• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:うつで自宅療養中。職場復帰が不安です)

うつで自宅療養中。職場復帰が不安です

noname#206023の回答

noname#206023
noname#206023
回答No.3

#2です。 最初は廻りもなんて声をかけたらいいのかわからないだけですよ。 質問者様が普通にしていれば自然と話しもするようになります。 それから私はしこたまアルコールに逃避してなんと肝硬変にまでなってしまいました。 それでアルコールを辞めたら病状もすぐ回復しました。アルコールは精神薬にはよくないですよ。辞めた方がいいと思います。 時間はかかるかもしれませんが必ず元気になりますから、薬をきちっと飲んで、 アルコールは辞めて、ゆっくり休んでください。

morio1984
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 アルコールについて実体験からのお話を ありがとうございます。 どれだけ時間がかかるかわからない、という不安からも 逃れたくてアルコールに逃げてしまっていました。 肝硬変にまでなられたのですね。。 ご忠告通りアルコールはやめます。 ご回答に感謝します。

関連するQ&A

  • うつで自宅療養中ですが、将来が不安です

    うつが再発し、今年4月から自宅療養をしております。 とにかく焦らずに治していこうと思っているのですが、どうしても将来のことを考えてしまい気持ちが暗くなってしまいます。 私は初めて入社で会社でうつになりその会社を辞め、その後3年程アルバイトをして生計を立てていました。 アルバイトを始めてから一度は治ったうつが、去年再発してしまい私は主治医の先生と相談してアルバイトを辞めて療養に徹することにしました。 再発したうつの原因は分かりませんが、最初のうつは私の心理状態がかなり影響を与えていたように思います。 入社してから「失敗したらどうしよう」という不安から極度の緊張状態(ひどい息切れ、頻脈、眩暈)が続いていて毎日「寝ても寝ても眠い」という状況で、入社してから2週間後に私は精神科を受診し、「抑うつ状態」という診断を受けました。 その会社は試用期間終了日の1週間前まで休職、残り1週間だけ「最後の賭け」という形で出勤しましたが、結局体調などは全然良くならなかった為に退職しました。 「今後また(緊張から)同じようなことになったらどうしよう」「働いている人達は皆、このような精神的苦痛を味わいながら仕事をしているのだろうか…もしそうだとしたら自分は弱すぎる」と色々考え込んでしまいます。 「初めのうちは誰でも失敗する」と頭では分かっていても、身体がどうしても強ばってしまうのです。 最近では少し外に出るだけでも、かなり緊張してしまいます。息苦しいです。 私はどのように考え、生活を送ったら良いでしょうか。 アドバイス頂きたいです。

  • 鬱で休んでろといわれても休んでると不安です。

    鬱で休んでろといわれても休んでると不安です。 鬱と診断されて家族にも医者にも休養が必要だよと言われているのですが 何もしないことの不安で逆に精神状態が悪くなりそうです。 別に体が悪いわけじゃなくて無理すれば何かできそうなのですがこういうときは何かした方がいいんですか?休むべきですか?医者は休むべきだといってます。これは本当に正しいんですか?

  • 適応障害(うつ状態)からの職場復帰直前の不安感について

    適応障害(うつ状態)からの職場復帰直前の不安感について 職場環境の変化から「自分への罪悪感」、「希死念慮」を強く発するようになり、医師の診断を受けたところ「適応障害」に伴う症状と診断され、休職しています。 最近になって、ある程度、症状に改善が見られてきたために、主治医、会社側も同意の上で、近日中に職場復帰を予定おり、徐々に職場復帰に向けた準備をしています。 しかし、先週後半から職場復帰への「不安感」が一気に高まり、「希死念慮」も生じるようになってしまい、頓服の精神安定剤を服用しないと、心を落ち着けることができない状況となってしまいました。 通勤時間帯の電車に乗る練習を開始したものの、復帰への「不安感」により、「職場の最寄駅」まで近づくことすらできない状態です。 ある種の「現実逃避」だとおもっており、乗り越えていかなければならないものと認識はしているものの、どうしても「不安感」と「希死念慮」がぬぐいきれない状況です。 「うつ状態」からの職場復帰のご経験をお持ちの皆さんが同じような「不安感」をどのように克服したのか、よろしかったら、経験談をお教えください。

  • 鬱による療養から社会復帰に向けて不安を払拭するには?

    鬱その他による長期の療養から、まだまだ症状に悩まされていますが、経済的理由や仕事をしたい思いから、社会復帰したいと思っています。 療養により長期に渡り社会から遠ざかっており、社会に出る事に不安が大きいです。まずは少しづつ働いていきますが、それでも社会復帰となると責任がついてまわるため精神的に重くその不安に悩まされ鬱になり踏み出せずにいます。その不安から奪回したいと思っています。 精神科通院医療費控除制度は利用しているものの、長期に渡る療養から経済的に苦しくデイケアは利用できず、自分で体力づくりや外出の練習は少しはしてきました。仕事はしたい思いが強いのと、経済的理由から次はまずは少しづつ仕事をして慣れていきたいと思っています。皆さんはどうやってその不安を乗り越えられてきましたか?教えてください。気楽に考えてはじめられたら良いのに真剣に悩んでしまい、楽観的に考えることができず困ってます。 尚、精神科疾患はデリケートの問題ですので、専門家や経験者の方のみの返答お願いします。

  • 高校生で鬱??

    小学生のときにあったことがきっかけで人間が怖くなり高校生になった今もそれは変わっていません。 鬱診断みたいなのを鬱病のHPでやってみたところ鬱の可能性大でした。 なので精神科の診察を受けてみようかと思っているのですが調べてみると鬱病だった場合は薬と休養が必要で仕事をしている人とかは会社を欠勤したりして治療するそうですがもし高校生である自分が精神科に行って鬱だという診断がされたらどのような治療になるのでしょうか? 成績の問題で高校を何日も休むわけには行かないし薬の効果が現れるのに2週間はかかるそうですし、なにより何年も診察を受けている人もいるそうです。 そんな何年もお金を払ってなんて高校生の自分にはできないし無理して片道2時間の電車通学でしかも私立の高校に通わせてもらっている親にだしてもらうわけにもいかず、休養が必要な鬱の治療でアルバイトをするわけにもいかないのでどうしたらよいか迷っています。 現在の症状を治したいという気持ちもあるのですがアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

  • 鬱病・・職場への復帰・・不安・・(長文です)

    私は31歳の男で、妻と子供と両親との6人で暮らしています。 私が鬱病と診断されてから、まもなく1ヶ月が過ぎようとしています。 今の鬱症状は初めにくらべて症状が極端に良くなったり、症状がでるとガクッとどん底へ突き落とされたように表れるようになりました・・。(症状の波が激しい) 鬱のきっかけとなったのは仕事が原因だったのですが・・ 今年の1月まで10年間勤めていた会社(営業技術)を辞め自分の力が発揮できる会社へと転職しました・・。その会社に入社したきっかけというのは、社員は6名しかいない(部品製造業)会社なのですが、その中で工場主任(女性)がいるのですが、女性にもかかわらずバリバリ仕事をこなす人なんです・・。 私は前の会社で取引してる会社だったので、出入りの激しい中一人でがんばってる工場主任の仕事ぶりにあこがれ・・?「よし俺がこの会社入って工場主任とがんばろう」と決意し入社したんです・・が・・ ですが、5月半ばから生産が多くなり、自分が思っていたよりも生産が少しづつ遅れはじめ・・しまいには私までもが製品不良をだしてしまいました・・。 だんだん歯車がくるいはじめたように、自分を責めるようになってきました・・。 長期休養をもらう為、診断書を社長に提出しなくてはならなかったので(私には気力がなく、全て妻がしてくれてます・・)妻が社長から言われたことが、「診断書と会社の鍵を返して」と言われ「小さな会社だから2ヶ月待つのは・・無理・・」と言われたそうです・・。(鍵を返してくれというのが一番ショックでした・・) 現実はそうなんですよね・・鬱病の社員にかまってる暇なんか無いんですよね・・。 病気を治して、今の会社に復帰したら良いのか、心を入れ替えて別の仕事を探すか・・悩んでおります・・。 長文になってしまい申し訳ございません・・。

  • 「うつ」としてはいけない気がします。。。

    社会人3年目のOLです。 先日、心療内科にてうつとの診断を受けました。抗うつ剤(1錠)を 処方していただきましたが、翌日よりわりとすっきりしてきたため、 2日で服用をやめています。 今も正直なところ心療内科に行く前よりも精神的に安定しており、薬の 必要性も感じていません。 心のどこかで何かが吹っ切れてのかもしれませんが、所詮その程度で あったのであれば単なる甘えだったのだと。。。 会社に行きたくなく、なにもやる気がおきず悲しくなり、 朝起きるのがしんどくてしかたなく、でも食べられるし 眠れるという状態でした。会社を辞めたくて少しゆっくりしたくて 仕方なかったのです。 それが今はゆっくりしたいという気持ちはありますが、朝はそれなりに おきられますし、ふいに涙が出てくるということもなくなったように 感じます。 この状況を客観的に考えると、やはり単なる現実逃避と甘えだったのかな、と。 うつというには症状が軽く、本当に苦しんでいる方々に申し訳ない気がします。 みなさんはどう思われますでしょうか。

  • 鬱の人と、鬱を利用して甘えいる人の違い

    鬱の人と鬱を利用して甘えている人の違いを、教えて下さい 学生時代に不登校になってから鬱々とした自分と戦いながら生きてきました。 なぜこんなに生きにくいのかと悩んできて、 大人になった今やっと自分で精神科を受診し、難治性鬱と診断されて薬を飲んで多分人生で1番安定した精神状態でいられています。 でも、私の場合うつ病といえばの不眠や食欲不振などほとんどなく、人混みや学校職場での軽い不安発作や倦怠感くらいで、身体症状がほぼないんです。 どうにも全うに生きることが辛くて精神科や薬に助けを求めたのは事実ですが、甘えだという感覚が自分を攻め立てます。 違いって何なんでしょうか?

  • パワハラで鬱~職場復帰にむけて

    こんにちは。 現在、休職してから1ヶ月目の者です。 今の職場では、パワハラで欝になり、休職になりました。 パワハラの内容は、人間性の否定、面と向かって「あなたは障害者だ」と言う(私は、障害の方々を馬鹿にする意図はありませんので誤解はなさらないでください)、私が立ち上がったら怒鳴る、話をしたら怒鳴る、その他数分間ごとに怒鳴る、仕事を全く与えない、私の机を蹴る、私の家族や友達のことも全否定ということでした。 パワハラをされていた部署から現在の部署へと異動した直後に、それまでの半年以上に渡る激しい転職活動(公務員試験受験 → 筆記通過 → 面接落ち)の疲れもあってか、生きている実感や、自殺願望そのものすらもなくなり、心療内科を受診したところ鬱とのことでした。 鬱と診断されてから、休職するまでの間、二週間ほど出勤し、今の部署の課長と相談したのですが、課長は「上司にキツイことを言われたとしても、我慢するべき。鬱になったのは自分自身の欲望をコントロールできなかったから」と言われ、前の部署でのパワハラが原因であることを全く認識されていないようでした。 移動先の部署では、パワハラを行ってくる方はいませんが、書類を会社に提出しに行ったりすると、派遣社員は「鬱になったのはあなたが仕事をしないから。自業自得」という目で睨み付けてきます。 ここからが質問なのですが、今後、社会復帰に向けて職場復帰からはじめないといけないのですが、このような職場で社会復帰できるのでしょうか? また病気をぶり返してしまうような気がし、とても不安です。 しかし、今この職場を退職したとしても、うつ病になっている者を就職させる会社もありません。 非常に不安です。 どなたか、アドバイスを頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 仕事復帰が不安です

    以前も一度、ご相談にのっていただいた者です。 失恋によりうつ状態になり、医者からちゃんとお薬も処方してもらいました。以前は常に落ち込んでいる状態で食事もあまりとれず動悸、不安感、不眠、過呼吸といった症状が出ていたのですが、最近はやっと 眠れるようにもなり、食事も取れるようになってきました。 恥ずかしい話、仕事に行くことができずに休みをもらっていました。 自分でもいつまでも休み続ける訳にはいかない、職場のみんなに迷惑を かけていると自覚はしています。 ただ、動悸や過呼吸が会社で出たら、、、と思うとまた不安になり まだ足踏みしているような状態です。ただ甘えているだけなのでしょうか。ちなみに自分が精神的に不安定ということは会社には言っていません。現在は体調を崩しているという理由で休みをもらっています。 薬を飲んでも動悸は出ます、過呼吸も出ました(以前のようなきつい発作ではありませんでしたが、、、) 自分の弱さでみんなに迷惑をかけてしまっているのに、どうしても1歩 踏み出せない自分が本当に嫌になります。。