東京駅は首都・東京の中央駅か主要駅か?

このQ&Aのポイント
  • 2024年に開業100周年を迎える東京駅は、日本の首都・東京の玄関口として知られています。
  • 1987年の国鉄分割民営化で、JR東日本・東京駅とJR東海・東京駅の2つの別な駅になってしまいました。
  • この質問では、東京駅が首都・東京の「中央駅」か「主要駅」かという表現について検討されています。
回答を見る
  • ベストアンサー

東京駅は首都・東京の「中央駅」か「主要駅」か?

来年2014年12月に開業100周年を迎える東京駅は、 「日本の首都・東京の玄関口」 と、しばしば形容されます。 ※ 1987年の国鉄分割民営化で、法律上は、 JR東日本・東京駅とJR東海・東京駅の 2つの別な駅になってしまった。 普段はこのような表現はしませんが、 以下のような表現があったとしたら、 あなたはどちらが自然だと思いますか? 【1】東京駅は、首都・東京の「中央駅」である。 【2】東京駅は、首都・東京の「主要駅」である。 昨日、このような質問をしてみて少し気になりました。 http://okwave.jp/qa/q8216845.html

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

【1】東京駅は、首都・東京の「中央駅」である。 やはりこちらが自然です。中央駅と言うのは、歴史・格式・規模などが備わっていないといけません。東京駅はそのどれもが備わっていると思います。 対して、「主要駅」と言う言葉の響きには、“唯一”と言う感じがしません。東京だけでも、新宿駅(世界一の乗降客数)・渋谷駅(同二位)・池袋(同三位)や、北の玄関口上野駅も、東京の主要駅である事に違いは有りません。 語感の問題だと思いますが、  「東京駅は、東京の中央駅である。」にしても「東京駅は、東京の主要駅である。」にしても、どちらも違和感は無いです。しかし、首都・東京とつける事によって、“唯一”感が欲しくなってきます。

fuss_min
質問者

お礼

ありがとうございました。 ※他の方にお礼を書いている途中でした。 入れ違いました。他の方と同文で失礼します。 ちょっとした「言葉遊び」の質問でした。 「主要駅」というと複数あるイメージになりますね。 なので、リンク先で挙げたような英語の「メイン・ステーション」は、 「主要駅」より「中央駅」が近いでしょうね。 ただ、日本で「◯◯中央駅」というと、 位置的に「中央」にあるというニュアンスも持ちます。 言葉って難しいですね。

その他の回答 (6)

回答No.7

こんにちは。 私は1がしっくりきます。 主要駅だと他もあてはまる気がして。 あくまで主観的な意見ですみません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E9%A7%85 wikiを見ると迷ってしまいますが・・・

fuss_min
質問者

お礼

ありがとうございました。 ちょっとした「言葉遊び」の質問でした。 「主要駅」というと複数あるイメージになりますね。 なので、リンク先で挙げたような英語の「メイン・ステーション」は、 「主要駅」より「中央駅」が近いでしょうね。 ただ、日本で「◯◯中央駅」というと、 位置的に「中央」にあるというニュアンスも持ちます。 言葉って難しいですね。

  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.5

何と言っても「東京」という名前がついているのは、唯一東京駅だけですからね。 乗降客世界一で都庁のある場所の駅といえば新宿ですが、重厚感や歴史的な重さで言えば東京駅には及ばないと思うので、1にします。

fuss_min
質問者

お礼

ありがとうございました。 ちょっとした「言葉遊び」の質問でした。 「主要駅」というと複数あるイメージになりますね。 なので、リンク先で挙げたような英語の「メイン・ステーション」は、 「主要駅」より「中央駅」が近いでしょうね。 ただ、日本で「◯◯中央駅」というと、 位置的に「中央」にあるというニュアンスも持ちます。 言葉って難しいですね。

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1447/3528)
回答No.4

どちらもまちがいではないと思いますが、わたしがしっくり感じるのは「中央駅」の方です。 「主要駅」はどうしても「東京にいくつかあるうちの一つ」という印象が強く、皇居、丸の内のオフィス街や銀座の繁華街に近く、首都東京の中心部にある東京駅の格の高さ(日本で最も格の高い駅だと私は考えますが)を表現するには物足りない気がします。 歴史的に見ても首都の「中央停車場」として建設され、開業と同時に「東京駅」と名付けられた駅であり、その「中央駅」としての位置づけ、意味合いは開業からまもなく百年を迎える現在でも変わらないと考えます。 2004年に九州新幹線が新八代まで開業すると同時に、西鹿児島駅が鹿児島中央駅に改称されましたが、在来線当時から鹿児島市の中心駅は鹿児島駅ではなく西鹿児島駅になっていたので、「名が体を表すようになった」改称でしょう。この「鹿児島中央駅」という名称は、新駅名を公募した結果1位だった案であり、「その都市のメインの駅を「中央駅」と呼ぶ」という考え方は、全国的にも広まりつつあるのでないかと思います。

fuss_min
質問者

お礼

ありがとうございました。 ちょっとした「言葉遊び」の質問でした。 「主要駅」というと複数あるイメージになりますね。 なので、リンク先で挙げたような英語の「メイン・ステーション」は、 「主要駅」より「中央駅」が近いでしょうね。 ただ、日本で「◯◯中央駅」というと、 位置的に「中央」にあるというニュアンスも持ちます。 言葉って難しいですね。

回答No.3

「中央駅」という言い方はしないですね。意味はよく分かるんですがなぜか使わないです。 日本中に、「○○中央」という駅名があるため、違和感があるのかもしれません。 「主要駅」というのはとてもしっくりくる表現です。東京の主要な駅は、新宿、渋谷、上野、東京などいくつかありますので、その意味でもぴったりだと思います。

fuss_min
質問者

お礼

ありがとうございました。 ちょっとした「言葉遊び」の質問でした。 「主要駅」というと複数あるイメージになりますね。 なので、リンク先で挙げたような英語の「メイン・ステーション」は、 「主要駅」より「中央駅」が近いでしょうね。 ただ、日本で「◯◯中央駅」というと、 位置的に「中央」にあるというニュアンスも持ちます。 言葉って難しいですね。

  • miizabu
  • ベストアンサー率21% (6/28)
回答No.2

ニホンや東京の中央は新宿。東京駅周辺に何がありますか。主要駅の一つで十分。ただ、ガキの来ない大人の街として、評価できます。

fuss_min
質問者

お礼

ありがとうございました。 ちょっとした「言葉遊び」の質問でした。 「主要駅」というと複数あるイメージになりますね。 なので、リンク先で挙げたような英語の「メイン・ステーション」は、 「主要駅」より「中央駅」が近いでしょうね。 ただ、日本で「◯◯中央駅」というと、 位置的に「中央」にあるというニュアンスも持ちます。 言葉って難しいですね。

fuss_min
質問者

補足

え?日本の中心は新宿なんですか? その根拠は何でしょうか? 確かに都庁が移転して来て、 新宿は副都心から新都心になりました。 ※学問的な話をすれば、副都心は地理学上、 渋谷や池袋のような商業施設のみで成り立つ。 都庁は新宿に移転しても、国の中央省庁や皇居は千代田区のままです。 商業にしても、中心は新宿よりも京橋や銀座など中央区で、 大企業本社もやはり、大手町や丸の内、日本橋に新橋、 千代田区・中央区・港区の東京駅周辺に最も密集しています。

  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8365/22183)
回答No.1

原則、首都は、政治と行政の中心地であるところ、東京は、政治と行政だけでなく経済の中心でもあるので、首都東京に存在する駅である東京駅は主要駅でなく中央駅である(東京駅は東京の「中央停車場」として建設された駅→「中央駅としての位置付け」参照) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%96%E9%83%BD 東京駅は新幹線などJRの主要各線の発着駅でもある。 中央駅とは都市の交通の中心となる旅客駅のこと。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E9%A7%85 1896年の第9回帝国議会で中央停車場を建設することが可決された。1914年12月18日に完成し、「東京駅」と命名された。 「中央駅としての位置付け」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%A7%85#.E4.B8.AD.E5.A4.AE.E9.A7.85.E3.81.A8.E3.81.97.E3.81.A6.E3.81.AE.E4.BD.8D.E7.BD.AE.E4.BB.98.E3.81.91 東京の主要駅 (乗降者人口数重視) 東京,品川,渋谷,新宿,池袋,上野,蒲田,中野,赤羽,北千住,錦糸町,吉祥寺,立川,八王子,町田 (面積重視) 東京,蒲田,赤羽,小岩,三鷹,立川,八王子,高尾,拝島,青梅,御嶽,奥多摩,町田,京王多摩センター,東村山 (一般的重視) 東京,品川,渋谷,新宿,池袋,上野 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1023578195

fuss_min
質問者

お礼

ありがとうございました。 ちょっとした「言葉遊び」の質問でした。 「主要駅」というと複数あるイメージになりますね。 なので、リンク先で挙げたような英語の「メイン・ステーション」は、 「主要駅」より「中央駅」が近いでしょうね。 ただ、日本で「◯◯中央駅」というと、 位置的に「中央」にあるというニュアンスも持ちます。 言葉って難しいですね。

関連するQ&A

  • 東京駅が本日で開業100周年

    開業100周年を迎えた東京駅に一言伝えるとすれば、 あなたは何を言いたいですか? JR東海は東海道新幹線50周年に躍起だったが、 東京駅100周年については完全ほっかむり。 JR東日本ばかりがイベントを催しています。 どちらも一つの旧国鉄から分割民営化されたのに。 記念Suica騒動はNHKの正午の全国ニュースの話題に。 買いに行かなくて良かったわい。w w 【写真】千代田区・丸の内(午前9時00分)筆者撮影

  • JR東日本の東京駅長とJR東海の東京駅長‐どちらに憧れますか?

    JR東京駅は“日本の中央駅”といっても過言でないほど、 日本を代表する駅だと誰もが思っているはずです。 旧国鉄時代、国鉄東京駅の駅長という地位は、 国鉄マンの憧れの的だったようです。 1987年4月の国鉄分割民営化による分社化で、 数多い在来線と、のちに東京駅へ延伸された東北新幹線はJR東日本が、 そして、日本の大動脈である東海道新幹線はJR東海が、 それぞれ別々に管轄することになりました。 この分割民営化のおかげでJR東京駅長は二人に増えた上、w 民間人となった駅長は司法警察権も取り上げられましたが、 JR東日本の東京駅長もJR東海の東京駅長も、 やはり鉄道マンにとっては憧れの的であると思われます。 さて、もしも皆さんがJR東京駅の駅長になれるとしたら、 JR東日本の東京駅長とJR東海の東京駅長のどちらになりたいですか? 理由も教えてください。

  • JR東日本・東京駅に東海道新幹線の発車案内が少ない

    当方が五歳の時に国鉄分割民営化を迎えましたが、 旧国鉄利用経験が一度もないまま民営化してしまいました。 全国一律の巨大公社が運営していた当時の東京駅の発車案内は どんな様子だったのでしょうか? 民営化に伴う分社後のJR東京駅は、 東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)東京駅と 東海旅客鉄道株式会社(JR東海)東京駅という 法的に二つの別個な駅の便宜的総称です。 日本の大動脈である東海道新幹線だけがJR東海で、 在来線とその他の新幹線がJR東日本です。 在来線(JR東日本)の改札構内から、 JR東海の東海道新幹線にも、JR東日本の新幹線にも、 それぞれ乗り継ぎが可能で、入場券も共通です。 このような旧国鉄のサービスを継承する一方で、 現在のJR東京駅の在来線(全てJR東日本)改札には、 JR東日本が運営する東北・上越・長野新幹線の 発車時刻案内板しかありません。 丸の内駅舎の入口には、JR東日本の管轄でありながら、 東海道新幹線(JR東海)の電光掲示板もあります。 東海道新幹線(JR東海)の方が圧倒的に利用者が多い中、 在来線の改札に新幹線の中では唯一、 東海道新幹線の発車案内だけがないことを、 あなたはどう思いますか? ※やっぱり「他社」だからでしょうか?

  • JR東京駅で好きな場所はどこですか?

    どこでしょうか? 東京メトロの東京駅や、デパート店内は含みません。 JR東日本・東京駅とJR東海・東京駅を 併せた場所全体を指します。 (旧国鉄・東京駅に該当する部分。)

  • 駅ホームの雰囲気には、旧国鉄時代から地域差があったのか?

    現在、JRの駅ホームは、 地域会社ごとに雰囲気が違います。 では、旧国鉄時代における駅ホームは、 一体どのようなものだったのでしょうか? 私は1980年代初頭に生まれながら、 民営化前の旧国鉄を利用したことがありません。 民営化前の旧国鉄について、 鉄道駅に詳しい方からの情報をお待ちします。      *** 以下のような駅ホームの違いは、 旧国鉄が分割民営化された後に、 徐々に生まれたものなのでしょうか? 【例】 ・互いに地域会社が異なる  東京駅(JR東日本)と、  札幌駅(JR北海道)や  大阪駅(JR西日本)を比べると、  同じ都心部の駅でありながら、  ホームの雰囲気がだいぶ違います。 ・一方、地域会社が同じである  東京駅と仙台駅(いずれもJR東日本)には、  駅ホームの雰囲気にほとんど差がありません。 ・また、新幹線のホームについても同様で、  同じ東京駅でありながらも、  東北新幹線(JR東日本)と  東海道新幹線(JR東海)では、  ホームの雰囲気がだいぶ違います。

  • 日本は何でも東京中心に動き過ぎている、と感じるとき

    不満や怒りを感じることはありますか? 東京都民の私が言うのもなんですが、 日本は(東京というより)首都圏中心に 社会インフラが動いているような気がします。 例えば、JR東日本がスマホや携帯端末に 提供する『Easy モバイル Suica』は、 一定の期間(半年←非公開)利用がないと、 ロックがかかって利用できなくなりますが、 JR東日本のICカード対応エリア (首都圏、仙台圏、新潟圏)の 駅でないと解除してもらうことが出来ません。 JR他社のICカードエリアの方でも、 クレジットカードを登録せずに、 スマホや携帯端末でJRを利用するには、 JR東日本の『Easy モバイル Suica』を 利用する必要があります。 つまり、地方在住者がロックをかけられると、 利用者は大変な不便を被ります。 (今もそうなのかな?) ※国鉄が分割民営化しなかったら、 どうなっていたでしょうね? 当方、国鉄時代に生まれながら、 一度も旧国鉄に乗ったことがないまま、 5歳の時に国鉄分割民営化を迎えました。

  • 中央西線を名古屋起点にした理由

    先日東海地区へ帰省した折、地元のニュースで帰省ラッシュ情報を見ていました。 その際、アナウンサーがしゃべっている「上り」「下り」の方向にどうも違和感を持ったのですが、親戚から、JRの中央西線については東京方面が「下り」で、中央自動車道は東京方面が「上り」であることを教えてもらいました。 一般的には東京方面を「上り」と表現するはずですが、どうして中央西線だけは東京方面を「下り」、というか名古屋方面を「上り」と表現するのでしょうか?JR東海の本社が名古屋市だからでしょうか? 教えてくれた親戚によると、国鉄が分割民営化して中央本線が塩尻を境にJR東日本とJR東海に管轄が分かれた際、JR東海が自社管轄分を名古屋起点に変えちゃったから、と言っていましたが、混乱を招くこのような措置を、本当にそんな理由で行ったのでしょうか? JR路線だけでも少しややこしいですし、ほぼ並行している中央自動車道と比較してもややこしくなるだけですが、どうしてこんなことをしてしまったのでしょうか? 国鉄の分割民営化から早いもので20年。今更元に戻すことはできないのでしょうか?

  • JR東日本管内だけが「キオスク」ってどう思う?

    国鉄分割民営化で、1つの巨大な日本国有鉄道(公社)が、 6旅客鉄道会社と1貨物鉄道会社に分社化されました。 民営化から20年余りが経った数年前、 JR東日本管内のキヨスクだけが、 「キオスク」に名称変更されました。 しかし、何でも首都圏が標準となる日本の割には、 「キオスク」の新名称は浸透していないように思います。 【1】 皆様は「キオスク」の名前についてどう思いますか? 【2】 JR東日本管内以外のJR駅ホームの売店についても、 名称を「キオスク」に統一して欲しいと思いますか? ※東京駅では、駅ホームの売店の名前が混在しています。 在来線と東北・長野・北陸新幹線(JR東日本)のホームでは、 売店が「キオスク」に名称変更され、 東海道新幹線(JR東海)のホームでは、 今でも売店の名前は「キヨスク」となっています。 JR東日本の在来線とJR東海の東海道新幹線が交わる 品川駅と新横浜駅も同様です。 元々は1つの国鉄だったのに…。

  • 東京23区のJR駅~国鉄時代より明るくなった?!

    私が5歳の時に国鉄が分割民営化されました。 一度も乗客として旧日本国有鉄道に乗らないまま、 JR各社へと姿を変えてしまいました。 山手線をはじめとする東京23区のJR駅は、 国鉄時代より明るい雰囲気になりましたか? どう変わりましたか?!

  • JR線同士の在来線および新幹線の境界駅について

    まずは在来線についてです。差し当たり今現在記憶していて行った事がある駅は熱海なのですが、熱海は新幹線の入り口以降の敷地を除いてJR東日本が全面的に管理したりJR東日本のスタッフのみがいらっしゃるところになるのでしょうか。他には東京から北海道まで、新幹線を併用して行ったことがありますが、はっきり見ていなくて記憶も曖昧になってしまっているので、境界の駅がどうなっていたか忘れてしまいました。他にも参考までに境界駅がどのようになっているのか分かればと思います。 次に新幹線です。在来線と新幹線の境界駅が大幅に違うのは、どういった理由からなのでしょうか。例えば、会社が現在のように分割されている状態で、JR東日本が東京駅まで、JR東海が熱海まで新幹線を建設していて、東京駅までの区間はJR東海が建設します、ということで合意し作られた、などという事であればわかりやすいのですが。それか、東京駅より東北方面や上越方面の新幹線が国鉄時代以降にJR東日本の意思で作られた関係で、国鉄時代からあった新幹線はJR東海が運営して、などといった経緯なのでしょうか。だとすると国鉄時代は東京~新大阪間に新幹線が走っていてそれより西は上記同様JR西日本が作ったのでしょうか。何も知らないのに勝手に妄想と推測をしてしまいましたが、在来線と新幹線の境界が違う理由が分かればと思います。 以上2件、どうぞご存知の方がいらっしゃれば教えてください。