• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:2歳児、言うことを聞かせるために)

2歳児、言うことを聞かせるために

rapisupyonの回答

  • rapisupyon
  • ベストアンサー率39% (908/2278)
回答No.11

2児の母です。 「子育て」って、すごく難しいですよね。 母親としての器、能力を問われている・・というより、一人の人間としての器、能力を問われている感じで、私も、日々、自分の未熟さを痛感しています^^; 私も、子供がもっと小さいときは、脅してしまうことはよくありました。 ただ、うちの子たちは、今、3歳と4歳で、脅しはあまり効かなくなってきています。 筋の通らない理屈、脅しの場合、「なんで?」「どうして?」とか「そんなの来ないもん」とバシッと指摘してきます。 脅す行為が悪いのかどうか・・・私自身、小さいときに、親から「お化け」「悪い人」などの言葉を使って脅された経験もあり、それが自分の性格、人間性、親子関係に特別影響を与えているとも思いませんし、良いも悪いもないと思っています。 ただし、確実にいえることは、子供が成長すれば、それは絶対に通用しないし、親を見下すようになるということ。 「脅す」という子供っぽい対応の仕方は、小さな子供にしか通用せず、少し成長して賢くなってくると、親も賢くならないと、子供に抜かれてしまいます。 うちの場合、子供達が、外で手をつながないとか、急に走り出すなどの危ない行為をして、何度注意しても言うことを聞かない場合、「外は、車もバイクも自転車も走ってるし、いろんな人が歩いてるから、きちんと歩かないと危ないの!お母さんとちゃんと手をつないで。車やバイクにぶつかって怪我をしたら、病院だよ!病院から出て来れなくなるよ!」と言います。 何の脈絡もなく、「病院」などの言葉を出されても意味が分からないと思いますが、「危ないから手をつながなくてはいけない」「怪我をしたら、病院に行かなくてはいけない。」という理屈があれば、ただの脅しではなく、教育、しつけになるかな・・・と私は思っています。 うちの子達は、「電気を消したら、寝る」という習慣が出来上がってしまっているので、あまり愚図ることはないのですが、おかしなテンションで、どんなに注意しても、なかなか寝ようとしないときは、「遅くまで起きてたら、風邪引くよ。風邪引いたら、明日は遊べないよ。明日は病院行かないとねー。」あるいは、「明日、幼稚園に行きたいなら(遊びたいなら)早く寝ないと無理だよ。」と言います。 早く寝ないと、病気になるのは事実。 病気になれば、遊べないのも事実ですからね。 子供達は納得すれば、すぐに大人しくなります。 ただ、こういうやり方が、2歳のときに通用したか・・・と言われると、無理だったと思います。 個人差があるでしょうが、2歳のときに、これだけの言語能力、理解力があるかどうか・・・。 年齢的にも3歳近くで、言葉の発達がある程度進んでいるなら、言葉で納得させることは可能だと思いますが・・。 何か買ってほしいときに愚図るのは、「ダメなものはダメ!」と、どんなに愚図っても、無視しておけば良いと思います。 親の説得をきちんと理解し、納得できる年齢ではないですし、どこまでわがままが通用するか、子供なりに親を試している時期ですから、あまり子供に共感ばかり示す必要もないかと思います。 時には、「お母さんがダメと言ったら、ダメ」という態度も良いと思います。 子供を納得させることはすごく根気の必要なことなので疲れますが、「すぐに素直に言うことを聞かせる」ことよりも、子供が愚図っても、「良いものは良い」「ダメなものはダメ」と毅然とした態度を見せていくことが大事かなと感じます。 子供が手をつなぐことを嫌がって泣いても、危ないときは、言葉で説明しながら、無理やりでも手を持つことが必要だし、それを繰り返していくうちに、きちんと理屈も理解できるようになり、全てが繋がっていくと思います。 2歳の子供には、イヤイヤのグズグズを止めて、言うことを聞かせるというよりも、「どんなに愚図っても、お母さんは動じませんよー。好きなだけ愚図りなさい。ダメなものはダメよー。」という感じで構えて、それに付き合うしかないのかもしれませんね^^; あと、お子さんにとって、お父さんの存在はどんな感じですか? うちの子達は、「お父さんに言うよ!」「お父さんとお話してもらうから!」と言うと、ある程度、聞き分けが良くなります。 うちの場合、もう言葉でのやりとりが十分可能な年齢なので、危ないことやダメなことをした場合、主人から改めて、子供と向き合って、子供と話をしてもらうようにしています。 すると、母親の私には言わないようなことを話すこともあるみたいですし、父親の言葉の方が、理解しやすく、素直に受け入れられる場合もあるみたいです。 特に、男の子だった場合は、どんなに小さくても男同士です。 うちの主人は、「子供とは、遊ぶときは思いっきり遊び、叱るときは思いっきり叱る」というスタンス。 うち子たちは、「お父さんは、いっぱい遊んでくれて、すごく楽しくて大好きだけど、怒ると怖い!」と理解しているようです。 言葉の発達のすごく遅かった息子ですが、単語のみしか言えない2歳頃でも、「お父さんは怖い。」と思っていた様子でした。 お父さんの存在が大きく、威厳があったとしても、2歳という年齢では、まだまだ聞き分けが難しいとは思いますが、いつも子供とべったりの母親がガミガミいうのと、父親が子供と向き合うことは、また違った感覚なので、違った効果があるかもしれませんよ。

siroow
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とても参考になります。 うちは脅しを使うのは月に1,2度、もうどうしてもすぐに 聞いてもらわないと困る!って時に最終手段です。 なんでもかんでも脅すとなると、子供がかわいそうだと思っています。うちは病院も嫌いですが、トーマスが大嫌いなので トーマスがくるよ!と言ってしまえば、言うこと聞くと思います。でもそれはやらないようにしてます。 完全に脅しですからね^^; 病院や先生は、結果的に病院に行かなきゃいけないような状態になるよ、という意味合いで使います。貴女と同じ意味合いです。色々な回答を頂きましたが、言うことを子供が聞かないのは、完全に親の躾の間違いが元だという方もいらっしゃいまして、病院や先生を使っての脅しも最悪なようで、ほんと難しいなぁと思います。 お父さんの存在は、やはり男が怒ると威厳がありますよね。 2歳では「お父さんにいうよ」と言っても意味がわからないと 思うので、もう少し年齢がいった時に、父親からの躾も やっていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 指しゃぶりしない子のねんねの仕方(2歳前後で)

    こんにちは。 2歳前後の指しゃぶりやおしゃぶりをせず素直にねんねするお子さんをお持ちの方に質問です。 「さあ寝るよー」と言って布団に入れてからお子さんはどんな風に寝付きますか? 手を握る、絵本を読む、ママの体の一部を触る…などしてるうちに寝る、とはききますが、そのほか何かありますか? また、布団に入れてからどのくらいで寝付きますか?(眠くて仕方ないとき除く) 今、指しゃぶりをしないで寝るために母子でがんばっています。 指をくわえないで寝る子はどんな風に寝るのかな?と思って質問しました。よろしくお願いします。

  • 絵本、おえかき、おうた好き?

    3歳10ヶ月の娘と2歳3ヶ月の息子がいます。 子供は、絵本、おえかき、おうたがすきなもんだと思ってました。 娘息子とも絵本は大好きです。 ところが娘はおえかきが苦手。用意しておだてないと描こうとしません、私に描いて、描いてとおねだりばかりです。多分、上手にかけないのがイヤみたいです。息子は家族が出てくる替え歌は好きですし、好みの歌もありますが、ねんねする時に歌われるのが大嫌い。カンカンになり、私の口をふさぎにかかります。(生まれる前からうたってましたのに、オンチだからかなぁ?) また、娘のお友達の3歳9ヶ月の男の子は、絵本が大嫌い。よんであげようとすると、半ば強制のようになってしまうそうです。嫌がるのをムリにするのもおかしいと、最近は絵本を読むのをあきらめたみたいです。とってもアウトドアな元気な子で、じっとしているのがキライみたいです。 子育てするまで、子供は絵本、おえかき、おうたは大好きなものだとばっかり思ってたんですが、皆さんのお子さんや皆さん自身はどうでしょうか?小さいうちはキライでも、意外とそっち方面が後にのびるなんてことありますでしょうか?娘などはお絵かき嫌いから、勉強嫌いで苦労するんじゃなかと危惧してます。(私も夫も勉強嫌いだし) また、接し方次第では好きになるのにというご意見もありますか?

  • 1歳児が友達に手を出してしまうのですが、どう対処すればいいですか?

    こんばんは。1才になったばかりの子供(男)がいます。 ほぼ毎日、幼児ルームに遊びに行きます。今回は、同じ1才の友達と遊ぶ場合を前提として質問します。以下、ママとは1才児のママです。うちの子は、普段から親の顔にも手で触ったり、叩いたりしているので、友達にもすぐ手が出ます。本人は触ってるつもりがつい叩いてしまいます。 そういう時、私は子供を止めさせて叱り、友達と親御さんに謝ります。 たいていのママは、「お互い様」と笑って許してくれます。 が、自分の子が叩かれるのを極端に嫌がる1才児のママも当然います。そういう場合は、私が、我が子に密着して、手が出そうになる前に止めさせています。 そこで、1才児の子供にとって、親の顔は好きなだけ叩いても良く、友達の顔は叩いてはいけない、ということを理解させることはできるのでしょうか? だったら、親の顔も叩かせないようにするべきでしょうか?私は、親の顔を叩くのはスキンシップとして十分させてあげたいのですが。実際、とても楽しそうに私を叩きます。 子供が友達の顔を叩くことは、絶対止めさせるべきですか?ある1才児のママは、我が子が友達を叩いても、静観して止めさせたりしませんし、逆に叩かれてもかばいに行きません。 私自身、我が子が叩かれても、すごく危険な場合以外は、すぐには、かばったりしません。 それとも、我が子が叩かれないように、カバーするべきですか?叩かれることがトラウマになったりすることがあるのでしょうか? ちなみに、自分の子が叩いても静観していて、叩かれるのはとても嫌がるママもいますが、それでいいのでしょうか??私は、つい叩くのはダメ・叩かれてもショウガナイと、思ってしまうのですが。。ダメママですか? 子供は何歳になったら叩かなくなるんでしょう? 幼児ルームに行くのも、叩かなくなるまで遠慮しようか悩み中です。宜しくお願いします。

  • 環境か遺伝か

     6ヶ月の子を持つ親です。  私自身が、音楽が嫌いだったものですから、子供には好きになってもらおうと、歌をときどき聞かせています。これで、音楽好き、歌好きになってくれたらいいなって、思っていました。  ところが、この前、世界仰天ニュースで「遺伝か環境か」どちらが子供の特性に影響するのか、見て驚きました。子供の特性は環境よりも遺伝に存するところが大きいそうです。  ということは、親が良かれと思って、いろいろ絵本を読んであげたり、歌をうたっても、あまり意味がないと言うことになります。  そう思ってがっかりしてしまったのですが、だけど、テレビで放送されたからといって、すべてが正しいというわけではないと思います。  そこで、皆さんの経験として、親が子供に歌をうたってあげることによって、親が音楽嫌いであっても子は歌好きになったり、親が本が嫌いでも子に絵本を読んであげることによって、子が絵本すきになったりすることがありうるか、教えていただけたらうれしいです。

  • 2歳の子供の言葉の発達について‥

    長文になりますが‥ 2歳2ヶ月になる息子がいます。 周りの同じ位の子はペラペラと会話できる子も多い中、うちの子はあまり喋れず心配しています。 単語は出ていても、ワンワンやブーブーのような赤ちゃん言葉?や、んご(りんご)、ンナー(ウインナー)、こーこ(氷)など発音が下手でほとんど聞き取れません。イヤ!はハッキリ言いますが‥ 最近、「あち行った(あっち行った)」 、「パンパン、たい(アンパンマン見たい)」、「ママ、でーで(ママおいで)」、「ねんねしゅー(ねんねする)」など二語分らしきものも出てますが、 聞き取りづらく、オウム返しも多いし、いまだにナンゴだったり、奇声もあげたりでかなり気になります。理解力もいまいちな気がします‥ この歳でナンゴ喋る子供なんていますか?(>_<) 先天性の病気もあり病院に通ってるのですが、そこの病院の小児科の先生や心理師の方は全然問題ない。と言いますが、 別の病院の専門医の先生は、極端に発達が遅れてるわけじゃないけど注意してみていく必要があると言われています。 言葉以外にも落ち着きがなく癇癪もひどいです(>_<) 初めての子でよくわからないのですが、これ位の子供でこの程度の言葉だとやはり障害がある場合が多いのでしょうか?

  • 2歳の男の子

    2歳2カ月になる男の子がいます。 言葉はゆっくりで二語文はまだです。(単語は100以上言えますが発音が悪いので聞き取りにくい言葉が多い、宇宙語も多々) 下の子がまだ小さく家にこもりがちなのですが、初めての子で近所に似たような男の子もいないので、何かと息子の行動が気になっています。 自閉症を疑ったりもしますが○○をするから自閉症と言う訳でもないし、100人いれば100人とも違うと言う事もわかってはいるのですが。 くるくる回るのが好きで、このごろ減って来たな~と思ってたら、また最近ブーム?が来たのか、くるくる回って遊んでいます。 友達の家へ遊びに行った時、初めての場所だし、広いし、興奮したのか?楽しいのか?・・・でひたすら回っていました。 見ていて少し悲しくなりました。 2歳過ぎてもこんなに回る子っているのでしょうか? 最近時々ですがつま先歩きもします。ジャンプはまだ出来ません。 ミニカーなどを横に並べて遊んだりもします。 簡単な指示は出来ます。完璧ではないけれど、親の言う事はわかっているのかな?とも思いますが。 二語文は話せないけど、私が先日手を怪我してカットバンを貼っていると、「いたい」「おてて」「ママ」 と間はあきますが、言ってる事はあってました。 あと、高い所に置いてある車のおもちゃを指差して「ブーブー」と言うので、私が「何?」と聞くと「とって」と言いますが、「何がいるの?」と聞きなおすと「ブーブー」とは言わず、「とって、とって、とって」の一点張りです。 動詞も覚えてきましたが、たまに使い方を間違います。 遊びに夢中になると呼んでも振り向きませんが、何もしてない時は振り向くし「ハーイ」と言って手も挙げます。 目は合ってると思います。(たまにどこ見てるのかわからない時もありますが) 絵本が好きで一人で大人しく見てますが、同じページを見ると毎回同じセリフ?を言います。(トーマスが池に落ちてると「トーマス」「ポチャーン」など) ひどいこだわり、癇癪はありません。(最近イヤイヤ期なのか、外で遊んでいて帰ろうとすると、もっと遊びたいのか泣いて抵抗します。) 最近、私が用事などをしていると「ママ、マ~マ~~~(こっちにこんかぃ!とも言わんばかりに)」と呼んで、見ている絵本について「これ見てよ!」みたいな感じで共感を求めては来ます。 病院などはまだ怖くてなかなか勇気が出ません。 まだ2歳になったばかりだし、とりあえず2歳半くらいまでは様子を見ようと思ってますがモヤモヤが積もるばかりなので質問させてもらいました。 これくらいの子、男の子って自閉傾向な症状がよく出るとは聞きますが、そんな感じなのでしょうか? まとまりのない文章ですみません・・・。

  • 2人目出産時の1人目

    7月に2人目を出産予定で、その時、1人目の子は2歳3ヶ月になっています。 実家に帰っての里帰り出産を予定していて、私が出産のために入院している間、上の子は爺婆(私の両親)と3人で暮らすことになります。 先日、母が心配して私に言ってきました。 「○○くん(上の子)はママが入院している間、大丈夫かしら。△△ちゃん(私)に妹が生まれるときは大変だったのよ。病院に来ると『△△ちゃんも病院に泊まる、病院でねんねする』と言って泣いて喚いて抱きかかえながら連れ帰ったものよ。同じ病室の人たちに『かわいそうだねぇ』って言われたし、私も布団をかぶって泣いてたのよ。私たちで○○くんを見れるかしら」 私は「そのときの私は3歳半ぐらいで△△はまだ2歳過ぎたばかりだから違うと思うよ。」と答えました。 が、時が近付くにつれて母は心配が高まってきているようです。 実際のところ、2歳3ヶ月くらいの子供ってこんな時どうなんでしょうか。

  • 赤ちゃんの絵本 おすすめは?

    現在10ヶ月の子を持つ私ですが、私も子供も絵本が大好きで、特に「いもと ようこ」さんの絵本がお気に入りなママです。 でもイマイチ反応を示さない子供になにか絵本をプレゼントしたいのですが、10ヶ月の赤ちゃんにお勧めの絵本はないですか? アドバイスお願いします♪

  • 毎日会わないといけないお友達のママとの会話について

    こどもが通う幼稚園のバス待ちの間、ご近所の同学年のお友達のママとお話するのですが、そのママの会話のパターンが ママ「うちの子、○○なんですよ」 (言葉が遅れてる、トイレがうまくいかないなどの内容) 私「そうなんですね、うちも○○で困ることあります。この時期色々大変ですよね。」 (走り回る、自由奔放などの内容) ママ「うちはそこまでではないので困ることはありませんが・・・でもそうやってこどもは成長していくので大丈夫ですよ!」 私は子育てって大変だよねと共感しようとしているのですが、なぜかこちらの方が励まされるという形式なのです。 困るポイントは対照的なので共感しづらいのかもしれませんが、そのママの「うちはそこまでではない、そこまで困る子ではない」という発言にイライラしてしまいます。 ひどい時は、自分の話をする時はすごい勢いで話してくるのに私が話し始めるとうつむいたりきょろきょろしはじめたり「へーへー」と生返事をしてばかりで聞く気がありません。 平日は毎日会うので全く言葉を交わさないのは不自然です。 今までこんな人に会ったことがありません。 何か良い対応策はありませんか。 よろしくお願いいたします。

  • 「うちの子変わってるな~」と思うこと

    タイトルの通りなんですが、「うちの子変わってるな~」と思うことは何ですか? うちの娘(4歳)はというと・・・、 1.普通、子供の好きそうな献立(例:ハンバーグ、フライもの、お子様ランチなど。)が嫌い。そして、子供が嫌いそうな献立(あじの干物とか、煮物。椎茸やピーマンも大好きです)が好き。 2.病院が大好き。予防接種も泣いたことがありません。それどころか、注射器を構える先生に笑顔で答え、バイバイと手を振って返ってきた強者です。体調が悪いと、「病院行ってお薬もらいたい」と自ら訴えます・・・。 変わってる、まではいかないかもしれませんが、イケメン大好きで出かけたときも「ママ、イケメンがいる!」などというので恥ずかしいです(笑) 皆さんのお子さんにまつわる「変わってる」エピソード教えてください。