• 締切済み

女性はなぜ非論理的なのでしょう?

cucumber-yの回答

  • cucumber-y
  • ベストアンサー率17% (1847/10423)
回答No.13

女性と言っても百人百様一概には言えませんが ヤンキー男性の彼女にはヤンキー女性が 金髪男性の彼女に金髪女性が 非論理的な男性の彼女には非論理的な女性が いる傾向が強いと思います。 その人の知能レベルを知りたければ、その人の周りの人間を見ろ とも言いますね。

noname#187641
質問者

お礼

なるほど、よくできた現実逃避論です

関連するQ&A

  • 感情的な女性と、論理的な女性

    仲の良い女性に2人のタイプがいます。 どちらかの女性と真剣にお付き合いしたいと思っています。 感情の起伏が激しい女性Aは、 調子が良い時はエネルギーに満ちていて 笑顔や明るい雰囲気が とても魅力的で、とても色気があり、 芸能関係のお仕事をしています。 しかし、体調のアップダウンや感情の起伏が激しく、 調子が悪い時は怒りっぽくなったり、 イライラしたりします。 このアップダウンがとても疲れるのですが、 やはり調子が良い時はとても魅力的に 感じてしまいます。 逆に、とても感情の安定した女性Bがいます。 この女性は、とても論理的に物事を考えたり、 冷静に状況を判断できるので、 会話をしていて話題を前に進めることができます。 こちらの女性は経営に関わる仕事をしています。 女性的な感性を維持しつつも、 冷静に、静かに物事を進めるタイプです。 いわゆるAの女性のような 感情の起伏がないぶん、物事が淡々としていて、 男女の関係というよりは、ビジネスパートナーという 雰囲気なので、やや関係が単調になる側面があります。 真剣にお付き合いするのであれば、 頭の中ではBの女性の方が将来を真剣に話し合える・・ というのがわかっていながら、 心の中ではAの女性を好きになっている自分がいます。 世間一般的にも、Bを選ぶべきという声は 多いと思います。 同じ悩みに直面された男性はいるでしょうか。 あえて女性の魅力を優先して、 Aの方を選ぶ決断をしてうまくいった既婚者男性の方は いらっしゃるでしょうか。 自分の男性としてのキャパシティ (相手の感情に左右されないなど) を広げることができれば、Aのような女性とお付き合いすることも、 なんとかなるものでしょうか。 とてもお恥ずかしい悩みですが、 差し支えなければ アドバイスをいただけると幸いです。

  • 女性は何故論理的思考ができないのか

    こんにちは タイトルで気を悪くされる方がいらっしゃるのを覚悟で書きます。 なぜ女性は「論理的な思考」ができないのでしょうか。 このコミュニティーの中で「質問をしている」「意見を求めている」 にもかかわず、自分の意見に肯定的な回答にのみレスやお礼を付け、 自分の意見に否定的な回答は無視するか、コメントでその意見を否定する。 その質問やコメントの内容は、ほぼ例外なく自分の価値観や思い込み など、「ただの個人的考え方」であり、それにいくら論理的、客観的 な回答をしても「自分の価値観は絶対であり、それにあわないものは否」 という態度をくずさない。 で、あればこのようなコミュニティで質問したり意見を聞く意味は無い と思うのですが。質問サイトではなく個人のブログにでも発表していればいいのに。 女性の質問者(回答者)にはそのような人が多いと感じています。 もちろんこれは女性に限ったことではないですし、女性でも論理的な方 は多くいらっしゃるのもわかっています。 わかっていても「そのような人は女性に多い」と経験則で思っています。 質問や回答の内容を分析して統計を取ったわけでもないので、これも 私の「思い込み」なのかもしれません。それも十分承知しています。 ということで、ご批判は覚悟で最後にもう一度質問を書きます。 「なぜ女性は自分の価値観を正当化して押し付け、論理的な思考で判断 できない人が多いのだと思いますか?」

  • 論理学とは?論理とは?

    29歳勤務医です。 基本的な推論の体力や根気はあるので、ちゃんと読みますからできるだけ詳しく教えて下さい。 1。論理学の目標は何でしょうか? ~~学というのは例えば 医学であれば、ヒトの生物学的な知識、叉その人体への応用とか 数学であれば数や図形に関して正しい規則の発見と証明とか。 こんな様に実際的な目標や手段がはっきり分かれば良いのですが、論理学って一体何を目標として、何を手段としているのでしょうか? 2。また、他の学問が論理的なのは良いのです。論理的とは論理学において正しいということですよね。論理学は論理的に話をする前に「論理」の正しさはどういうように扱っているのでしょうか?論理とは何なのでしょうか。 直感的に正しいものが論理なのですか?論理は受け入れるしかないのでしょうか? 論理的である事に基礎をおいた学問はみんな直感的にしか正しさは示されていないのでしょうか? 数学で言う定義や公理のようなものは論理学には存在するのでしょうか?もしあるのなら知りたいです。 三段論法とかは証明できるのでしょうか。 自分で証明しようとしても当たり前すぎて出来ません。 3。教えてgooの物理の板で質問して仕入れた知識なのですが、現代物理学の最先端では同一の仮定から同一の結論が導き出せない事も有るかも知れないそうです。(具体的には全く同じ初期条件で宇宙を仮定しても時間と共に違う結果になる?そうなのです)そういう最新の科学の進歩によって古典的な論理学が退却を余儀無くされているのはホントですか? 本屋さんの論理学のコーナーの本は多くが、推論のトレーニングみたいな事をやっていて、このもやもやした気分には全然答えてくれません! 参考文献も挙げて頂ければと思います。 宜しくお願いします。

  • 職場の若い女性

    職場の若い女性の一方的な物言いに、正直辟易しております。 こちらの話を一切聞かず、一方的に事を決めつけ、頭ごなしに叱責する、こちらの状況も鑑みず、言いたい放題… 我慢するしかないんですかね…。 私が、その人と同じ立場の正社員なら、黙っていないのですが、非正規のため我慢しておりますが、正直、とても腹立たしい思いでいます。 尚、管理職の上司(男性)も、その人のことが怖いのか、その人の言いなりになっています。 あなた様なら、どうされますか? この人のことを、どう思いますか?

  • 海外在住日本人ブログは何故女性が多い?

    海外在住の日本人女性のブログは何故多いのでしょうか? 検索でよく引っかかります。見たくもないのに。 特に、白人男と結婚した日本人女性のブログの多さには、辟易するほどです。 何故なのでしょうか?彼女らの見栄っぱり、自意識過剰ぶりには呆れ果てます。 ブランド物を自慢している感覚と似ている気がします。

  • 辟易の別の読み方

    とあるブログに「辟易いてしまい」と 書いてあったのですが、 「辟易」におくりがなが付いている言葉を 初めて見ました。 ネットでいろいろ調べてみたのですが、 読み方がわかりませんでした。 なんと読むかおわかりになりますか?

  • 女性の言葉づかい

    私(男)は、女性が男っぽい言葉づかいをするのが好きじゃないのですが、自分では気づいてなくてもこれは男尊女卑とかなのでしょうか。あるいは、度量が狭いんでしょうか。 相対的・合理的な男女平等・共同参画社会にはもちろん賛成ですが、男らしさ・女らしさの良いところまで否定するような偏狭な絶対的男女同権論にはちょっと辟易しています。 女友達とかでも、「お金」「お腹が空いた」「ご飯(を食べに)行こう」ではなくて、「金」「腹減った」「飯(めし)行こう」と言う人には、軽く軽蔑してるところがあるのかもしれません。 やっぱり私の考えは、古くさいというか、ちょっと男尊女卑が入ってるのでしょうか・・・ まとまらない質問ですがよろしくお願いします。

  • 「辟易する」or「辟易とする」

    こんにちは、いつもお世話になっております。 最近身近な人間が盛んに「辟易とする」と口にするようになり、「辟易とする」の「と」の部分がどうも耳障りだと感じておりました。わたしの語感ですと「辟易する」でしたので。 どちらが正しいんだろうと思い少し調べてみたところ、以下のようになりました。 ○グーグルでしらべた使用例数 「辟易する」の検索結果 約 28,300 件 「辟易とする」の検索結果 約 788 件 ○goo辞書 【▼辟易】(名)スル 〔「辟」は避ける、「易」は変える。避けて路を変える意〕 1 閉口すること。うんざりすること。 「あまりのおしゃべりとうるささに―する」 2 相手の勢いに押されて、しりごみすること。 「山徒是を見て其勢にや―しけん/太平記 8」 ○検索で引っかかったページによる説明 http://www.geocities.jp/kuro_kurogo/ko-jien06/page20.html ・辟易(へきえき) 「辟」は避けること、「易」は変えること。 1.相手の迫力に圧倒され、恐れ戦(おのの)いて逃げること。     故事:「史記-項羽本紀」 「項王瞋目而叱之、赤泉侯人馬倶驚、辟易数里」     落ち延びる項羽の兵は僅か28騎、対する赤泉侯・楊喜(ようき)の兵は5千。    項羽が追ってきた楊喜を睨み付け一喝すると、人馬ともに怖気付き、    数里も逃げてしまったという。  2.勢いに押されて尻込みすること。 例:「彼女の口数に辟易して何も言い出せなかった」  3.うんざりすること。対応に困り、嫌になること。 例:「梅雨の湿気に辟易する」 ・・・使用例が比較にならないほど多いことや、 「【▼辟易】(名)スル」 等の記述から、「辟易する」のほうが正しいんだろう、と予測はつくのですが、どちらがどう正しくて間違っているのか、論理的に説明することが出来ません。 どなたかご教授いただければ幸いです。

  • 女性はなぜ論理より直感を重視するのか

    ※あくまで一般論としての話です。全ての女性がこうだ!と言っているわけではありません。 女性は男性に比べて、理性・論理よりも感情・直感で判断することが多いです。 占いはもちろん、血液型性格判断など、少し考えれば根拠が無いということも、パッと見(聞)の説得力に優れた方が正しいと判断します。 もう少し具体例を挙げますと、 ・飛行機は危ない 実際は自動車に乗る方がはるかに危険でも、飛行機事故の凄惨なイメージをニュース等で見ると、飛行機の方が危険だと判断してしまうようです。 ・”体重”を気にする 見た目に影響を与えるのは体重ではなく身長と体重の割合と、体脂肪率なのに、”体重”というわかりやすくインパクトのある数字だけを気にする。 ・自分の見聞きした内容を絶対とする 自分の周りに高収入/高学歴な人が多いと、全国的には平均的な収入、学力でも負け組と判断。逆も然りで、平均的に見ればかなり頭が悪いのに、むしろ良い方だと考える。 などです。 男性にも同じような傾向の持ち主はいるのですが、それは単に知識が無いだけで、きちんと説明すれば理解してくれる場合が多いです(不承不承、という感じではありますが) 例えば飛行機の危険性ですと 「なるほど、車の方が事故率は圧倒的に高いし、危険なんだね。それでも飛行機はやっぱり怖いけどな…」 といった感じです。 ですが、女性はしっかりと説明しても、最終的に理解してくれない場合が多いように感じます。 「車の方が事故率が高いって本当なの?私の周りでは誰も事故をおこしていないわ。それに、事故率が低かったとしても、やっぱり飛行機は危険よ」 みたいな感じです。 知識が無い状態や、冷静に考える時間の無い状態での判断が直感に寄りがちというのは理解できますが、しっかりと結論を導きだせるだけの知識を得ても、なお直感で結論を出そうとするのは何故なんでしょうか?

  • 女性って論理的思考ができないそうですね

    さきほど以下のような書き込みをみました。 女性と、理屈で話そうと思ったら、まず女性の感情を平静に保つ必要があります。こちらの土俵で話すには、まずあちらの土俵に立たないと無理なんです。あちらの土俵とは「精神的な安定」こちらの土俵とは、「理屈的な安定」です。元々、精神的な安定が強固な女性は、最初から「理屈的な安定」という土俵に立てる「例外の人」なんです。感情を優先する男性も「例外の人」ですね。 以上の内容ですが論理的な会話ができないから女性が社会で活躍できない原因なのかと思いたくなる文章です。 女性って論理的思考ができないのですか? それなら社会的生活がままならないですね