• ベストアンサー

ヘッドホンATH-PRO700初代のプラグ交換

srxmk3proの回答

  • ベストアンサー
  • srxmk3pro
  • ベストアンサー率53% (527/980)
回答No.3

ヘッドホンのコードの多くは「リッツ線」といって、細いワイヤーを1本1本絶縁して束ねたものです。 そのままでは、ハンダがのりません。 http://soldering.iza.ne.jp/blog/entry/496619/

ZAZAN
質問者

お礼

ありがとうございます。その後自己解決してしまいました。 リッツ線というものなのですね。 家庭ではライターで焼いてしまうのが乱暴ですが一番かんたんそうですね。 リンク先参考になりました。

関連するQ&A

  • ヘッドホンコードの半田づけにつきまして

    両耳にかけるヘッドホンを愛用して、ラジオやデジタルプレーヤを聴いています。オーディオ用でなくこういうタイプのヘッドホン(イヤホン)は、このごろは、ずいぶん細いケーブルになっていて、芯線はガラス繊維?のようなものに、ごく薄い箔状のものを巻き付けてあるようです。そしてその線同士は直接くっついて外被覆の中を通っています。昔のようにそれぞれが被覆していませんね。もちろん、線には色付きの絶縁材のようなものを塗布してあるから、ショートせず大丈夫なのです。 ところで、一日中使っているものですから、無理な力もかかって、中で断線します。たまに。それをハンダで直しますが、この絶縁処理のために、ハンダがなかなか馴染みません。コテで芯線の表面をこすり落とすようにして、かつペーストを使ってどうにかしていますが、なかなかきれいには馴染みません。ヘッドホンの中をみると既成の部分はきれいにハンダ付されています。なにか、きれいにくっつける方法があるのでしょうか?

  • 【ハンダ付けのプロの方に質問です】銅線と銅線をハン

    【ハンダ付けのプロの方に質問です】銅線と銅線をハンダ付けしようとすると銅線にコーティングされているのかつるんつるんハンダが横流れして地面に落ちてしまいます。 かといって銅線は電気を流すので傷を付けたくありません。どうすれば銅線と銅線を綺麗にハンダ付けできるのか教えてください。 紙ヤスリで擦ってコーティングを取ってから、ワニスを塗ってハンダ付けするのが正しいハンダ付け方法なのでしょうか?これでもひっつかないので銅線を熱していたらゴムの被覆が丸焦げになり見た目が非常に汚くなりました。 被覆を焼かずに細い銅線と銅線を綺麗にハンダ付けする方法を教えてください。

  • ヘッドホン ステレオプラグ

    今度ヘッドホンの長めのケーブルを切り詰めようと考えています。 一度やったことがあるのですが、その時は東急ハンズで交換用のステレオプラグを買ってきて半田付けをしたのですがそのプラグの長さ(抜差しする時に指で掴む部分)が2.5cm程あり、もう少しスリムなプラグはないか探しています。 秋葉原などでは見つかるでしょうか?

  • エナメル線の被覆処理について

    ヘッドフォンのケーブル断線修復について オーバーヘッドタイプのヘッドフォン(オーディオテクニカ:ATH-AD900X)について、ケーブルが断線してしまったため、芯線の絶縁皮膜をライターで炙ったうえ、アルミの突き合わせ端子で結線しました。 極めて細い動線を火で炙ったせいか、その部分が弱くなったようです。 使ってしばらくしたら断線してしまいました。 絶縁被膜は赤色や緑色の塗膜で、いわばエナメル線のようです。 柔らかい撚り線ですので、紙やすりで処理してもぼろぼろになってしまいます。 薬品か何かで処理できないものでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • ポータブルMP3プレイヤーのイヤホンが切れました。

    SIGNEOのポータブルMP3プレイヤーのイヤホンを 猫に噛み切られました。 コネクタは普通のパソコンとかに接続できるもの よりも一回り小さいです。 なんとか切れた部分をつなげたいと思いビニールの膜を切ると、  LEFTコード :緑と茶の芯線  RIGHTコード :赤と茶の芯線 がそれぞれ出てきたのでそれぞれをくっつけてねじってみたの ですが、だめでした。 各芯線は細い糸のような繊維を包んでおり、その周りには特に 絶縁体のようなものはないので、芯線同士(緑と茶、赤と茶)は 隔離されていません。 何か修繕する方法はありますでしょうか?

  • 線の剥き方(ヘッドホン・コードの修理)

    ヘッド・ホンのプラグ部分を交換しようと切り離して、外側部分(下の写真では黒い部分)を1センチほど剥きました。 白・茶・黄・緑 の被膜の中の芯は細い銅線の束です。被覆は、非常に細いナイロン繊維のようなものでできています。 さて、質問ですが、その被覆の剥き方が分からないので教えてくださいということです。 自分でやってみたことは、 ・ワイヤー・ストリッパー → ヘッドホン・コードの「線」が細すぎて使えまない。 ・線の軸と垂直にカッターナイフで少し切れ目を入れ、ニッパーで被覆を引っ張る → 芯の線まで切れる。 ・カッターナイフを軸と平行に入れて、被覆を少しずつ剥がして切り取ろうとする → 芯の線に傷がつく。 ・被覆(ナイロンのようなものの繊維)を半田ゴテで溶かす → 芯の銅線にナイロンが溶着してしまうので、ハンダ付けがうまくいかない。 特別な工具は持っていませんが、何かやってみたらいいことがあるでしょうか。ご教示をお願いします。

  • 3P の電源プラグの配線を教えて下さい

    我が家の電源プラグの先が折れてしまい、 交換をすることになりました。 ケーブルを切って、交換用の3Pのプラグは分解したのですが、 配線が解りません。 緑、茶色、青の3色あります。 市販のパソコン用ケーブルを使ってます。 後、作り方も教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 【ハンダ付け】電線のはんだ付けをしようとして細いよ

    【ハンダ付け】電線のはんだ付けをしようとして細いより線ケーブルの銅線部分をハンダで温めつつハンダを乗せようとすると被覆が丸焦げになりました。一応、付いたことは付きましたがハンダ付けの熱で銅線が劣化することはあるのでしょうか?導通はありました。 どうすれば細いより線ケーブルを綺麗にハンダ付け出来るのか教えてください。

  • ヘッドホンのコード交換の方法

    早速ですが質問させてください。 今使っているのは、オーディオテクニカの、ATHーPRO5Vという物を使っています。 最近店員に勧められて買いました。音とかは初ヘッドホンのため特に気にしてません。しかし、このコードが異様な程長くて外では非常に邪魔くさいんです。 まだまだ新品なため新しく買い直す気もありませんし、店に苦情言うのもあれなんで、どうせなら自分でやってやろうじゃないかと思っています。 しかし知識自体がまったくといって良いほど無いので、必要な物や交換方法を教えてください。そういった内容を紹介しているサイトでもかまいません。 秋葉原で必要な物はそろえる予定です。 今持ってるのは、ヘッドホンとドライバー各種にハンダ(1ミリ)とハンダゴテにソルダーサッカーを所持しています。 よろしくお願いします。 この長期休暇を使ってやってみる予定です。よろしくお願いします。

  • 自作シールドについて

    よろしくお願い申し上げます。 ギターのシールドを自作しようと秋葉原でケーブルとプラグを 買ってきたのですが、間違えてバランスというのでしょうか? 芯線が二つかって編み線が周りにあるケーブルを買ってきてしまいました この場合芯線の一つをプラスにしてもう一つをアースにして 編み線は半田付けしなくてもいいですか? それとも編み線の方をアースにした方がいいですか?

専門家に質問してみよう