?

  • 物理に関する質問です.

    物理に関する質問です. アルミニウムの密度を、2.7g/cm^3、アルミニウム原子の原子量を27として、次の問いに答えよ。 [1]アルミニウム固体1cm^3の中にアルミニウム原子はおよそ何個入っているか。 [2]アルミニウム原子1個当たりの体積はおよそいくらか。 [3] [2]で求めた体積をもつ立方体の一辺の長さはおよそいくらか。 上記の問題についてご解説よろしくお願いします.

  • 物理の参考書を探しています(大学1年生です)

    (1)教科書をより詳しくしたようなもの (2)解説が詳しい問題演習型のもの (1)(2)のような参考書を探しています。 物理専攻ではないので、基礎がしっかり理解できる程度のものであればありがたいです。 内容というか、教科書は「質点・質点系の力学と剛体の力学」「振動・波動現象と熱現象の物理学」という2つに分かれています。 

  • 高校物理

    テストが近いのですが、物理がよくわかりません。そこで物理がよく分かるサイトとかありますか? 具体的な学習内容は高校物理で「波」のあたりです。 別に高校物理を全部網羅してなくても波の単元が分かれば今は特に問題はないのでそういったサイトでもいいのでよろしくお願いします。m(__)m

  • 秘伝の物理と物理のエッセンスならどちらが独学向き?

    ※本の特徴等を色々と述べさせて頂く為、長文の質問となってしまいました。宜しくお願い致します。 物理について質問をさせて頂きたいのですが、物理が殆ど出来ていない(殆ど習ってもいない)状態で物理を独学したいと思っています。 独学自体は大して厳しく感じないのですが、使う独学用の問題集で悩んでいます。現在、「物理のエッセンス」か「秘伝の物理」を基礎としてやった後に実践力要因で「名問の森」を用いて「過去問」に入ろうと思っているのですが、「秘伝の物理(Gakken)」か「物理のエッセンス(河合出版)」か、どちらを「名問の森」へ繋げる基礎問題集として使うべきでしょうか? 物理のエッセンスは評判も非常に良く、導入もあって良いと思うのですが、掲載されている問題の解説が分かりにくい(自分が分からないだけなのかも知れませんが、ただ答えの計算式を書き上げているだけでポイントや公式の説明やコツ等がなく、かなり「解答!」と言う感じです・・・)のでやっていて非常に解答と睨めっこする事が多く、中々進まず、故に物理の問題からあまり良い物を得られていません(定着せず解いても解法や感覚を忘れてしまいます)。「導入をヒントに問題を解く→いまいち分からない→解答を見る→(個人的に)解答がいまいち分かり辛く解答と睨めっこ→理解した気になる→実は理解出来ておらず定着しない」と言った感じです。 一方、秘伝の物理は解説動画は差し引いて考えると、問題レベルはエッセンスと同程度でほんの少し分量が重いです。代わりに解説がかなり詳しく、解説冊子が参考書の様に感じます。ただエッセンスの様に公式や導入が無いので、独学の身としては未習の分野は「何も知らず取り敢えず解いてみる→殆ど出来ない→解説を見る→やっとインプット」と言う形になります。 どちらも長所・短所がありますが個人的には幾ら導入があっても肝心の問題の解説がかなり雑(完全に主観です)だと進まないので秘伝の物理を基礎用に用いたいと考えています。 しかし、上記記載も全てが主観ですし秘伝の物理は出版されたばかりで、エッセンスと違って成功例を聞いた事がない為に独断のみで「名問の森」への橋渡しを選ぶのは不安です。 そこで、秘伝の物理か物理のエッセンスか、どちらが独学に向いているか、秘伝の物理でも独学用の基礎問題集として大丈夫かご意見を頂きたいです。有効な使い方もあれば教えて頂ければ幸いです。 因みに志望大学は、恥ずかしながら大阪市立大学工学部、同志社大学理工学部です。 ご回答、宜しくお願いいたします

  • もう高校物理がわかりません,,,

    「はじめからていねいに力学編」ざっと読み理解できたので、 「物理のエッセンス」の力学の問題をやっているのですが、 各問題に必ず疑問が生じ、もうわからなくなっていました。(TT) 思うに「エッセンス」は「はじめから」に比べて解説が詳しくない... 「エッセンス」は簡単らしいのでこれが理解できないときびしいですよね... もうあきらめるしかないのでしょうか。