• 締切済み

年配者に対しては無条件で敬意を払うべきか?

年配者に対しては無条件で敬意を払うべきか? 敬意を払うべき→苦労や失敗の経験を含め、年配者には無条件で敬意を払うべきだ。 敬意を払う必要無い→ただ単に長く生きているだけに過ぎない。とくに堕落者などには敬意を払う必要はない。 あなたはこの点についてどう思いますか?

みんなの回答

  • haiji1996
  • ベストアンサー率14% (232/1633)
回答No.11

敬意を払う必要無い→ただ単に長く生きているだけに過ぎない。 に一票です。 年齢に関係なく、尊敬出来る人は尊敬するし、出来ない人はしません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

私個人の価値観としては 年上の方には例え一つ上だとしても最低限の礼儀として敬語は欠かしてません ただ例外もあります。 言葉の節々やここはという要所要所は敬語を欠かさず 普段は仲の良さ具合でフレンドリーな話し方という場合もあり。 私は現場作業で職長という立場で責任者として作業してますが 自分が指示を与える者、新規者で仕事を1から仕事を教える者であっても 一つでも年上ならば仕事時間内は敬語や最低限の礼儀は欠かしません。 (仲良くなりアフターで飲み行ったり遊び行ったりした際は別) 高齢の年配者であればなおさらです。 誰もがいつかは高齢になり衰えます だがそれまでに培ってきた経験や人生は私よりも先輩なのだから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#190464
noname#190464
回答No.9

Magician385  さん はじめまして。よろしくお願いします。 40代おっさんです。 生意気発言かもしれませんが…私は…最初は、基本、自分より長く生きて、人生経験がある方と思い、そういったスタンスで敬うしご意見も伺い身を律します。実際、多くの先輩たちに叱咤激励を頂き、バカだなんだと言われながら、知・心で教育してくれたり、その後の人生の道標にのもなりました。心から感謝しています。 しかし…それに値しない『老害』にたいしては、平然としつつ、関わらないようにしてます。私もそうみられているかもしれませんが、所詮自分の栄華独尊・満悦・自己理念で、現実的ではない人には、基本的に極淡々と一般論の共立的立場で判断するようにしてます。だいたい、そういう判断にさせる人は、いくら高学歴でも裕福でも、万人そういう判断をされています(万人が全てではないしその人の人生個性は尊重するにしても)。特にビジネス・一般社会ではあまり精神的に得るモノがない。それが自分との相性や個性と言えばそれまでですが、それが果たして一般社会に適応するか?理になるか?はわからないし、判断は正直無理でしょう。確かに、すべてが一般論で治められるような思想は無いのですが…。 ただいえるのは、一番老害(若害という言葉も最近あるそうですが)な人が忘れていること…自画自賛で忘れられたこの言葉を贈りたいです。 <実るほど頭を垂れる稲穂かな> (稲が実を熟すほど穂が垂れ下がるように、人間も学問や徳が深まるにつれ謙虚になり、小人物ほど尊大に振る舞うものだということ) ついでに言うと、弱者に対する程、厳しくも先の道を見出す?もしくは考えさせる言葉を述べられる方…こうした方はステイタス問わず敬意を心から捧げたいです。 失礼しました m(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.8

でも、払わないというヤツほど年下中坊にため口きかれたら切れるんじゃない?平等ってのは、同じとは違う。年齢・経験を含めての平等だからね。中身を見れないんじゃないかな、まだ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 23tomo-u
  • ベストアンサー率27% (433/1565)
回答No.7

年配といっても、ヨボヨボで一人でトイレもいけない、 紙パンツを履いている、半分ぼけててなにをいってるか わからない老人なんてごまんといますよ。 必要なのは敬意ではなく見守りや介護です。 敬意であれば年上年下に限らず敬意を払いましょう。 ようはいちいち人の顔色をうかがって生きるな、ということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194660
noname#194660
回答No.6

学校で敬意を払うべきと教育を受けました。 若い時には、電車やバスでお年寄りに席を譲っていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • apple355
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.5

 敬意を払うべき→苦労や失敗の経験を含め、年配者には無条件で敬意を払うべきだ。  と、思います。  自分がそうされたいとは特に思わないけど、今の日本の環境があるのは先人のおかげですから。  ありがたいな、と思います。 昔は週6日とかで働いてるのが当たり前だったりしたんですよ。  ただ、目の前にいる尊敬できないひとや悪口ばかりのひとは、年齢性別国思想問わず尊敬はできません。  逆にいえば、どんなに年齢が下でも尊敬できるひとは尊敬できる、とも思っています。  人を尊ぶ気持ちを、年配者には多めにそれ以外のひとにも持てるひとになりたいな、と思います。  こんな意見もある、という程度で参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • LOLIPON35
  • ベストアンサー率30% (857/2834)
回答No.4

敬意を払うという点では、年配者であれば 無条件にそうするつもりでいます。 まかり間違って、行き当たりばったりで のんべんだらりと生きてきてしまった人も いないとは限りませんが、そこまで生きてきた、 生きられたということには、それなりの理由も 意味もあるのだと思っています。 良くも悪くも、その人ならではの哲学や生きる知恵、 役割などが、そこにあるのだろうと考えます。 その上で、人格的なものへの尊敬や、 個人や社会として意味付けや扱いは、 また別のこととして行動します。 (あんまり敬意がこもってないような…)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tsukiguma
  • ベストアンサー率13% (27/195)
回答No.3

敬意は差別感覚なので、先輩だろうが、権力者だろうが、基本的にはタメ口ですね 別に前科持ちとか堕落者だからとかそういうのはない でも、こういう場では、ですますぐらいはしてる

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HIROWI02
  • ベストアンサー率19% (64/333)
回答No.2

>年配者に対しては無条件で敬意を払うべきか? 私は、時と状況によりますが”後者”ですね。 大抵の人が自分より人生を生きているだけですから。 人生の経験が自分よりあるかないかは判断できません。 (人生を長く生きた=人生経験豊富……←あきれます。) 私が敬意を払うのは… 家族・天皇・自分の利益になる人間・先輩・上司くらいですかね。 すべての年上に敬意なんて払いません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年配の方にお聞きします

    ご自分が年配だと思ってる方にお聞きします。 今までの人生で成功や失敗した経験で得た独自の格言を教えてください。

  • 敬意や感謝の伝え方

    誰かに自分が敬意を抱いていることを伝える方法はどうすればいいと思いますか。 面と向かって伝えるのは照れくさいし、皮肉だと誤解されたり、媚を売っていると思われてしまうかもしれない。ただその敬意を伝えたいだけなのに、何か他に目的があるのではないか、なんて勘繰られるかもしれない。 また、口頭で伝える場合と文章で伝える場合では違うでしょうし、自分と相手以外の人達にも知られるかもしれない場合となるとさらにまた異なる表現が必要でしょう。 コミュニケーションの要諦は、自分が伝えたいことが伝えたい相手に正確に伝わるかどうか。敬意一つとっても、正確に伝えるのは難しい、と思います。

  • 挨拶しても無視する年配者

    職場に挨拶を意図的に返さない年配者が1人います。私の職場は珍しく、男性の受付で、3人でやっています。60代の年配者2人に、2回り若い私の3名です。会社には10年以上勤めてまして、職場では私の方が先輩ですが、もちろん、年配者に敬意を払って接しています。しかし1人の年配者とは古い付き合いで丁寧に接してくれていますが、挨拶を返さない年配者は、最近になって、私は出社した際に必ず、おはようございます。と挨拶をしても、無視です。最初は聞こえなかったのかなと、あまり気にしていなかったのですが、何度も返事しないので、故意だとわかりました。そのくせ、開口一番に仕事の指摘、社会人としての基本の挨拶もしない自己中さに私も気分が悪いので、挨拶をしないようにしています。でも、根気強く挨拶をするべきでしょうか?どうか、皆様のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • ご年配のお知り合いを増やしたいと考えています。

    ご年配のお知り合いを増やしたいと考えています。 私は今20代半ばなのですが、ご年配の方のお知り合いを増やして、 いろいろな経験や知識などのお話をさせていただきたいと思っています。 ご年配の方は、生き字引だと思いますし、もっと若い方々と交流を持って、 いろいろなことを受け継いでいければ、それは素晴らしいと思います。 ただ、日常生活の中ではなかなかご年配の方々と交流を持つ機会がなく、 恥ずかしながらどうすればお知り合いになれるのかが思いつきません。 どういった場所や状況でならお知り合いになりやすいでしょうか? どなたかわかる方いらっしゃいましたら、ご教授ください。 よろしくお願い申し上げます。

  • 会話中の謙譲語の敬意の対象

    問題集で、会話文中の謙譲語の敬意の対象は誰かという問題への解説で、会話の相手(話を聴いている相手)が、敬意の対象とありました。私の理解では、謙譲語の敬意の相手は、会話分の中での、その動作の対象ということです。たとえば少納言が中納言と会話しています。少納言が話の中で「その女たちが感じよくお見受けしました」と中納言に話した。そういう文章で「お見受けし」というのは、少納言の会話文中の「女たち」が謙譲語の対象だと思うのです。話し相手の中納言ではないと思いますがいかがでしょうか。ただ「お見受けしました」の ました という丁寧語の部分ということなら、話相手に対する一般的な敬意だと思います。この点いかがでしょう。

  • 年配の方に伝えるべきか

    具体的には書けませんが、 ある期間、数人にあることをレクチャーします。 その中に年配の男性の方がいて、自己主張が強かったり、直ぐ怒ったり、 人を悪く言ったりで周囲と上手くやれないまま期間終了します。 周囲の人も困ったりしたけど、期限があるということで我慢しました。 自分には幾分か素直に話を聞く面もあります。 この人とは、次に会うことはあっても、もう一緒に何かをすることはないだろう。 たぶん、別の場でも周囲は引くでしょう。 周囲と上手くいかない時、自分ではなく、相手が悪いと思うでしょう。 その年配の男性の方に、その人の問題点、困った点を伝えるべきでしょうか? 伝えてもいい? 伝えない方が良い? いかがでしょうか?

  • 年配の新人…正直不安です。

    はじめまして。厳しい意見を書かれる覚悟で投稿します。 今度バイト先に新人が入ってくることになりました。 新人といっても、年齢は50代半ば…正直うちの職場はキツいのでは、と思っています。なぜそう思うのかというと ・主にパソコン・機械類を扱う。扱えないと厳しい。 ・力仕事ではないが、職業上、覚えることが非常に多い。その覚えることを1つでも怠ると、大きなクレームになりかねない。言い換えると、作業の1つ1つが責任重大。 ・立ち仕事である。おまけにこれからは超繁忙期を迎える。 ・そう見えても実は接客(サービス)業。新人さんは接客未経験。 というところでしょうか。 未経験OK、とは言っていましたが、どうしても年齢的に難しいのでは…と考えてしまいます。 かなりの偏見なので、本当に恐れ多いのですが、若い私たちでも覚えるのに一苦労だったので50代半ばという年齢で、何もかも全てが未経験の仕事を覚えてもらえるのかな…と不安でなりません。だからと言って辞められるのも困るんですが… (ちなみに採用理由は「愛想が良かったから」「時間が合うから」「やる気まんまん」です。皆で辞めといたほうがいいのでは、と言ったんですが責任者が勝手に決めてしまいました。年齢の制限も法律?で出来なかったようなのです) そういう考えは、非常に失礼だということは分かっています。でも一度、2日でサジを投げたおばちゃんがいたので、本当に不安でならないんです。今回の方は更に年上ですし…。 年配の方はレジ打ちやらコンビニ、品だしやらのパートが多いようですが、うちの仕事はそれとは比でないと断言できます。 年配の方、もしくは年配の方と一緒に働いている方、こんな仕事は覚えられると思いますか?覚えてもらえたことがありますか? また、どのように教えたら分かってもらえるでしょうか? 不躾な質問かもしれません。申し訳ありません。

  • 年配の部下をやる気にさせる方法

    こんにちは。現在31歳のIT系の会社員(男性)です。 最近業務の拡大のため部下が7名に増えました。その中の半数が私より年配者になります。業務の拡大により仕事量も増えたのですが、仕事を上手に部下に割り振る作業に苦労しています。どうしても仕事の出来る人に割り振る確立が高くなり、仕事のできない人はのんびり仕事をさせてしまいます。 仕事の出来ない人の中に私より2つ年上の男性がいます。しかし、自分から仕事を率先して行ったり、求めたりする姿勢は感じられません。他の部下からは「あの人は何をしているのですか?」という声が上がっています。またその年配の方は失敗も多いため、私から3日に一回ぐらい注意をしています。 仕事以外のコミュニケーションも職場で取ったほうがいいとは思って、私が彼の上司になった時には話しかけていました。しかし、自分の仕事が忙しくなるにつれ、相手が年配のためか、自分との価値観の違いからか、最近はほとんど話すことがなくなってしまいました。また、相手も話しかけてきません。 この年配の部下に(1)仕事のミスを少なくさせ、(2)やる気をもたせ、(3)仕事を率先して行うような気持ちにさせるには、どうすればいいでしょうか。 ちなみに私が今の部署に配属されたのが、昨年の7月でこの部下は私より2ヶ月先に今の部署に来ています。

  • ここは年配の回答者さんが多くないですか?

    これは私の、浅い経験で思ったことですが、このokwaveは年配特におじいさんが多い感じがしました。 知恵袋は若い方が多い感じです。文章構成や、使用語彙でなんとなくそう感じました。 みなさんはどう思われているでしょうか?

  • 始発から乗ってる年配の人

    たまに始発の電車に乗ってる年配の人を見かけるんですが、サラリーマンとか学生はまだ分かるんですが年配の人がそんなに早く電車に乗る理由ってなんですか?お店も早朝から開いてるところは少ないですし、また年配の人は一日十分に時間があるはずなのでわざわざ始発の電車に乗る必要はないはずです。わかる方回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 新たに購入したMFC-L3770CDWと以前から使っていたbrother BRB-20留守番機能付電話機を無線電信させたいのですが、やり方が分かりません。
  • お使いの環境はひかり回線です。電話回線の種類によって設定方法が異なるので、具体的な手順を教えてください。
  • この記事では、MFC-L3770CDWとBRB-20の無線連携方法について詳しく解説します。必要な設定や注意点を確認し、スムーズな無線通信を実現しましょう。
回答を見る