• ベストアンサー

このままでいいのでしょうか?

kotsuauzodehiの回答

回答No.9

中学校の教員です。 中学校の教員の感覚から言うと、小学校の成績の付け方は大変甘い場合がほとんどです。100人中90番くらいの学力でもたいてい「○」がついています。 評価が適切かどうかということは正直言ってわかりませんが、やはりこのままではよくないと思います(もちろん成績が全てではありませんが…)。 算数の話が出ていますが、文章を書いたりする力は十分に身についてきているのでしょうか。 ノートのマス目に沿ってきちんと文字が書けているでしょうか。 五年生までに習う漢字はきちんと書けているでしょうか。 そういったことができていない場合は、父母のクレームを恐れてどんどん甘い評価になっている現代の教員の中では適切に評価している教師だと思います。

faizu555
質問者

お礼

ありがとうございます。4年生までの先生が 甘すぎていたんだと思います。自分の意見を 全く話さないので先生も訳がわかりませんと 困っているような感じだったので、正直に 付けたのだと思います。 文章はとても苦手だし、漢字も覚えられないと あきらめているとこもあります。 親としてはどの様にフォローしていけばいいのか 考えて6年生は少しでも良くなるようにしたいです。

関連するQ&A

  • 担任のやる気の無さの指摘は

    息子(小学4年)の担任の先生に「やる気」が見られないまま3学期になりました。 その月の初めの「行事の予定」などは、2クラスしかない学年ですが、一応共通で1枚プリントとしてもらってきてます。 席替えや行事があった後、何か変わったことなどがあれば、担任のクラス用の「学級通信」というのが先生によって、枚数は違いますが、出されています。 今の先生は、1学期に私がお願いした時に1枚、2学期に2枚。 今学期はまだありません。 また、宿題を出されるんですが忘れたりしても怒ったりはしないようです。 「個人に任せてる」という雰囲気ながらも「手抜き」としか、やはり考えられないです。 こういう場合は、担任に言っても改善はされないのでしょうか。 (学級通信のときも「僕はそういうタイプじゃないんで」と答えてましたし) それとも、教育委員会に直接が効果的か。。。 今更3学期になって色々言うのはおかしいでしょうか?

  • 中学の担任について

    中学校の個人懇談会で、担任(女26歳)から下記のようなことを言われました。 ・授業中や学活の時、落ち着きがない、いつも横や後ろの人と話している。 ・何度も注意するが、時間が経つとまた、周りと話始める。 ・何でこれだけ言っても変わらないのか、わからない。 ・ADHD等は検査をしないとわかりませんしね。 ・教育相談(先生と本人)で、習い事を聞いたあと、塾は、○○円くらい、テニスは○○円くらい、ピアノは○○円くらいでしょ、あなたにこれだけのお金がかかっていて、そのためにお母さんが一生懸命働いているんでしょ!ドブに捨てるようなら、塾や習い事は、やめなさいと本人に言ったと言われた。 ・授業中の態度が悪いからいくら点が良くても「5」は付けられないと本人に言った。 最初に授業態度が悪いと言われ、子供に対して、怒りがMAX状態で、続きの話を聞きました。 帰って、冷静になってみると、頼んでもいないのにお金のことを子供に話したり、色々と振り返ると なんと失礼な先生だと先生に怒りが出てきました。 当日、外出先でたまたま、同じクラスの子の親に会い、話を聞くと、その子は2年間その同じ担任 で「あの先生はねぇ。。悪いことしか言わないよ。うちの子にも反抗期が来たけど成長してる証ですね。と先生に言ったら、親子でスクールカウンセラーのところへ行ってくださいと言われたから呆れたよ。」と言ってました。 そして、ウチの子が新しく違う部活に入りたいので、昨年の担任(辞めた部活の顧問) に相談したら、「いいんじゃないの」と言われ、新しい部活の顧問(今の担任)に入りたいと申し出たところ、「まずは普段の生活態度をきちんとしてから、よく考えて出直しなさい。また、同じことになるんじゃないの(辞めること)」と言われたそうです。 子供が2人いますが、今回のこのような先生は、初めてで、驚きました。 2学期の個人懇談では、こちらからも色々と言ってやろうと思っています。 部活に入りたいのに、あんな言い方しかできないのかと腹が立ちます。 苦情は、その当人の先生(担任)に直接言うべきでしょうか? それとも教務主任が良いのでしょうか? あと、来年中3で、そんな大切な時期に、この今の担任になったらどうしようかと思っています。 絶対にこの担任になってほしくないので、何か対策はありますでしょうか?

  • 母親の行動に疑問

    私の母は私が小学校の時から高校を卒業するまで、個人懇談の度に「うちの子はダメな子です。無気力でやる気もありません」と担任に言っていました。私はそれが普通だと思っていました。 私自身、やる気もありましたし夢もありました。でも、親はそのように言うもんだと思ってましたが、高校生の時の担任に「お母さんがいつも困っているけど、貴方がそんな風には思えない」と言われ「でも、私は他の人と比べて無気力らしい・・」と答えた記憶があります。私は特別にだめな人間だと思っていました。 私が母親になり、子供が中学生や高校生になり、個人懇談に出向くことが多くなり、私は母の過去の言動に疑問を感じるようになりました。 私は先生に子供のことを誉めるまではしなくても、わざわざ評価が下がるようなことを言わないようにしています。進路にかかわる気がするし、子供の努力が認められにくくなるような気がするからです。 「この子は無気力でやる気はありません」なんて問題外です。 そんな時、いつも私の母の言動を思い出して疑問に思うようになりました。 皆さんは、個人懇談の時どうしてますか?私の母のやりかたは正しかったのですか?あれは謙そんと言うのでしょうか?それとも私がおかしいのでしょうか?

  • 高校受験

    私は埼玉に住む中3で受験生です。今、志望校について悩んでいます。私は1・2年のときと、3年1学期の内申点が9教科で27でした。そのうち、体育はずっと2です。北辰では、偏差値50前後なんですが、内申点から選ぶと担任の先生には北本高校がいいと言われました。私の志望は、桶川高校なんです。当日に点数をとっても、合格は難しいのでしょうか。あと埼玉は、3年間の成績で3年を重視すると聞いているんですが、これは3年の2学期までの成績をみるんですよね・・・?

  • 小学2年生でクラスの「見回り係」ってどう思いますか??(長文)

    我が家に小2の娘がいます。担任の先生には4月から少し理解できないことがありましたが、あまり騒ぐのもどうかと思い、静かに過ごしてきました。2学期になり帰りが遅い日が何回かあったので、娘に聞いたところ、「見回り係」をしてきた、と。内容を聞くと下校後、お友達の引き出しを見て整理ができてるか、プリントなどを忘れてないかなどをチェックして翌日、朝の会で名指しで報告するというんです。 ただ担任は先生としての連絡(例えば図工の持ち物、予定の変更など)は直前だったりしますので、保護者としても??なのですが。教師がそれなのに小2の子供たちにそんな係をさせるなんて本当に疑問です。 近々、懇談会があるので質問&意見を言ってみようかと主人とも話してますが、私が神経質なのでしょうか?他の学校(公立)は、そんなものでしょうか? 一般の方、先生、保護者の方。。。いろいろな方の意見を聞きたいと思ってます。懇談会などでは話さず、 この先生をあきらめていくのが無難なのかなぁ、とも 思いますが。よろしくお願いします!!

  • 教えて下さい

    中学2年生の宮城住みです。 私は1年生の2学期に1教科だけ2をとってしまいましたが、3学期に4に上がり学年評価が3でした。 そこで質問なのですが、担任の先生は各学期の成績は受験に関係なく学年評価だけが受験に関わると聞きましたがその担任はいつも間違った事ばかり言うので、本当かどうかわかりません。 何か分かる事があれば教えていただけませんか?

  • 担任を好きになりました。

    私は今小学6年生です、担任の先生は、5年生の頃からお世話になってました、その、5年生の二学期らへんから、先生のことが好きだな、となり初めてしまったのですが…、先生は24歳で、彼女持ちです、やっぱりこの恋は諦めるべきなのでしょうか…

  • 三者懇談での担任の意見は

    中3生の親です。先日志望校を決める三者懇談がありました。子供は某公立校(学区内2番手)を目指してがんばっていて、成績もかなり上がってきています。(成績の順位は出ないのですが、6段階くらいにわけられ、大体どのあたりということがわかります)今回上から2番目の段階にきたのでがんばろうと三者懇談にあたったのですが、担任からは「無理して行かないで、今の実力のところにしよう」の一点張りです。 「よくがんばっているね」位の声はかけてもらえると思ったのですが。 「この段階まで上がりました」と学校でもらった表を出そうとしたら「それぞれの成績は把握していませんので」とのこと。 本来は信頼すべきだとは思うのですが、「がんばっているね」「最後までがんばろう」などいっさい言っていただけないので、信頼感をもつことができません。 帰り道「反対できないくらい成績をあげなくっちゃね」と親子で憤慨してしまいました。 塾に入っていないので、客観的な大人の意見を聞くのは最後の三者懇談までありません。 担任の意見に納得できないようであれば、受験担当の学年の先生の意見も聞いてみるべきでしょうか?

  • 異動について

    小学校の先生の異動についてですが、担任の先生が子どもの学校に来て2年目だそうですが、先日の懇談会で「もうみなさんにお会いすることはこれでないと思いますが・・・」と保護者の方に言われました。 もしかして異動するかもということなのでしょうか? 変わってきて2年目でも異動することはあるんですか。先生は「ぎりぎりにしか分からないけど・・・」とは言っていましたが、もしかしたら異動の希望か何か出されたのかな~と思ったりしまして。2年目でも可能かご存知の方教えて下さい。

  • 通知表の評価について(現役の教師の方に答えていただけると幸いです)

    子供が中学校の2年生です。今回の知表の評価が技術家庭科が3でした。(5段階で)テストの点数は、平均点よりかなり上で、92点でした。しかし子供よりテストとが悪かった子で5の友達もいるようです。学習態度も悪くないと思いますし、提出物もちゃんと出してるようです。今度クラス担任の先生(技術家庭の先生ではありません)との懇談があるのですが、評価の妥当性に疑問がある場合、質問してもいいもんなんでしょうか?もし、してもいい場合、注意すべきことなどもあったら教えてください。