• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:PCの静電気対策)

PCの静電気対策

naokitaの回答

  • ベストアンサー
  • naokita
  • ベストアンサー率57% (1008/1745)
回答No.3

その年代の古いPCで問題が起きない方がラッキーです。 また、 その頃のメーカー製PCは、日本製の信頼性よりも 如何に他社より安く(如何に儲けるか)って事を重視し、 海外で激安部品を特注し、利用しまくっていましたので、 PCのような精密機器ですから故障が多いようです・・・ = 寿命も短い = 独自パーツ =高額なメーカー修理 = メーカーが儲かる。 恐らく、数千円の価値しかないでしょう。 多少でもお金を掛けるよりも使い捨てと割り切って、新品に買い換えた方が良いと思います。 今後もあちこちの故障や不具合が・・・ というかXPかな?・・・ (10万円程度でも、そのPCよりも相当なスペックアップ=パフォーマンスが見込めます) ウチの自作PCも過去に2回ですが、 スリープ後に、ビープ音が鳴りっぱなしになりました。 再起動しても鳴りっぱなしなら問題でしょうが再起動で消えましたし、その後も問題し???です。 何故、静電気と判断したのでしょうか? コンピューターに負荷の無い状態で、 プリンター・スピーカーなども外して再起動を繰り返してテストしてみましょう。 埃が無いと言っても、一回吹いてみましょう。 埃が溜まらないPCは、換気が悪そうなので高温での不具合も怖いですよ。 ウチでは、清掃(ブロアー、ファン清掃)を半年毎にしています。

関連するQ&A

  • PCが起動しません

    PCを修理に出していて(電源の故障) 修理から帰ってきたPCのスイッチをいれたら 電源ははいりファンも回るのですが 長音のビープ音(ピーーーーーーという感じ)がなって モニタもつかずWindowsが起動しません 中を確認しましたが、ケーブルが外れていたり パーツがずれていたりもしていません どうやったら直せるでしょうか?

  • PCのアースについて

    shuttleのSB81PというベアボーンPCを 使用しています。 最近電源が入らなかったり、突然電源が落ちたりする現象に 悩まされていたのですが、いろいろ調べるうちに 冬場は静電気のためこのような電源トラブルが起こることがあり、 アースをすれば解決することがあるということが わかりました。 ※HDD交換やグラボやメモリ抜いての起動など  一通りは試してみたがだめでした。 そこでアースを試してみようと思うのですが、 付属の電源ケーブルは三つ叉でも、アース線が出ているわけでもなく 本体にもアース端子は見あたりません。 このような場合、どのようにしてアースすればよいのでしょうか。 ご存じの方教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • DELLのPCが静電気で起動しなくなりました

    数日前に購入したDELL製のノートパソコンが、突然起動しなくなりました。 電源ボタンが点滅を繰り返し、反応がなく、 電話で問い合わせたところ、内部に静電気が溜まっていると言われました。 指示された手順を試すと、とりあえず電源は入ったのですが、 たった数日でこんなことになり、再発が心配です。 電源コードからアースが出ていますが、部屋にはそれをつなぐ場所がありません。 何か防止する方法はないのでしょうか。

  • PCが起動しません

    はじめまして、お世話になります。 PCの電源を入れると「ピーピーピー」と単音でビープ音がなり続けます。 原因としてPCの電源を入れたまま、PCの中のホコリ掃除をしていたのですが その際にコードの束に手を引っ掛けた瞬間、ビープ音がなり、それ以来ずっとこの調子です。 キーボードのコードを外して電源をいれると、ビープ音は鳴らずに起動します(PCのファンは回りますが、モニタに何も映りません) メーカーに問い合わせるとメモリの故障と言われました。 「コードの束に手を引っ掛けた時にメモリに手が触れて壊れた」と言われました。 PC内のコードが外れかけてるのか点検しましたが、異常はありませんでした。 やはりメモリが故障した可能性の方が大きいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電気系統

    お世話に成ります。 車載器の取り付けを考えていますが 『ACC』『+B』『アース』のコードが三本あります。 アースは分かりますがACCと+Bは通常はどちらから 電気が流れるのでしょうか? バックアップ?の電源はどっち? なぜ2本の電源が必要なのか教えて下さい。 宜しくです。

  • デスクトップPCのアース線

    モニター、本体のどちらの電源コードにもアース線がついていますが、 本体の方は必ずアースを付けてくださいというメモがアース線についていました。 そこで質問なのですが、 アース線をつけなくても大丈夫なのですか? アース線のつける場所があるタップが売っていますか? アース線をつけているときとつけていないときは何が違うのでしょうか?

  • 電気ポットの電源コードのような電気部材

    電気ポットの電源コードのように、マグネットによる着脱の可能な部材を探しています 不意に力がかかったときに簡単に外れ、コードやプラグを痛めないようにしたいのです 現状、電源は100Vで、アース付です(そこはポットとは異なります) オスメス対の電気部材ということになるでしょうか 何かおすすめがありましたら、教えてください

  • PCの電源ケーブルとタップ

    先日同じタップから配線している2台のDell製OptiplexデスクトップPCが相次いで起動できず、電源LEDによる両方ともリセット関連を試行錯誤したろ、なんとか今は起動できています。電源LEDの診断点滅表示ですが電源不具合でした。2台とも本体の電源ユニットが同時に不調と考えるよりはタップや壁コンセントを疑うべきと考えましたが、特にタップは差し込み数も足りないので新しく買ってもよいと思っています。 質問です。 現在PCの本体は3Pですがプラグは2Pでアース端子がリード線で出ていて宙ぶらりんです。このままでよいですか。それともコンセントも3Pのコードに変えて3Pタップを使うべきですか 3Pタップですがタップのコンセントは2P+アースリード線で壁コンセントにはアースがなく宙ぶらりんです。これで3Pの意味はありますか

  • PCがちゃんと起動しない

    うちのPC(自作)が壊れて?しまいました。 ある日の朝、いつも通りPCを付けたら電源は入るのに画面は黒いまんま動かなくなりました。 ビープ音もせず、黒いまんまなのでBIOSも起動出来ず、どうしたらいいのかわからなかったので、少し調べたらマザーボードの電池が切れている可能性が出てきました。 そこで、電源コードを外してマザーボードの電池を付け替えたらBIOSを起動させる事もでき、ログイン画面まで、つまり正常起動出来たんです。 ですが、そこからが問題で一度シャットダウンまたは再起動をするとまた黒い画面のままになります。 また電源コードを抜いて、マザーボードの電池を一旦外した後、もう一度付け直すと一回だけは起動可能になるのですが・・・・・・ 直し方を教えて下さい。

  • CPUを交換したらPC起動しなくなりました。

    CPUを交換したらPC起動しなくなりました。 FF14をやりたいと思い、CPUをIntel Core i3-530からCore i7-870に交換しました。 交換後、電源を入れてもPCが起動せず、ビープ音が鳴ります。 ビープ音は「― ―(長音×2)」で、POSTエラーっぽいです。 試しに以前使っていたCPU(Core i3-530)を入れると、普通に動きます。 マザーボードやメモリの故障ではなさそうです。 自作PC初心者なので、どう対応したらいいかがわかりません。 どなたかアドバイスいただけると嬉しいです。 <PC構成> CPU : Intel Core i7-870 メモリ : DDR3-1333 2GB×2(4GB) マザーボード : P7H55-M HDD : HDS72105CLA362(500GB) PCケース : GUSTAV-BK(400W電源付き)