• 締切済み

PC関連の資格ってありますか?

k-ayakoの回答

  • k-ayako
  • ベストアンサー率39% (1225/3110)
回答No.2

専門学校というのは言葉の通り「専門職」を養成するわけなのですが、勘違いしちゃダメなのは「学校で教わることはその分野のエキスパートと言われる人の【知識・技術】を10とすれば学校で教わるのは「1(10%)」くらいです。残りの「90%」は「独学」で得られるものと思いましょう。 #1さんも回答していますがPC関連といっても幅が広いわけでどの分野の「専門職」になるのかが大切ですね。 プログラミングを希望する・・・といってもそれでもいろいろあります。 サーバーを動かすためのプログラムなのか、スマホのアプリを開発するプログラムなのか・・・。 サーバー関連に進みたいのであればプログラム以外にもネットワークの基礎知識も必要になります。 アプリの開発がしたいとしても「全部を一人で」となればデザインから営業から自分でやる必要があるわけでそうなれば「経営者」としての「知識」も必要になってきます。 大きな会社で「歯車の1つ(言い方悪いですが)」として働くなら「ある分野に特化」しているほうがいいでしょうし、自分ですべてやるのであれば「幅広い知識」が求められます。 いずれにしても「専門学校」を出ただけで身に付くものではなく「独学」がすべてなわけです。 私は車の専門学校に通って2級整備士の資格、その後2年の応用過程で本来であれば大卒でなければ取得できない講師の資格を取得しました。しばらくは講師をしていましたが、その学校を辞めて始めたのが「パソコンスクール」でした。 学生時代は「クルマバカ」であると同時に「パソコンおたく」でもあったわけでWindowsが発売されるもっと前、マニアックな話ですがPC9801とかX68000なんて時代からパソコンいじってました。 今みたいに昔は簡単にゲームなんてできなくて「音を出すためにプログラムを書く」「CD-ROMを認識させるためにプログラムを書く」「メモリ不足を回避するためにプログラムを書く」・・・当然、ネットなんてない時代なので本を見ながら自分で試行錯誤してました。 結果としてプログラミングの基礎知識、ハードウェアの基礎知識は独学で身に付きました。 Windows95が発売されて世の中にPCブームが起こったとき、私以上にパソコンができる人はいなかったのでみんな私に聞いてきました。 当然、わからないことも出てくるので「聞かれた以上は答えられないのはプライドが許さない」くらいの気持ちだったのでとことん調べました。 専門学校時代に学んだ「教育学」と「経営学」、自分の趣味でもあった「パソコン」を生かした仕事・・・それでパソコンスクールを運営することになったんですね。 で、その3年後に今の会社の社長に「ネット事業部を立ち上げるから来てくれ」と言われてパソコンスクールは辞めました。 専門学校時代には「販売士」と「簿記」と「損保」、「ビジネス検定」、「危険物」そのあたりを取得しましたが「資格」として役立ったものはないですね。むしろ資格取得にための勉強で得られた「知識」の方が大きいですね。 「資格」に期待しすぎることと「専門学校だから専門的なことを教えてもらえる」と思うと失敗しますよ。 初めに書いたように「教えてくれるのは1割であとは独学」くらいの気持ちじゃないとダメです。 講師のときに「クルマが好きだから」という理由だけで入ってきて辞めていく学生もたくさん見てきたし、「卒業すれば学科だけ」で取れちゃう国家資格ですから「現場で役に立たずにすぐにやめた」なんて人もたくさん見てきました。 私は大学には行っていないけど、行っていたらたぶん今の自分はいなかったでしょうね。 まあ、大学に行けば行ったでそっちの道から今の世界にたどり着いていたかもしれませんが。 質問の答えになっていませんが人に聞くより「片っ端から資料を取り寄せ学校見学に行く」これが一番です。 あと体験入学はどんどん参加しましょう。「いいところ」しか見えないけど、その「いいところ」を常に意識していれば自然と知識も身についていきます。

関連するQ&A

  • 准教の資格

    専門学校に行っていた時に准教の資格を取ったのですが これはなんの資格なんでしょうか? 人によっては専門学校の先生になれる資格 高校の担任にはなれないが一様教師になれる資格 などバラバラな事を言われるので正解をどなたかお願いします。

  • 将来を考えての資格取得について

    今現在、工学系の高等専門学校に通っている高校三年生です。 一応、学校が5年制のため受験などの心配はないのですが、もうそろそろ将来について考えなければならないという思いで質問をさせてもらいます。 工学系の詳しく言うと情報系の分野にいるんですが、高校自体ほとんど親と教師と塾の先生の言うことについていった感じで入学してしまい将来のことをそれほど考えていませんでした。(それでも、PCが嫌いとかではなく、むしろ好きです。) しかし、その高校は就職と進学が半々ぐらいの割合で周りが進学するから進学するとかそういう甘えがある意味通じない学校なので将来を考え始めました。 高校生が将来といっても笑われるかもしれませんが、 高3ぐらいになってくると、すごし方によって将来に大きな影響があるとも思っています。 現在、自分は進学を考えており、就職などで社会に出てサラリーマンになるより、大学院まで勉強し続けたいと思っています。 しかし、どの大学にいきたいなどという特定の理由はないので大学進学に役立つ資格が何かを考えております。 一応、初級シスアドはとっておくとよさそうなので、それをとることを第一目標にしているのですが、ほかに何かよさそうな資格はないでしょうか?

  • いま高認の資格をとるために勉強中です.

    いま高認の資格をとるために勉強中です. 将来は看護専門学校に通いたいと思っています. 看護専門学校の 学費を色々調べてみると 300~600万はかかるみたいなんですが……(´`;) 高校も途中で辞めて 親に色々迷惑かけたので 今更.学費出してっていうのも 親に悪いなと思い 奨学金を借りて学校に行こうと思ってます. でも親の収入が年800万くらいあって 年収が高い方なので やっぱ奨学金かりるのは 無理でしょうか? 私でも借りれる奨学金はないでしょうか? 回答お願いします.

  • 資格を取るべきか

    私は、社会人を辞め来年から専門学校への進学を予定しているものです。 アルバイトを始めるなどに際して、履歴書を書く機会が多かったのですが、私は資格と言える資格は「普通自動車免許」くらいしか持っていません。 履歴書の資格欄を書くときいつも 「私は空っぽだなぁ」 と少し落ち込んでしまいです。 そこで最近では、「宅建」や「旅行管理業務」といった資格を書店で漁ったりしているのですが、無理をして将来自分に役に立つかもわからない資格を取っても意味があるのだろうか、それとも宅建などそこそこ難易度のある資格をとれば「資格を取ったという結果」が評価されるのか、と悩んでしまいます。 将来再就職したところで、もしかしたらまた他業種に就職せざるを得なくなる状況に立たされるかもしれないと考えると、やはりこういった国家資格は取っておくべきなのでしょうか? 駄文ではありましたが、回答よろしくお願いします。

  • 大学生 資格について

    こんばんは。初めまして。 自分はもうそろそろ大学2年になる18歳の男です。規模はでかいのですが頭が良いとは言えない大学の理工学部に通っています。 最近、将来について前より一層強く意識するようになりました。現在の就職状況や自信の性格上なのか将来について強い不安を覚えています。 親ともそのような話になり資格について知りたいと思いました。 入学する1年前にこの大学の卒業者の主な資格取得状況というものがあり書いてあったものに興味を持ちましたし書いてないものにも知りたいと思いました。 2年からはより専門的なことをやるのでそれらも踏まえて将来について考えていきたいと思います。 質問なのですが資格について詳しく知るにはどのような方法があるのでしょうか? 学校に行って聞くのがいいのかCMやインターネットで調べパンフレットを取り寄せるなどあるのですが…。 親に聞いてもわからないと言いますし友達は資格のことなど全く考えていないので周りに頼れる人もいません。 学校に行く場合は規模の大きい学校なのであまりまともに相手をしてくれないのではないかと思います。 回答を頂けたら嬉しいです。 拙い文章で申し訳ありません。資格を取るのは簡単ではないですし持っているだけは意味がないこともわかっています。 それでも自分にとってマイナスにはならないと思います。将来について真剣に向き合っていきたいです。 よろしくお願い致します。

  • PC関係の資格はどれを取ればいい?

    現在工学部の大学1年生をやっているのですが 夏休みが余りに長いので何か資格を取るために勉強しようと思ったのですが PCに関連する資格だけでもかなり多くのものがあり どれを取ればいいのかさっぱり見当がつきません。 できれば、 自分のスキルを上げるもの、将来就職などに役に立つものを取っていきたのですが・・・。 主観的で構いませんので情報お願いします。

  • 教員の資格の有無について質問です。

    大学の教授や小中高の教員や保育士など、いわゆる普通の教師になるには教員資格や保育士資格などの資格が必要ですよね? 非常勤講師も同じですか? あと、専門学校の教師になるのも普通の学校と同じように教員免許は必要ですか? さらに専門学校の非常勤講師になるのにも資格や認可は必要なのでしょうか? また、どのような認可や資格が必要ですか? 無知で申し訳ありませんが、わかりやすく教えて頂けると有り難いです。

  • 取っておくと役立つ資格は?

    将来のために何か資格を取っておきたいのですが、どんな種類の資格があるのかわかりません。 自分は大学で文系(ほんの少しだけ法律系もあり)を学んでいるので、理系は苦手ですが…。将来、役立ちそうな資格があれば教えてください。 金銭的にあまり余裕がないので、専門学校等に通わずに自宅で自分で勉強して取る事のできる資格を希望してます。

  • 人事で役に立つ資格

    はじめまして 私は、とある中小企業の管理部にいる男です。 年齢は21歳と若いですが、いろいろあって採用後すぐに管理部に配属になりました。 弊社の管理部は、少人数ですが経理、人事、総務等をやる何でも屋さんです。 私自身、経理の専門学校を出ており、記帳など経理関連の業務は問題なくできるのですが、 給与計算や各種保険手続きも行わないといけません。 正直なところ、これらの業務に関しては、さっぱりです。 先輩に聞いて何とか仕事を覚えようと奮闘しているのですが…難しいですね(汗) 今いる企業は、良い経験が積めるのですが、定年まで働ける企業かと言えば怪しいところもあり、将来、転職のことも考えて、また、自分の知識がついてるぞ!とモチベーションアップにもつながるので、資格を取ろうと考えているのですが、何を取ればいいのやらです。 そもそも、専門学校で薄々気づいていたのですが、相当の難関資格でないと評価されないものなんでしょうか… 私のやっているような業務で、活かせる資格があれば教えてください。

  • 消費者関連の資格に挑戦したいのですが・・・何がいいのでしょうか?

    こんにちは。 現在大学生のものです。大学では消費者教育を主なテーマとして勉強しています。 将来生かせるかどうかは分かりませんが、自分が消費者教育を勉強した証(?)に消費者関連の資格をとりたいなあと思っています。 思いつくのはやはりメジャーなもので、消費生活アドバイザーと消費生活専門相談員の資格です。 これらについて調べて見るとアドバイザーの方は合格しても実務研修が必要だし、こちらの方が難しい(厳しい)のかなと思いました。 しかし相談員資格はその名の通り「相談員」としての資格なので正直どうかな、という気もしています。(アドバイザーの方が消費生活全体をカバーしているような感じがします) 将来一般企業に就職する際に少しでも役立てば更にいいなあとは思っています。 この2つのどちらが大学生の私に合っているか、もしこれ以外にも何かいい資格があればそれも含めて少しでもアドバイスいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。