日本の交通インフラは東京中心?不満と怒りを感じる地方在住者の声

このQ&Aのポイント
  • 日本の交通インフラは東京中心で動いていると感じることはありますか?地方在住者がJR東日本の『Easy モバイル Suica』を利用する際には不便を被ることがあります。
  • JR東日本の『Easy モバイル Suica』は利用期間がないとロックがかかり、首都圏以外の駅では解除できません。地方在住者は不便を感じることがあります。
  • 日本の交通インフラが首都圏を中心に動いていることで、地方在住者が不便を感じることがあります。JR東日本の『Easy モバイル Suica』が利用できなくなる場合もあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

日本は何でも東京中心に動き過ぎている、と感じるとき

不満や怒りを感じることはありますか? 東京都民の私が言うのもなんですが、 日本は(東京というより)首都圏中心に 社会インフラが動いているような気がします。 例えば、JR東日本がスマホや携帯端末に 提供する『Easy モバイル Suica』は、 一定の期間(半年←非公開)利用がないと、 ロックがかかって利用できなくなりますが、 JR東日本のICカード対応エリア (首都圏、仙台圏、新潟圏)の 駅でないと解除してもらうことが出来ません。 JR他社のICカードエリアの方でも、 クレジットカードを登録せずに、 スマホや携帯端末でJRを利用するには、 JR東日本の『Easy モバイル Suica』を 利用する必要があります。 つまり、地方在住者がロックをかけられると、 利用者は大変な不便を被ります。 (今もそうなのかな?) ※国鉄が分割民営化しなかったら、 どうなっていたでしょうね? 当方、国鉄時代に生まれながら、 一度も旧国鉄に乗ったことがないまま、 5歳の時に国鉄分割民営化を迎えました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#190516
noname#190516
回答No.2

この前の都知事選を全国ニュースで連日取り上げる時。 「都民以外はどうする事も出来ないんだから、都の話は東京ローカルでやれ」と何度思った事か。

fuss_min
質問者

お礼

ありがとうございました。 放送局も関東地方の1都6県は、 技術的に県別放送が出来ません。 (NHKについては北関東の三県は県域放送あり。) 都はあくまでも一地方公共団体ですからね。 だけど、おもしろいことに、 同じ都道府県(広域自治体)なのに、 46道府県の正職員は『地方職員共済組合』、 東京都(と23特別区)の正職員は 『東京都職員共済組合』に入っています。 (警察職、教育職を除く。) 東京都の職員だけ、他の道府県職員とは、 社会保険(公的年金+公的医療保険)が 別になっているんですよね。 もちろん、知事職も同じです。

その他の回答 (4)

  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.5

首都圏の鉄道でいえば、「上り」と「下り」という言い方です。 上りと言うだけで、なんだか中心に向かっているという印象を持ちますね。 国鉄が民営化されてJRに分割されましたが、グループ各社の中ではやはり東日本が「JRの雄」として君臨し続けるためには、suicaもそうですが、仕組みとしてアドバンテージを保っておく必要があるのかも知れませんね。 ですが、慣例となっている東京駅9時発の駅長の見送りでは、JR東海の駅長は新幹線「のぞみ」に対して、JR東日本の駅長は在来線の「踊り子号」という明らかに格下の特急ということで、この時ばかりは東日本の駅長は心中穏やかでない顔で見送っているかも知れません。

fuss_min
質問者

お礼

ありがとうございました。 今年2014年は東京駅が開業100年、 東海道新幹線が開業50年を迎え、 JR東日本もJR東海も忙しいですね。

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.4

東京に災害が来たら一発で終わると思いますよ。 10センチの雪でこんなに大慌てするんだからなんてもろい都市だろうと。 交通網は雪くらい対策しててほしいですね。 雪国から笑いものになりますよ。

fuss_min
質問者

お礼

ありがとうございました。 東京は災害に弱い街ですね。

回答No.3

都市部を中心に経済が動いているのは確かです。 ただ、ICカードの件は、首都圏、仙台圏、新潟圏が カバーされていれば十分な気も。 私も都市部在住なので、 地方の方の生活はよく分かりませんが、 そもそも電車移動が少ないですよね。 自家用車を1人1台なんていう家庭もありますし。 そういう方はICカードなんて持たないかも・・・ 普通のクレジットカードで十分。 ※カードの使い方は合っているでしょうか。 そういう場所にお金をかけて対応窓口を設置しても、 効果が期待できない気がします。 でもおっしゃることは分かります。 あらゆる機能が東京に集中しすぎていて、 大災害が起こった時に大変な事態になりますし、 地方の過疎化は進むばかりです。

fuss_min
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 郵政も国鉄も民営化で一番得をしたのは都民でしょうね。

noname#191303
noname#191303
回答No.1

世界で見れば日本もローカルですし あんまり気にしてもしょうがないような

fuss_min
質問者

お礼

ありがとうございました。 外国の話をされると、ちょっと、 趣旨が違ってきてしまうような。 今、何でもかんでも中心になる国はありませんし。

関連するQ&A

  • 日本は何でも東京(首都圏)中心だと実感する瞬間

    ・全国ニュースに続く地域ニュースは、 関東地方の場合、全国ニュースのスタジオで、 全国ニュースのアナウンサーが引き続き担当する。 (NHKは最近は土日のみとなってきた。) ・携帯やスマホ版の交通ICマネーは、 JR東日本のモバイルSuicaとなっていて、 首都圏・仙台圏・新潟圏にあるJR東系列の JR駅売店でのみポイントがつくため、 地方の人には不利なインフラとなっている。 (国鉄分割民営化がなかったらどうなっていただろう?) 他に何か思いつきますか?

  • すぐに回答を! 国鉄分割民営化とJR各社のIC乗車券について

    すぐに回答を! 国鉄分割民営化とJR各社のIC乗車券について ※どちらか片方だけに回答をいただいても結構です。 【1】 私は1980年代初頭に生まれながら、 旧国鉄を一度も利用することなく、 1987年の国鉄分割民営化を迎えてしまいました。 現在ではJR各社ごとに雰囲気に差が出てきています。 民営化前、まだ全国一体の公社だった旧国鉄について、 分社化後との違いを中心に思い出を語ってください。 また、分社化によってあなたが不便になったと感じる点も、 一緒に教えてください。 【2】 もしも旧国鉄の民営化が行われていなかったとしたら、 そもそもIC乗車券が導入されたかどうかわかりませんが、 民営化の際に地域ごとに分社化されたことにより、 同じJRでも各地域会社ごとにICカードが異なっています。 ・Kitaca(JR北海道) ・Suica(JR東日本) ・TOICA(JR東海) ・ICOCA(JR西日本) ・SUGOCA(JR九州) 各地域会社ごとにICカードが違う点に関連して、 あなたが不便だと感じる点を語ってください。 また、あなたが一番好きなJR系IC乗車券はどれか、 理由とともに教えてください。 【参考】 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5651778.html 先ほど他の会員さんの質問に答えました(回答No.8)が、 相互利用の関係でやはり圧倒的に便利なのは、 JR東日本のSuicaだと思います。 私は地域間移動が多いのでSuicaが最も好きです。

  • 昔は一つの国鉄だったのに…分社化で不便になったと思うこと。

    昔は一つの国鉄だったのに…分社化で不便になったと思うこと。 あなたが国鉄民営化時の分社化の影響によるもので 不便を感じる事柄について教えてください。      ***** 私は1980年代初頭に生まれながら、 たったの一度も旧国鉄を利用することなく、 1987年の国鉄分割民営化を迎えてしまいました。 民営化後のJR各社はよく利用していますが、 民営化の際に分社化が行われたせいで、 後に導入された電子マネー機能付きIC乗車券が 各社毎に異なっており不便を感じます。 ※まぁ、もし国鉄のままだったらそもそもIC乗車券が 導入されたかどうかもわかりませんがね。 JR北海道…Kitaca JR東日本…Suica JR東海 …TOICA JR西日本…ICOCA JR九州 …SUGOCA 各社間の相互利用は進んでいますがまだ完全ではありません。 今はJR東日本のSuicaが一番相互利用が進んでいて便利ですが、 それでも私のような地域間移動が多い人間にとっては なかなか不便を感じる点もあります。 例えばJR北海道エリアでは会社が違うためSuicaには記名ができず、 Suicaに記名するには首都圏や仙台・新潟圏まで行く必要があります。 旧国鉄は一つの巨大な公社でした。 民営化がサービス向上につながったとも言われますが、 上の例のように民営化時の分社化の影響のせいで かえって不便になった点も中にはあります。 このような分社化で発生したマイナスの側面を探しています。 ご協力をお願いいたします。

  • モバイルSUICAのエリア外でのチャージについて

    JRのICカードでは、SUICAとICOCAと TOICAがそれぞれのエリアで使えるようになり、 便利になったと思います。。。  携帯電話モバイルSUICA(EASY)は、 クレジットカードからチャージできませんから、 JR東日本エリアから、JR東海エリアまたは JR西日本エリアの改札機に利用して、残高が 少なくなったら、近くのコンビニエンスストアでも、 SUICAへチャージ対応しているんでしょうか  銀行からの振り替えですと、52円かかるんで、 コンビニチャージして、JR東日本エリアでは 利用してますが、ほかの地域はないものですから。。。 お手数かけます

  • PASMO導入・Suica相互利用開始から5周年

    首都圏の私鉄(公営地下鉄、JR傘下以外の三セク鉄道含む)に PASMOが導入され、同時にSuicaとの相互利用が始まってから、 今日でちょうど五周年を迎えました。 【1】 あなたはSuicaとPASMOのどちらが好きですか? 【2】 あなたはSuicaとPASMOのどちらを普段持ち歩いていますか? あるいは両方を持ち歩いていますか? 【3】 交通系ICカードは旧国鉄系と私鉄(地方鉄道)系で、 導入されているものが異なります。 (首都圏の例:JR東日本はSuica、私鉄はPASMO) しかも国鉄(巨大公社)民営化時に地域ごとに分社を行ったため、 同じJRでも、Suica(東日本)、TOICA(東海)、ICOCA(西日本)など、 地域会社ごとに導入されているカードが異なり、 PASMOはICOCAやTOICAとか相互利用できません。 しかし数年後には全国のほとんどの交通系ICカードが 地域に関係なく相互利用できるようになると言われています。 そうなったら、あなたはどのカードを持ち歩きたいですか?

  • 旧国鉄にまつわる思い出を教えてください

    私は1980年代初頭に生まれていながら、 一度も国鉄を利用することがないまま 1987年の国鉄分割民営化を迎えてしまいました。 当時は幼少であったとは言え心残りがあります。 鉄道公安職員も見てみたかったと悔いています。 【1】 そこで、旧国鉄にまつわる思い出を募集します。 現在のJRとは違った点について触れながら、 国鉄時代の思い出を語っていただけると嬉しいです。 【2】 旧国鉄は民営化される際に、 旅客6社と貨物1社に分割されました。 その関連でついでにお聞きします。 都市部のJRでは電子マネー機能も兼ねた IC式乗車券が導入されつつありますが、 各地域会社ごとにICカードが違います。 皆さんはこれを不便だと思いますか? それとも各社ごとに異なるICカードの導入は、 バラエティに富んでいて楽しいと思いますか? <JR各社のICカード> JR東日本 → Suica JR西日本 → ICOCA JR東海  → TOICA JR北海道 → Kitaca JR九州  → SUGOCA(導入予定)

  • モバイルsuica

    「モバイルsuica」は首都圏のみに使えるのですか。 例えばJR東日本の「ICOCA」エリアで使えないのですか。

  • なぜ札幌市営交通はJR東の「Suica」を導入?!

    「Suica」はJR東日本の交通系ICカードです。 札幌はJR東日本のエリアではないのに、 札幌市交通局と札幌圏の民営バスは「Suica」を導入するそうな。 なぜ地元JR北海道の「Kitaca」を導入しないのでしょうか? http://www.jreast.co.jp/press/2011/20110512.pdf ここの最後のページに各交通系ICカードの 導入事業者の一覧があります。 記事の通り、いずれにせよ、 上記の10種類のICカードは、 平成25年春を目処に全て相互利用されるので、 実質利用上どのカードを導入しても 利用には差し支えありません。 いや、だからこそ、札幌市交通局、北海道中央バス、じょうてつ、 そしてジェイ・アール北海道バスが、 JR北海道の「Kitaca」ではなくて、 あえて他エリアであるJR東日本のICカード「Suica」を 導入したのかが気になります。 技術的な問題でしょうか? 既に上記の札幌圏の交通に導入されている 別のシステム形式が採用された交通系ICカードである (何かと不評な)「SAPICA」が関係しているのでしょうか? 「SAPICA」はJR系カードとは互換性がないため、 止むをえなく、「SAPICA」はそのまま無視して、 JR系のカードリーダーを並行して 札幌市営地下鉄の改札に取り付けるようになった訳ですよね? どうせ各種ICカードの相互利用を一斉に始めるので、 「SAPICA」を除く全ての交通系ICカードの「親元」である JR東日本「Suica」に直接接続してしまったほうが、 地元のJR北海道「Kitaca」になんか繋ぐよりもいい、 とでも考えたのでしょう? でもそうすると、北海道(札幌圏)では「Kitaca」のみならず、 「Suica」カードも買えるようになるのでしょうか? それともシステム上の便宜で「Suica」を導入しただけで、 札幌で買えるICカードはその後も 「Suica」と相互利用した「Kitaca」のみとなるのでしょうか? また、公営地下鉄で唯一ICカードを導入していない 仙台市地下鉄は今後どうするのでしょうか? (仙台はJR東日本エリア) 将来導入するとすれば、「Suica」にするのか、 「PASMO」にするのか、予測がつきません。 それとも福岡市交通局の「はやかけん」みたいに、 仙台市交通局が独自のカードを作るのでしょうか? 詳しい方、教えてください。

  • JR東日本の東京駅長とJR東海の東京駅長‐どちらに憧れますか?

    JR東京駅は“日本の中央駅”といっても過言でないほど、 日本を代表する駅だと誰もが思っているはずです。 旧国鉄時代、国鉄東京駅の駅長という地位は、 国鉄マンの憧れの的だったようです。 1987年4月の国鉄分割民営化による分社化で、 数多い在来線と、のちに東京駅へ延伸された東北新幹線はJR東日本が、 そして、日本の大動脈である東海道新幹線はJR東海が、 それぞれ別々に管轄することになりました。 この分割民営化のおかげでJR東京駅長は二人に増えた上、w 民間人となった駅長は司法警察権も取り上げられましたが、 JR東日本の東京駅長もJR東海の東京駅長も、 やはり鉄道マンにとっては憧れの的であると思われます。 さて、もしも皆さんがJR東京駅の駅長になれるとしたら、 JR東日本の東京駅長とJR東海の東京駅長のどちらになりたいですか? 理由も教えてください。

  • 郵政民営化はJRみたいに成功に終わると思いますか?

    国鉄分割民営化⇒JR東日本 の例みたいに大成功に終わると思いますか?