• ベストアンサー

銀行の支払いについて

fukanoshowの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

投資信託についてはいつでも積立を停止できるかと思います。 保険については保険料が払えない場合、失効する形となります。 http://www.seimeihoken-minaosi.com/katuyou/point_fukkatu.htm また、携帯の料金については割賦購入(機種代金を分割購入)している場合は未払いのままだと信用情報に異動情報がつきます。いわゆるブラックリストに載る形となるので、このあたりの支払いは何とか頑張ったほうが良いかと思います。 http://money-lifehack.com/creditcard/575

okwhazime
質問者

お礼

かなり詳しく、ありがとうございます。参考になりました。

関連するQ&A

  • 銀行でしていた投資信託は取られない?

    数年前 主人の会社が倒産しました 取引銀行の借金はサービサーに移されました が その銀行で勧められお付き合いでおこなっていた投資信託の取引残高証明書が今だに郵送されてきます 預金はすべて相殺処理されてしまったのに 投資信託はまだ残っているのでしょうか その銀行で聞くのが一番確実だと思うのですが 行きにくいようです でも 解約して現金化できるなら 私が代理人でいってもいいかなと思ってます よろしくお願いします

  • 銀行と信託銀行と証券って。。。

    銀行と信託銀行と証券会社の違いとはなんなのでしょうか? 以前に他の方が質問されていたページなどを拝見したのですが、それでもいまいち疑問が解決せず、質問させていただきました。 銀行は、銀行業務 信託銀行は、金銭信託や投資信託、不動産などの資産運用や相続、遺言など信託業務と銀行業務 証券会社は株式の売買の仲介?のような業務 そこまではわかります。 でも銀行では資産運用の相談などで株式だったり信託のような提案をされることってありますよね? そこで、一つ目の質問なのですが、 (1)資産運用の観点から言うと、銀行はどこまで信託銀行の業務ができるのでしょうか? 例えば、投資信託や金銭信託、信託の種類によって提案できないものがあったり、提案するだけで契約は同じ系列の信託銀行まで出向かなくてはいけない、などあるのでしょうか? 二つ目の質問なのですが、 信託銀行では資産を預けてその運用法として株式に投資信託をしたりしますよね? でも、証券会社も株式の売買に関わっている。 会社としての機能が違うのはわかるのですが、株式に投資する側にしては、同じ使い方のような気がします。 (2)信託銀行で株式に投資する場合と、証券会社で株式に投資する場合では何がどのように違ってくるのでしょうか? わかりやすく教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 証券会社で買うべきか、銀行で買うべきか?

    初めて投資信託を購入することを検討しています。 気になっているのは、銀行のサイトには、ほぼ必ず、 「銀行は証券会社とは異なり、投資者保護基金に加入していません。  したがって、○○銀行でご購入いただいた投資信託は投資者保護基金の  対象とはなりません。」 のような但し書きがあります。 ということは、銀行で投資信託を買うほうが、証券会社で買うよりもリスク が高いのでしょうか?  また、証券会社で買う場合は、証券会社がつぶれた場合もお金が戻ってくる ということでしょうか? 教えてください。

  • 銀行で買った投資信託

    銀行の窓口で投資信託を買おうと思います。 「銀行で買った投資信託は投資者保護基金の対象外です」 とのことですが、証券会社で買えば保障されるのでしょう か?銀行で買った場合、もしもの時にはどうなりますか?

  • 【銀行】銀行が預金者から信用を無くしたら何が残るん

    【銀行】銀行が預金者から信用を無くしたら何が残るんですか? 銀行員が投資信託を勧めてきた。 買ったら元本が半分になっていた。 元本割れしているのに分配金という小銭が入金されるけど自分の投資から分配金を払っているのだから当たり前の話で元本割れする。 100を投資信託に預けると銀行は手数料として2を取って98で博打をする。 博打をしている間にも顧客には分配金としてお金を配り続けないといけない。 勝ったときは分配金は固定なので余った分配金が銀行の取り分として取り上げることが出来る。 損をすると顧客の元本を減らして当初の予定通り分配金を顧客の元本から引いていく。 で、銀行が投資信託に回せるお金が分配金を払い続けている間、ずっと目尻していて種銭が半分になっていても最初の98のときに決めた分配金を払い続ける。 で元本が半分に減っても販売員は転勤かクビになったのか自分から辞めていったのか責任者不在で残るのは銀行の信用を失うだけ。 銀行から信用を取り除いたら何が残るのだろう。 こんな銀行の価値を下げる証券を銀行が扱って自分のブランド価値が下がっても自分のブランドの価値を分かっていないのだろうか? 銀行から信用を失ったら何も残らないのでは? それをやってるのが日本のメガバンクの三菱UFJ銀行だからもう銀行の価値はないなあと感じた。 金融危機が起こってもお金n価値は2割減だったのに三菱UFJ銀行は自分で金融危機異常の5割減を成し遂げたって逆に凄いと思う。 自分で金融危機より大きい損失を出すって逆に凄い。

  • 客のプライバシーを侵害する銀行員

    40代既婚男性です 結婚する前(実家住み)から家族の進めで投資信託を買っていますが、住まいが別になってから毎日のように母親から買った信託に関しての小言を朝晩問わず連絡してきます ○○銀行の人が言ってたけど、お宅の息子さん、××信託買ったって言ってたよ 下がるって言ってたわよ なんで買ったの?バカじゃないの?早く売りなさい 毎日こんな電話が朝早くから仕事中まで関係なく来ます。あまりにウザいので着信拒否にしたら妻の携帯にかけたり、家に来たりと酷いものです。 ただふと気になったのですが、いかに親子とはいえ銀行員は家族内の購入した信託などに関して無断で口外しても良いでしょうか? 実はこれは一度ではありません。3~4回は過去にありました。 親の口を閉ざさせるより元栓(銀行員)をどうにかしたいと思っていますが、何か手段はありませんでしょうか? 法的措置が取れるなら考慮に入れたいと考えていますが、手段が無いのなら投資信託自体を止めようと思っています。

  • 銀行で買う投資信託について

    銀行で投資信託で買う場合、証券会社で買うより手数料が高いのでしょうか?銀行で買う投資信託で手数料が安いのはあるのでしょうか?例えば、購入手数料が無料とかのです。 どこか安く買える銀行を知っている人がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 宜しくお願い致します!

  • 長期信用銀行

    信託銀行と長期信用銀行の違いはなんでしょうか? また、投資信託を販売している信託銀行や証券会社の 他に参考になる会社がありましたら教えてください。

  • 新生銀行の資産運用って?

    新生銀行の資産運用って? 窓口で新生銀行の資産運用のアドバイスをやることになりそうなのですが、どんな事をするのでしょうか? 円のみとか、外貨や投資信託、保険なども勧められるのでしょうか?

  • ネット銀行について

    ネット銀行(厳密には店舗は都心にしかない銀行。店舗まで行けないのでWEB取引よりしょうがいない)について。 投資信託や積み立てNISAを考えていたが、元本保証がないのでやめた。日本国債はつい最近買ったし、その他何をしてお金を増やそうか考えているところです。現在50代。障害年金のみが唯一の収入。下手に投資信託や積み立てNISAするより利率の高い銀行に預金しておいた方がいいでしょうか? つい最近あおぞら銀行の口座開設を注文しました。ネットビジネス用として注文しましたが、ネットビジネスがなかなか見つかりません。たまたま選んだ銀行が普通・定期預金の利率が0.2%とメガバンクより利子が高かった。だから、もしキャッシュカードが届いたら投資で儲ける感覚でいくらかその銀行に預入しようと思うのですが大丈夫でしょうか? 一応預貯金は1000万円まで国が元本を保証してくれるし。 皆さんが私のような立場ならどうしますか? 貴重な障害年金で投資信託や積み立てNISAをしますか? それとも利子の高い銀行で預金しますか? とにかくあおぞら銀行で貴重な障害年金を預金しても大丈夫でしょうか? まとまりのない文章になってすみません。